学校からのお知らせ

5年自然学校 1日目

窯元「やまの」さんで立杭焼陶芸体験をしました。

 

陶芸体験の後、広場で昼食タイム。

 

 

南但馬自然学校に到着し、入校式を行いました。

 

 

大屋根広場でリーダーとの交流会をしました。

 

18時現在で、けがや発熱もなく全員元気にすごしています!

ようこそ!岩園小 お店やさん

11月24日(金)岩園幼稚園の園児の皆さんを招待して、1年生がお店屋さんをひらきました。

1年生が生活科の学習でお店を企画、準備してきました。

スーパーどんぐりおとせゲームやさん、秋の玉入れやさん、秋のクレーンゲームやさん、どんぐりころがしゲームやさん、まつぼっくりずもうやさん・・・・などなど、楽しいお店がたくさんできました。

 

 

 

自分たちで考えて、準備してきたお店に、園児の皆さんが来てくれるということもあって、1年生はとっても気合いが入っているようでした。園児のみなさんも楽しそうな様子でした。

久しぶりの幼稚園の皆さんとの交流をもつことができたことを嬉しく思います。

岩園幼稚園の皆さん、来てくれてありがとうございました。

 

平和集会

11月24日(金)平和集会を行いました。

ゲストティーチャーをお招きして、広島で原爆を体験されたお話を聞きました。

6年生は、直接対面してお話を聞き、1〜5年生は、オンラインで聞きました。

お話くださった方は、絵本「青い空」を作らた方です。

最後に、

「色々な違いはあるけれど、みんな同じ人間。戦争はやってはいけない。子どもたちが、元気に遊べる『青い空』であってほしい。」

とメッセージを語ってくださいました。

 

 

 

3年生兵庫県警出前授業

3年生の授業の一環として、兵庫県警の警察の方からお話を聞きました。実際にパトカーや白バイに乗せてもらいました。普段遠くから見る乗り物なので、間近で見ることができ、子供達も大興奮でした。

2年生いも掘り

2年生が学習園で育てたイモを掘りました。校務さんが協力してくださり、栄養満点の土で育ったサツマイモは子どもの顔と同じぐらい大きな物もありました。子供達も喜びながら必死に掘っていました。ちなみに食べ方は、焼き芋の予定だそうです。

音楽発表会

昨日の子ども音楽発表会に続き、本日、保護者の方に参観いただきました。昨日と比べると少し緊張気味の児童が多かったですが、どの学年も精一杯頑張りました。心一つにつくりあげていくことの大切さや達成感を仲間と分かち合ってほしいと思います。すばらしい音楽発表会でした。

子ども音楽会

11月17日(金)に子ども音楽会を行いました。

1・3・5・6年を前半、2・4・6年を後半に、半分に分けての開催になりましたが、

久しぶりにお互いに演奏を聴き合うことができました。

どの学年の演奏も子どもたちのがんばりとよさが十分にあらわれていました。

会の進行につれて、会場のエネルギーが満ち満ちていくのを感じました。

力の入った演奏を聴いて、お互いに触発されたのだと思います。

異学年で発表し合うことの大切さを再認識しました。

 

 

 

子どもたちの鑑賞の態度もとっても素晴らしかったです。

6年生は、前半にも後半にも全校生に素晴らしい演奏を披露してくれました。

さすが6年生!最高学年らしい演奏でした。

明日の音楽発表会にもどうぞご期待ください。

90周年 人文字撮影

岩園小学校は創立90周年となります。

その記念として、ドローンによる人文字撮影を行いました。

 

各学年でそれぞれにどんなデザインにするかを企画し、リハーサルをして臨んだ本番。

まずは、それぞれの学年ごとに撮影。

 

そして、最後に全学年で撮影しました。

 

ドローンからの映像を見ながら、携帯電話で、「『か』のはねのところ、もうちょっとつめて。」など、連絡をとりながらの撮影でした。

どんな写真になっているのでしょうか。

人文字の写真は、クリアファイルにして全校生に配られます。

楽しみにしていてくださいね。

 

全校朝会

11月13日(月)全校朝会がありました。

岩園小学校では、月1回、オンラインで実施しています。

司会は、児童会が担っています。

はじめに校長先生のお話を聞きました。

今日のお話は、姿勢についてでした。校長先生が教えてくれた体幹を試すテストをみんなでやってみました。そして、良い姿勢を保つために体幹を鍛えることが大切だというお話をききました。

次は、図書委員会からのお知らせです。

9月の読書スタンプラリー150冊達成者の紹介と表彰がありました。

なんと64名の人たちが表彰されました。

図書委員会による読書週間の取り組みの成果がはっきりと現れました。

 

最後に、生活のお話をききました。

11月の生活のめあて「落ち着いたくらしをしよう」についてのお話です。

各めあてについて話し合ったことを発表してくれました。それぞれのクラスで出ためあてを紹介してくれました。

5年生 火おこし体験

5年生が、火おこし体験をしました。南但馬自然学校から講師の方が、火おこしの指導に岩園小学校まで来て下さいました。27日から始まる自然学校の予習です。

はじめに、講師の方から、火おこしのコツについて教えていただきました。

使うのは、原始的な木製まいぎり式の火おこし道具です。この原始的な道具を使うことにより、

火をおこすのは、実はなかなか難しいことである ということに改めて気づかされます。

  

そして、いよいよ班ごとに火おこしにチャレンジ!

 

 

みんなでがんばってチャレンジした結果、発火に成功し、歓声をあげた班もありましたが、成功しなかった班もありました。

この火おこし体験で、回し続けること、そのために役割分担することが大切、でも、やってみないとわからない加減もあるということを教えてもらいました。

実際に体験すると、学びがたくさんあります。

この体験を生かして、自然学校本番の活動でぜひ成功させてほしいものです。

4年キャンプ④

無事帰校しました。少し子ども達は疲れた様子ですが、自然の中で思いっきり活動できたことや友達と色々なことで協力できたこと今後の学校生活にもいかしてほしいと思います。今日はゆっくり休んでください。

4年キャンプ2日目②

良いお天気に恵まれて、気持ちのいい2日目スタート。オリエンテーリング。グループごとに、各ポイントの謎解きをしながら暗号をゲットしてミッションクリアします。

スプーン作り。枝に穴を開けてスプーンを作ります。とても楽しかったようです。

なんとか予定通り進んでいます。

4年キャンプ2日目

昨夜は荒れ模様の天気でした。今朝は風は強いですが雨はあがっています。朝ごはんをしっかり食べて、活動開始です。1名発熱がありましたが、そのほかの児童は皆元気です。

4年キャンプ1日目

大野山登山をしました。途中で霧、霧雨、雨と、自然の山の天気を体験。

夕食はカツカレーでパワーチャージ。

この後、キャンプファイヤーは難しそうですが、別メニューで活動予定です。みんな元気です。

ブックトーク

岩園小学校は今、読書週間の真っ最中です。

子どもたちは、読書の秋をしっかりと過ごしています。

毎日、ハッピーハロウィンたからくじの当選番号が発表され、

子どもたちは、あたりくじが出るのを心まちにしています。

図書室では、子どもたちがブックトークをしていました。

 

ブックトークとは、学校の図書館などでよく行われますが、一定のテーマを立てて、一定時間内に何冊かの本を複数の聞き手に紹介することです。

岩園小学校の図書室でも、毎時間のように行われています。

子どもたちが、数名ずつ自分のお気に入りの本を友だちに紹介します。

自分の好きな場面、好きな理由などを紹介していきます。

ブックトークが始まると、子どもたちは集中して耳を傾けています。

友だちの紹介する本に興味や関心を持つことから、読書のジャンルが広がることも少なくありません。

子どもたちのブックトークの後に、図書館司書補の宮田先生が、その本のジャンルや、面白さなどより詳しくお話をすることで、さらに子どもたちの読書への意欲が高まっていくようです。

 

 

 

音楽会時間割が始まりました

岩園小学校では、11月18日(土)に音楽発表会を行います。

それに向けて、10月27日(金)に5・6年生と先生たちで体育館にステージを設営しました。

 

そして、いよいよ10月30日(月)から音楽会特別時間割が始まりました。

今年の音楽発表会では、学年ごとに歌と合奏の発表をします。

本当に本当に久しぶりに子どもたちの歌声が聴けることに、わくわくします。

これからの練習を通して、一人ひとりが確かに成長して、「やってよかった。」「がんばってよかった。」と達成感がもてるようになることを願います。

 

6年生にとっては小学校最後の音楽発表会です。

6年生の練習を見ていると、歌も合奏も難しい曲ですが、練習段階から迫力があり、とにかくカッコいい。

さすが6年生、最高学年。本番の演奏が楽しみで仕方がありません。

みんなの心を一つにして悔いのない演奏になるように、先生たちは、心から応援しています。

 

 

 

  

 

5年 算数の学習

5年生の算数の時間

8㎡に5人いる部屋と10㎡に6人いる部屋ではどちらが混み合っているかが課題。

広さも人数も違う部屋の混み具合を比べようというのがめあてです。

「キーワードは『そろえる』」「教科書の目次を見ながら、これまで習った『そろえる』内容を使って考えてみよう。」「6通りぐらい考えられるよ。」などのヒントを得ながら、まずは個人で考えます。そして、班で話し合い、最後に全体で発表します。

 

 

それぞれの班がしっかりと発表し、黒板にいろいろな考えが出揃いました。

どの班の考えも「そろえて」比べていることを確かめます。

まとめとして、2つの量を比べるときには、1あたりの量にそろえることで比べることができるということを確認しました。

集中してよく考える姿、友だちと話し合いながら考えをまとめる姿、班の考えを図や式にまとめる姿、みんなの前で考えを話す姿・・・・など素晴らしい姿が見られました。

秋の読書週間

岩園小学校では、10月23日(月)から11月10日(金)まで図書委員会を中心に秋の読書週間の取り組みをしています。

取り組みを紹介します。

 

ハッピーハロウインたからくじ

休み時間に本を借りた人に1枚くじをひいてもらい、当たりくじを引いた人にプレゼントを渡します。くじをひくことを楽しみに図書室に足を運ぶ子もいます。

 

サイコロコロコロ

 

本を借りる際にサイコロを振ってもらい、出た目の数の本を貸します。6の目が出たら、6冊、でも1の目が出たら、1冊だけとなります・・・・。 スリルを味わえます。

 

紙芝居

 

図書委員会の子たちが、昔話の紙芝居を読みきかせをしています。

「さんまいのおふだ」のお話をしていました。

 

先生たちのおすすめの本コーナー

 

岩小の先生たちのおすすめの本を紹介しています。図書室の中のど真ん中に展示してあるので、

おすすめの本は、すぐに誰かが借りていくそうです。

 

本屋さんのおすすめ100冊の本の紹介

子どもたちに、たくさんの本との出会いを作るために、見やすくわかりやすく紹介しています。

このほかにも、コラボ給食などの取り組みをしていきます。

 

このようなたくさんの取り組みによって、休み時間の図書室は、たくさんの人が本を借りに来ています。今日1日の本の貸し出し数は、1290冊でした。図書委員会の子どもたちも大活躍しています。

この読書週間の取り組みを通して、子どもたちが読書習慣を身につけられることを願っています。

 

 

 

2年生 ペープサート劇の練習

2年生が、ペープサート劇の練習をしていました。

国語で学習した「お手紙」の作者であるアーノルド=ローベルさんの「ふたりはともだち」の中の作品をグループごとに選んでペープサート劇にしています。

 

ペープサート劇で表現することによって、かえるくんやがまくんの気持ちを想像したり、場面の様子を想像したりでき、お話を豊かに読むことができます。

1年生に見せることをめあてにしていると練習にも熱が入ります。

 

5年 理科の学習「流れる水のはたらき」

5年生が校庭の真砂土の山を使って、「流れる水のはたらき」の学習をしました。

校庭の真砂土山を六甲山に見立てて、水を流して、流れる水にどんなはたらきがあるのかを調べました。

 

 

実験を通して、流れる水には、地面をけずったり、土を運んだり、つもらせたりするはたらきがあることがわかりました。

嵐を呼ぶ岩っ子フェスティバル!開催

10月20日(金)、岩園小学校で児童会行事である文化祭を開催しました。

「全学年が思い出に残り、楽しめる文化祭」をめあてに、児童会が計画を立てて運営しました。

ペア学級で出店し、ペアでお店を回ります。

射的、もぐらたたき、コイン落とし、ストラックアウト、宝探し、スーパーボールすくい、めいろ、ボウリング、ミサンガ作り、フリースロー・・・などなど、それぞれに工夫を凝らした楽しいお店がずらりと並んでいました。

 

 

 

 

 

 

ペアの子に優しく接したり、軽妙な語りで上手にゲームの説明をしたり、てきぱきとお店運営を采配したり・・・と、子どもたちの普段の授業とはまた違った一面が見られ、行事の大切さを実感しました。

 

 

2年 町たんけん③

10月19日(木)町たんけんの3日目。

2年生が校区内のお店や施設にたんけんに出かけました。

今日も、たんけんに来た子どもたちに対して丁寧に対応してくださいました。

 

 

町たんけんを通して、校区内にあるお店や施設の魅力を発見することができました。

丁寧に色々なお話をしてくださったことが子どもたちの次の学習への意欲につながります。

ご協力くださった方々に感謝いたします。ありがとうございました。

 

2年生 町たんけん②

2年生が、町たんけんに出かけました。

今日も、校区内のお店や施設で、直接色々なことを教えていただきました。

丁寧に教えていただき、子どもたちは大満足でした。

 

 

お忙しい中、子どもたちのためにご協力いただきありがとうございました。

3年 芦屋川たんけん②

10月18日(水)3年生が芦屋川たんけんに出かけました。

2回目は、芦屋川の河口付近のたんけんでした。

芦屋川の河口付近には、かになどの生き物がたくさんいました。

子どもたちは芦屋川でも、芦屋公園でも、思い切り遊び、楽しみました。

 

 

保護者の皆様、おいしいお弁当をありがとうございました。

 

 

2年生 町たんけん

10月17日(火)に2年生が生活科の学習で校区内のお店や施設に町たんけんに出かけました。

お店や施設の方から、詳しくいろいろなことを教えてもらいました。

 

 

 

お店や施設の方から、その場で直接にお話を聞かせてもらえる機会は、とても貴重です。

17日から19日にかけて、グループごとに先生の引率のもと、校区内のいろいろなお店や施設に

たんけんに行く予定です。

たんけんの後には、町たんけんで教えていただいたことを、まとめて発表する活動をしていきます。

 

 

 

ダンスクラブの発表

10月17日(火)20分休みにダンスクラブがダンスを披露してくれました。

 

 

キレッキレのダンスに観に来ている人たちも大興奮でした。

「すごくカッコよかった!」

「動画はないの?もう一回観たい!」

とお客さんの心を鷲掴みにしていました。

ペアタイム

10月16日(月)ペアタイムをしました。

11月20日(金)に予定している児童会行事である「嵐を呼ぶ岩っ子フェスティバル」の計画・準備をおこないました。

 

 

 

 

どの教室も高学年がリードして、話し合いを進めていました。

嵐を呼ぶ岩っ子フェスティバルのめあては、全学年が思い出に残り、楽しめる文化祭にしようです。

計画・準備、そして文化祭の当日のお店の運営などを通して、めあてを達成して達成感を感じるとともに、ペアと仲良くなってほしいと願っています。

1年生 秋の遠足

10月13日(金)に1年生が秋の遠足に行きました。

目的地は、王子動物園。

 

出発前に、安全に目的地に到着するためのお話をしっかりと聞きました。

そして元気に学校を出発。電車に乗って、動物園まで行きました。

みんなで電車に乗ったことも子どもたちにとっては楽しかったようです。

動物園に到着すると、グループで活動しました。動物園の色々な動物に出会うことができました。

 

 

 

その後は、みんなでお弁当タイム。

おいしいお弁当を食べて、元気チャージ。疲れも吹き飛びました。

子どもたちのあのねちょうには、

「電車にのったのが楽しかったです。」

「レッサーパンダがかわいかったです。」

「お弁当がおいしかったです。」

など、それぞれに心に残ったことが書かれていました。

遠足で楽しい思い出ができたことを嬉しく思います。

保護者の方々、おいしいお弁当をありがとうございました。

 

6年 音楽の授業

校内の廊下を歩いていると、音楽室から伸びやかな歌声が響いてきます。その声に吸い寄せらせるように音楽室に行くと、6年生が音楽会に向けての練習に取り組んでいました。

伸びやかな歌声から、6年生楽しみながら歌っているのが伝わってきます。

歌の次には合奏の練習。

熱心にそれぞれのパートごとの練習をしていました。

 

 

 

とても難しそうです。

複雑なメロディを何度も繰り返し練習して、どんどん上達していました。

音楽会まで、このような一人ひとりの努力が積み重ねられて、素晴らしい演奏になるのでしょう。6年生にとって最後の音楽会に向けての取り組みを心から応援します。

5年 自然体験学習

5年生が、神戸市神出自然教育園で自然体験学習をしてきました。

稲刈りと脱穀(だっこく)、ネイチャービンゴ秋バージョンの体験をしました。

 

春に田植えした田んぼを訪れると、稲穂が実りとても美しく光っていました。

稲が大きく育っている様子に子どもたちは驚いていました。

そして、丁寧に稲を刈りました。

 

 

次に、脱穀(だっこく)について、農具の進化の話をしていただき、実際に足踏み式脱穀(だっこく)機で、一人ずつ脱穀(だっこく)をさせていただきました。

子どもたちは、一度にたくさん脱穀(だっこく)できる足踏み式脱穀機を体験して、昔の人の知恵の偉大さを実感したようでした。

 

最後に、ネイチャービンゴで、かえるやバッタ、トンボ、コオロギ、カマキリなどがいっぱいの秋の自然を満喫しました。

  

神出自然教育園の方々、素晴らしい体験をありがとうございました。

そして、保護者の方々、お弁当の準備等ありがとうございました。

 

修学旅行2日目②

晴天の中、修学旅行が終了しました。帰りは少しバス酔いの児童もいましたが、無事芦屋に帰って来ました。今日はゆっくり休んで欲しいと思います。保護者の皆様も遅い時間に多くのお出迎えありがとうございました。

 

2年 秋の遠足

10月6日(金)2年生が秋の遠足に出かけました。

目的地はキッズプラザ大阪です。

 

 

 

 

 

たくさんのコーナーで楽しく遊んで学ぶことができました。

子どもたちも大満足の様子でした。

お家の方々、お弁当の準備などありがとうございました。

修学旅行2日目①

2日目朝、広島は晴れです。眠そうな児童はいましたが、保健室にも誰も来ませんでした。体調不良を訴える児童もなく、みんな元気です。朝食後宿の人にお礼を言って宮島へ向けてバスでの移動になります。

修学旅行1日目

秋晴れの中、広島方面への修学旅行です。今日は平和学習を中心に進めました。5時半過ぎにホテルに入り、夕食、入浴と続きます。18時45分現在大きな怪我や高熱等もありません。明日は宮島散策です。今日以上に歩きますので、しっかりと食事・睡眠をとって思い出に残る有意義な修学旅行にして欲しいと願うばかりです。

3年 芦屋川たんけん1

10月4日(水)3年生が芦屋川中流のたんけんに出かけました。

芦屋川中流の植物や生き物をたくさん見つけて、観察しました。

 

 

 

夢中になって川の中の生き物をさがしているからか、あっという間に時間が過ぎ、

帰る時刻になると、「もっと入りたかった」の声が上がりました。

学校に戻ってから、芦屋川中流で見つけたことをまとめました。

次回は、芦屋川の下流をたんけんする予定です。

 

 

 

修学旅行出発式

6年生が10月5日(木)修学旅行に出発します。

それに先立ち、10月3日(火)に修学旅行出発式を実施しました。

6年生と5年生が対面で、4年生から1年生は、オンライン参加で行いました。

 

6年生が、修学旅行でどんなことを学んでくるのかを伝え、平和を祈って捧げる折り鶴パネルを披露し、「折り鶴」の歌を歌いました。

 

最後に、全校で「青い空は」を平和の願いをこめて歌いました。

折り鶴実行委員を中心として6年生が作成した折り鶴パネルです。

広島の平和記念公園の原爆の子の像の前で平和集会をし、この折り鶴パネルを捧げます。

 

 

低学年 オープンスクール

9月29日(金)に低学年のオープンスクールを実施しました。

5時間目には人権道徳の授業参観を行い、その後学級懇談会を行いました。

昨日と今日の人権道徳授業参観で、児童の発達段階に沿って、相手への思いやりや仲間づくり、障がい等についての授業を各学年で実施しました。

 

 

 

お忙しい中ご来校くださりありがとうございました。 

当日ご都合が悪く参観に参加できなかった保護者の方にも知っていただくために、各学年の取り組みを後日紙面でお知らせする予定です。

 

 

 

高学年 オープンスクール

9月28日(木)オープンスクールを4年ぶりに実施しました。

今日は、午前中に高学年のオープンスクールを行い、午後からは人権道徳授業参観と懇談会を行いました。

 

 

ご参観ありがとうございました。

明日は、低学年のオープンスクールです。

ご来校をお待ちしております。

平和の歌集会

9月27日(水)朝に「平和の歌集会」がありました。

修学旅行出発式で全校生で歌う「青い空は」の歌について、6年生が各教室に行き、

歌にこめられた意味を教える会です。

 

 

 

 6年生は、1〜5年生にわかりやすく説明するために資料を用意したり、歌のメロディを鍵盤ハーモニカを吹いたりなど、それぞれのグループで工夫をしていました。

1〜5年生は、6年生の説明に静かに耳を傾けていました。

 

6年生は10月5日(木)に広島に修学旅行に行き、平和について学んでくる予定です。

 

2年生 町たんけん

9月26日(火)に、2年生が、岩園北公園、岩園天神、岩が平公園にたんけんに出かけました。

生活科の学習で、町たんけんをして、岩園小学校校区の「大好き」と「すてき」を発見していきます。

 

 

 

6年 特別活動

6時間目、気温が上がって暑い中でしたが、6年生が、運動場でクラスごとにクラス遊びをしました。

1組は3色おに、2組はケイドロ、3組は王様ドッジボール、4組は3色ドッジボールで盛り上がりました。

運動場に、6年生の楽しそうな、元気な声が響き渡っていました。

 

 

 

1年 体育科

9月も最終週になり、ようやく体育を気持ちよくできる気候となってきました。

そんな爽やかな秋晴れの下、1年生が運動場で体育をしました。

しっぽとりと中あてでした。

 

 

 

授業の最後には、今日の学習を振り返って、分かったことや気づいたこと、学んだことなどを話し合います。

 

4年 書写

4年生が書写の学習で「原」という字を練習しました。

「たれ」のある文字の組み立て方に気をつけて書くことが目当てです。

はじめに試しに書いた字とお手本を比べて、どんなことにきをつけて書けばよいか

をそれぞれ考えて、清書をしました。子どもたちは、文字を書くときに、一瞬の表現に

集中していました。

  

 

 

2年 町たんけん

 

2年生が町たんけんで上宮川文化センターに行きました。

近くにあるのに以外といったことがない人が多く、はじめて知ることがたくさんありました。

 

2年 マット運動

2年生がマット運動に取り組んでいます。

忍者になって、腕で体を支えたり、転がったりする技ができるように練習に励みます。

ブリッジの術、前転がりの術、ゆりかごの術、丸太転がりの術の4つの術に、

グループでアドバイスしたり、応援したりして、楽しくチャレンジしました。

 

 

 

岩小ギネス 6年 

9月19日(火)に最後の岩小ギネスがありました。

最終日は6年生です。

どの種目も、さすがは6年生、力強く、ダイナミックでした。

 

 

今日をもって、6日間に及ぶ岩小ギネスは終了しました。

児童会のみなさん、6日間、毎回準備や後片付け、そして運営本当にお疲れ様でした。

2年「どうぶつ園のじゅうい」アドベンチャーワールドのオンライン授業

2年生が、アドベンチャーワールドとオンラインでつながって、実際の獣医さんから、獣医のお仕事についての授業をしてもらいました。

2年生が国語科で「どうぶつ園のじゅうい」を学習してきたので、子どもたちも興味深々でお話を聞きました。

 

 

イルカのトレーナーさんや飼育委員さんからも、イルカの体温をはかっているところやイルカの赤ちゃんの成長の様子を見せてもらったり、イルカの赤ちゃんの鳴き声を聞かせてもらったり、アミメキリンの採血の様子を見せてもらったりして、こどもたちは大喜びをしていました。

アドベンチャーワールドの方々ありがとうございました。

岩小ギネス 5年

9月15日(金)岩小ギネスに5年生がチャレンジしました。

ギネスの種目も高学年用に少し難しくなっていました。

さすが高学年。どの種目も見ていて迫力がありました。

 

 

 

岩小ギネスも5回目になり、

児童会の皆さんの準備後片付けの素早さには驚かされました。

 

今日もお疲れ様でした。

5年 校外学習

5年生が、国営明石海峡公園と明石市天文科学館に校外学習に行きました。

到着した時雨が降っていましたが、まもなく雨が止み、予定の日程を元気に楽しむことができました。

 

 

保護者の方々お弁当の準備等ありがとうございました。 

 

岩小ギネス 4年

9月13日(水)は4年生の岩小ギネスが開かれました。

たくさんの4年生がギネス記録を目指して、いろいろな種目にチャレンジしました。

暑い日でしたが、たくさんの子が参加しました。

 

 

 

連日、児童会の子どもたちは、ルール説明をしたり、用具の準備をしたり、タイムを測って記録したりなど大活躍しています。あと2日、岩小のみんなのためにがんばってくれることを期待しています。

 

 

 

 

岩小ギネス 3年

先週金曜日からスタートした児童会行事「岩小ギネス」

今日は、3年生の部でした。

3日目ともなると、児童会の人たちの準備や片付け、運営も要領よくテキパキをこなしている様子で、頼もしかったです。

 

 

 

 

一輪車のサドルが曲がってしまった3年生のために、一輪車の調整まで

親切にしてあげる姿がとってもすてきでした。

1年生 生活科の学習 シャボン玉遊び

1年生が生活科の学習でシャボン玉遊びをしました。

 

 

綺麗なシャボン玉を飛ばそうと、息の入れ方や風向きなどを色々と考えて工夫をしていました。

子どもたちの笑顔がたくさん見れる学習でした。

5年生 はじめてのミシン

9月12日(火)5年生が家庭科でミシンの学習をしました。

2学期にミシン縫いでナップサック作りに取り組みます。

今日は、ミシンの各部の名前や安全な使い方など、ミシンの基本についての学習でした。

 

次回以降の学習で、実際にミシンを動かして、使い方を身につけていきます。

安全に気をつけて、楽しく学習してほしいと思います。

 

 

4年 歯科保健指導

9月11日(月)歯科の校医先生と歯科衛生士さんに来ていただき、歯科保健指導をしてもらいました。コロナ禍でずっと実施できませんでしたが、今年度4年ぶりに実施することができました。

はじめに、歯肉炎や虫歯になる原因についてわかりやすく教えていただきました。

 

つぎに、歯の正しい磨き方について指導してもらいました。

そして、染め液で歯垢の染め出しをして、磨き残しやすい所を一人ひとり確かめました。

 

最後に、教えてもらった正しい磨き方でもう一度磨き、どれだけきれいになったかを確かめました。はじめピンクに染まっていた部分も、正しく磨くことにより真っ白に戻りました。

 

4年生は、指導を受けて、

「こんなに(歯垢が)ついていたんだなと思いました。」

「もっと歯を磨く時間を増やしたほうがいいなと思った。」

「今日のお話を聞いて、正しく歯を磨くことで虫歯がかんぺきに防げるんだと知りました。」

と気づくことができました。

ご指導ありがとうございました。

 

 

岩小ギネス 2年生

9月11日(月)に2年生の岩小ギネスが開かれました。

たくさんの2年生がギネスの種目に挑戦しました。

 

 

 

 

お天気が心配でしたが、なんとか開催することができました。

児童会の皆さん、お疲れさまでした。

そしてまた明日以降もよろしくお願いします。

岩小ギネス 開幕!

9月8日(金)20分休みに「岩小ギネス」がついに開幕しました。

「岩小ギネス」は、児童会が企画した行事で、一輪車、2人3脚、20メートル走、しょうがい物競走、キャッチボール、ぐるぐる直線などいろいろな種目があります。

学年ごとに開催日が違います。

第1回目は1年生でした。どの種目にも、1年生が集まりました。

 

 

 

  

岩小ギネスを思い切り楽しんだ1年生たちが、「わたしね、85回もできたよ!」「楽しかった!」ととても嬉しそうに教室に帰って行きました。

 児童会の子どもたちが岩小ギネスの準備や運営をテキパキとする姿がとても頼もしく、ステキでした。お疲れ様でした。そして、来週もよろしくお願いします。

 

 

 

 

ペアタイム

9月8日(金)ペアタイムをしました。ペアリーダーの高学年が中心になって、

11月に行う児童会行事の文化祭で、どんな出し物(お店)をするかを話し合いました。

高学年が「どうする?」「こんなのはどう?」と低学年のペアに色々な案を出して、リードしていました。

1学期にくらべて、ペア同士の距離が縮まっているのを感じます。

文化祭では、ペアで出し物(お店)を運営したり、お店を回ったりして、ペアともより仲良くなってほしいと思います。

 

 

折り鶴集会

9月7日(木)折り鶴集会を行いました。

6年生が2年生から5年生の各教室に行き、「平和を願うために」千羽鶴を折るということ、その千羽鶴を広島に持っていくということなどを説明しました。

難しい内容ではありますが、6年生が前に立って話をすると、みんな静かに耳を傾けていました。

 

 

その後、一人ひとり平和を願って折り鶴を折りました。

 

1年生は、来週に6年生と一緒に鶴を折る予定です。

 

 

6年 教育プログラム

  

  

6年生が、「あなたの気持ちを『言葉』にして伝えよう」というテーマでスクールカウンセラーによる教育プログラムを行いました。

本校のスクールカウンセラーの戸田先生から、心がもやもやした時に、自分と相手に自分の気持ちを「言葉」で伝えることの大切さを教えてもらいました。

心がモヤモヤした時には、このプログラムで学習したことをいかしてほしいと思います。

 

1年生 生活科「みずであそぼう」

1年生が生活科の学習で水遊びをしました。

「みずあて鬼ごっこ」や「みずとばしせんしゅけん」など、友だちといろいろな遊びを楽しみました。

 

 

遊びを楽しむ中で、もっと楽しくするためにどうしたらいいかを考え、「〇〇してみよう!」「〇〇したほうがいいよ。」などの工夫する楽しさへの気づきが生まれることをねらっています。

 

 

全校朝会

9月4日(月)9月の全校朝会がありました。

月1回、児童会が司会進行を担っています。

今日の全校朝会の内容は、校長先生のお話、教育実習生の紹介、児童会行事「岩小ギネス」、図書委員会からのお知らせ でした。

 

オンラインで行うため、撮影する教室はさながら放送スタジオの様です。

緊張感を持ちながらも、タブレットを前にそれぞれが全校生に向けて、しっかり話をすることができていました。

 

図工の学習  5年生

5年生が図工で「光と場所のハーモニー」の学習をしていました。

光の効果を考え、美しい空間を演出する造形遊びです。

グループごとに、ペットボトルや色のついたびんに光を当てて、画用紙にうつる色を確かめたり、どんな光をどのようなものと組み合わせると効果的かを色々と試して、楽しみました。

 

 

 

音楽の学習  6年生

 

6年生が音楽室で、「折り鶴」の歌唱をしていました。

歌詞の意味や曲の調などから、歌唱の仕方を自分たちで考えて、さらによい表現にしていました。

自分たちで歌い方を工夫した「折り鶴」の歌声は、心にも響いてきました。

 

3日目の様子

2学期が始まって3日目の8月31日(木)

本格的に教科の学習が始まり、それぞれのクラスで、集中して学習に取り組む姿が見られました。

 

2年生は、新出漢字の学習をしていました。はねる、はらう、とめるなどに注意して、丁寧に書いていました。

 

3年生は、図工で作品の仕上げをしていました。蝶やカマキリ、バッタなどの虫と自分を描いていました。それぞれの作品に魅力があふれていました。

 

4年生は、音楽でリコーダーを演奏していました。夏休みに課題になっていた曲をみんなで合奏。とてもきれいな音色で練習の成果を感じました。

 

5年生は、学級会で9月の生活のめあてを決める話し合いをしていました。議長や副議長を中心に自分たちでどんどん話し合いを進めていました。さすが5年生。

 

1年生は、2学期最初の図書の学習をしていました。

司書補の宮田先生が、毎週の図書の時間に、本の紹介やブックトークなどの働きかけを通して、読書の意欲を掻き立ててくれます。

だから図書の学習が好きな子がたくさんいます。

 

 

いよいよ明日から9月。給食も始まります。

 

2学期が始まって2日目

2学期が始まって2日目の8月30日(火)

それぞれの教室で子どもたちの真剣な表情や笑顔がたくさん見られました。

自由研究発表会では、自分の作品をみんなの前で堂々と紹介する姿や、友だちの発表に熱心に耳を傾ける姿がありました。

 

 

1年生は、「1ねんせいのうた」という詩を外に向かって音読していました。

元気な声が響いていました。

 

また、先生に読み聞かせをしてもらっているクラスでは、あたたかい雰囲気に包まれていました。

 

長期の休み明けで、しかも残暑も厳しい中、子どもたちが集中して取り組めるかと心配していましたが、子どもたちのしっかりと学習に向き合っている様子に、一安心しました。

 

 

 

 

 

2学期がスタートしました

  

長い夏休みを終えて、子どもたちの笑顔と元気な声が岩園小学校に戻ってきました。

始業式は、熱中症対策のためオンラインで行いました。

5名の転入生を迎え、813名で2学期スタートです!

始業式の後は、それぞれの学年、学級で、2学期のめあてを決めたり、学年集会を行ったりしていました。

 

 

 

      

2学期も子どもたちが行事や日々の学習を通して大きく成長できるよう、教職員一同力を合わせて教育活動に取り組んでまいります。

1学期同様、保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。

 

1学期終業式

 

 

7月20日(木)令和5年度1学期終業式を行いました。

オンラインで式を終えた後、それぞれの教室で担任の先生から学級指導があり、あゆみを渡しました。

充実した学校生活を送ることのできた1学期でした。

子どもたちがさまざまな場面で活躍し、大きな成長が見られました。

保護者の皆様、地域の皆様、本校の学校教育にご支援、ご協力をいただき、ありがとうございました。

児童のみなさん、健康管理に気をつけ、充実した夏休みを過ごしてください。

 

5年 校外学習

  

  

7月12日(木)に5年生が校外学習に行きました。

午前中は、神戸市立栽培漁業センターで、兵庫県の水産業やそれに関わる人たちの思いを学習しました。

お弁当タイムの後は、広場で体を思い切り動かして、リフレッシュ。

午後からは、明石の魚の棚商店街へ行き、買い物をしました。

子どもたちは、新鮮なイワシ、たい、カレイなどの魚や、たこの旨煮、明石焼きなどのいろいろなものを、お小遣いの範囲内で上手に買おうと工夫をしていました。

 

3年 社会見学

 

12日(水)3年生が、イカリスーパーに社会見学に行きました。

イカリスーパーの店内や普段入れないようなバックヤードにも入らせていただき、お店をする上で工夫されていることを教えてもらいました。

子どもたちのたくさん質問にも答えていただき、大いに学ぶことができました。

丁寧に対応していただき、ありがとうございました。

着衣水泳

 

 

 

1年生が着衣水泳の学習をしました。

いつものように水着で水に入った後、上下に服を着て水に入り、どんなふうに違うかを確かめました。

子どもたちから、「すごく重かった。」「水着の時よりもしずんだ」という感想がたくさんあがりました。

そして、服を着たまま水に入ると、水着のときのようには泳げなくなったり、陸に上がれなくなったりすることがあるということを確認しました。

これから、海や川などに行く機会も多くなると思われますが、水が危険であることを頭の片隅においておくことを忘れないようにしたいものです。

プログラミング  6年

6年生は総合でプログラミングの学習をしています。

タブレットで作ったプログラムをマイクロビットに送り、LEDを点滅させたり、文字を表示させたり、音楽を流したりします。

自分たちの思ったとおりに動かすために、試行錯誤しながら、プログラミングをしていきます。

2人ペアで役割分担しながら、主体的に取り組む姿が見られました。

 

願い事が叶いますように

   

中央階だんに1年生の七夕飾りが飾られました。

短冊には、1年4組と3組の子どもたちの願い事が描かれています。

一つひとつを読むと、一人ひとりの子どもたちの顔が浮かびます。

それぞれの願いを大切にしていきたいと改めて思います。

 

 

4階には、5年生の七夕飾りが飾られています。

5年生のお願いごとは、やはり高学年らしいなあと感じます。

ペアタイム

 

 

ペアタイムの教室では、子どもたちの楽しそうなこえが聞こえてきます。

1年と6年、2年と4年、3年と5年がペアを組んで、1年間児童会行事やペア学級で色々な活動をします。

この活動を通して、異学年の人と交流することを目標としています。

高学年になれば、低学年の子をリードしたり、相手を気遣ったりすることを通して、高学年としての自覚を持つことにつながります。

ペアタイムを終えた1年生は、「ペアの子となかよくなれた。」といって、笑顔で帰ってきました。縦のつながりも大切にしたいものです。

巨大アートが完成  6年生

27日からの続きで、6年3・4組が、巨大アートを描きました。

2時間目の途中では、こんな感じになりました。そして、

4時間目の途中には、完成に近づき・・・そして、

完成しました!!!

みんなで協力して完成させた巨大アート・・・見応えがあります。ステキです。

 

交通安全教室 1年生

6月28日(水)1年生を対象に交通安全教室を行いました。

芦屋警察署 交通課の方や教育委員会保健安全・特別支援教育課の方が学校に来て、子どもたちに歩行訓練をしてくれました。

見通しの良くない横断歩道を安全に渡るための注意について説明を聞いたあと、実際に二人ずつ模型の横断歩道を渡りました。

 

また、D VDでも交通安全について学習をしました。

 

安全に気をつけて登下校できるように、今日の学びを活かしてほしいと思います。

2階テラスに巨大アートを描こう 6年生

夏休みに2階テラスの板を張り替える工事を予定しています。

そこで、6年生が張り替える前の板に巨大作品を描くことになりました。

企画・準備は掲示委員会が進めてくれました。

6月27日と28日の図工の授業で巨大アートを描きます。

作品のテーマは「岩園小90周年」です。

27日は、6年1組・2組が描きました。

27日の11時30分の時点で、こんな感じになりました。

14時30分には、こんな感じになりました。

続きは、明日6年3組と4組に引き継がれます・・・。

3年 市内めぐり

6月21日(水)3年生が、市内めぐりに出かけました。

今回は、芦屋市の浜がわを巡りました。

 

 

芦屋市立図書館では、図書館の中を小グループで丁寧に案内してもらいました。

書庫や事務室などの普段入れないようなところも、見学をさせてもらったり、

おはなしの部屋でじっくりとおはなしを聴かせてもらったりして、

市立図書室の魅力を十分に感じることができました。

また、潮見小学校と打出浜小学校を訪問しました。どちらの学校でも、校長先生や教頭先生がくわしく学校の特徴について説明してくれました。

  

 

バスも使いましたが、一日本当によく歩いて、よく学びました。

 

プール開き

 

 

6月19日(月)岩園小学校ではプール開きをしました。

4年ぶりの水泳となりましたが、良いお天気に恵まれて、とても気持ち良く水泳ができました。

これから、どの学年も10時間程度の水泳を行い、最後に着衣水泳を実施する予定です。

学校のプールに十分に親しんでほしいと思います。

 

 

4年生 環境処理センター見学

 

 

4年生が、6月16日(金)に環境処理センターに見学に行きました。

環境処理センターでは、実際に処理しているところを見せてもらったり、ごみを焼却する様子や大型のごみを潰す様子を動画で見せてもらったりしました。

自分たちの生活から出るごみがどのように処理されるのかを、くわしく学ぶことができました。

 

 

5年 田植えに行きました

6月13日(火)5年生が神戸市神出自然教育園に校外学習に行きました。

田植えと縄ないの体験をしました。

天候にも恵まれ、普段できない体験を思い切り楽しんできました。

 

 

 

 

1年生 インタビュー〜生活科〜

1年生が生活科の学習でインタビューをしました。

 

学校の事務室、校長室、職員室などの教室のことや、事務室の先生や校長先生、また教頭などの先生たちのことを知るためにのインタビューです。

「こうちょうせんせいは、どんなおしごとをしていますか?」

「きょうとうせんせいは、みんながかえったらなにをしていますか?」

「じむしつのしごとは、たいへんですか?」・・・

1年生は、習ったばかりのひらがなを使って、インタビューの答えを一生懸命にメモしていました。

 

 

3年 校外学習

6月8日(木)3年生が、伊丹市昆虫館と伊丹スカイパークへ校外学習に行きました。

伊丹市昆虫館では、理科の学習につながる内容に興味を持って、熱心に見学しました。

館内では、ルールをよく守り、大変上手に見学できました。

心配していた天気もなんとか持ち、子どもたちも楽しく過ごすことができました。

 

 

4年 新聞を作ろう

4年生は、「新聞を作ろう」の学習をしています。

「書き方を工夫し新聞を書き、兵庫県のことを伝えよう」という目標で取り組む単元です。

今日の学習は、先生からタブレットで送ってもらった新聞紙の写真から、新聞の特徴を見つけることでした。

 

 

新聞紙の写真をタブレットで一人ひとりに送ることで、同じ資料を全員が手元でみることができ、分かりやすくなっていました。

 

6年生「時計の時間と心の時間」の学習

6年生は国語で「時計の時間と心の時間」という説明文を学習しています。

筆者が事例として挙げているいくつかの文章から、自分の経験と重ねながら一番納得できるものを選び、一人ひとり意見をまとめます。それを、タブレットに書き込み、意見交換をしました。

 

自分の経験を例に挙げながら、しっかりと自分の意見を発表していました。

 

 

 

3年生 言葉の学習

3年生が国語の時間に「言葉で遊ぼう」の学習をしていました。教科書で紹介されている「しゃれ」「回文」「アナグラム」の言葉遊びについて実際にやってみて、言葉遊びの楽しさを実感する内容でした。

教室では、アナグラムのクイズをみんなで考え中でした。たくさんの手が挙がっていました。

 

体育発表会の思い出

1年生が体育発表会を通して心に残ったことを絵で表現していました。

 

 

一人ひとりの絵から、子どもたちが体育発表会に向けて頑張ってきたことが伝わってきます。

5年生 調理実習

5年生が調理実習をしました。

「ゆでる調理」を通して、野菜がゆでると、やわらかくなり、食べやすくなることを学びました。さらに、ゆでると味や色、香り、かさなどが変わることにも気づきました。

 

 

 

トライやるウイーク中の中学生が、今日も実習をサポートしてくれました。

ありがとうございました。

 

体育発表会

6月3日(土)体育発表会が行われました。

直前練習では、天気に恵まれず、運動場での練習が十分にできなかったのですが、当日は、晴天に恵まれ、子どもたちの一生懸命な演技に保護者の方からの拍手がおくられました。

どの学年も、これまでの練習の成果が表れる素晴らしい表現でした。

 

 

 

 

 

 

 

トライやるウイークの山手中学校2年生2名が準備などを手伝ってくれました。頼もしかったです。

髙島市長が応援に来てくださいました。ありがとうございました。

 

また、PTA推進部の方々には受付をしていただきました。ご協力ありがとうございました。

 

全校で実施できました〜体育発表会児童鑑賞会〜

6月1日(木)全校児童で体育発表会児童鑑賞会を行いました。

爽やかな青空の下で、4年ぶりに全校規模で鑑賞会をすることができました。

どの学年も、全校児童が見守る中での発表とあって、気合十分、とっても見応えのある

素晴らしい演技でした。

短い練習期間でしたが、一人ひとりが一生懸命に取り組み、ぐんぐん上達しました。

何より、演技をしている子どもたちの顔が笑顔だったのが、うれしいことでした。

高学年は、低学年の演技をあたたかく見守り、低学年は、高学年の演技に『すごーい』と歓声をあげる雰囲気がとても素敵でした。

3日の保護者参観の体育発表会も期待しています!

 

3年生

 

1年生

 

 

2年生

 

 

4年生

 

 

5年生

 

 

6年生

 

 

4年生 校外学習

5月23日(火)4年生がバンドー神戸青少年科学館に校外学習に行きました。

体験型の展示やプラネタリウムを通して、科学や宇宙、情報などを楽しく学びました。

帰り際には、「もう少しやりたかったな。」の声も聞こえるほど、存分に楽しめたようです。

 

 

 

体育発表会に向けて

 

 

4年生は、鳴子の音と子どもたちの元気いっぱいの掛け声が運動場に響きます。

 

 

 

6年生は、かっこいい音楽に合わせて、旗をはためかせながら、集団の動きの美しさを見せてくれます。

これから2週間で、さらに演技に磨きがかかってくることと思います。

一生懸命に取り組んでいる姿は輝いています!

1年生 図工『カラフルいろみず』

 

 

1年生が、図工で「カラフルいろみず」という造形遊びをしました。

絵の具や水性ペンのインクをまぜて、色々な色を作りました。

班で協力して活動しました。とっても楽しそうでした。

1・2年生 学校を紹介するよ

 

 

 

2年生が1年生に学校を紹介しました。

校長室や職員室、理科室、中庭、音楽室、図書室を順番に2年生が1年生をエスコートして、

「この部屋は、・・・」とお部屋について説明しました。

お部屋ごとに紹介が終わるたびに、1年生は2年生からシールをはってもらいました。

1年生は、2年生の話を上手に聞いていました。

2年生は、1年生の手をひいてエスコートしたり、説明をしたりする姿が頼もしかったです。

 

 

1年生 ひまわりの種をまいたよ

 

 

1年生が学習園にひまわりの種をまきました。

種を土にまいて、そっと土をかけました。

そして、じょうろで水をやりました。

じょうろが重いので、3人がかりで水やりをしました。

これから、水やりを忘れずにお世話していきます。

みんなが夏休みに入る頃には、ひまわりの花が見られることでしょう。

体育発表会特別時間割が始まりました

 

体育発表会に向けての練習が本格的にスタートしました。

発表会までの3週間で、子どもたちがどのように成長していくのか、とても楽しみです。

子どもたち自身が、この体育発表会を通して、達成感や充実感を持てるように、練習にとりくんでほしいと思います。

 

土曜参観 ご参加ありがとうございました。

5月13日(土)土曜参観・引き渡し訓練を実施しました。

今年は、高学年児童と保護者の方を対象に、情報モラル講習会を実施しました。

「スマホ時代を生きる子どもたちと共に」というテーマで、スマホを「正しく怖れて、かしこく使う」ために、どのようなことに気をつければよいかを学びました。たくさんの保護者の方々がご参加くださり、有意義な時間となりました。

 

 

その後の授業参観にも引き渡し訓練にも、たくさんのご参加ありがとうございました。

引き渡し訓練は、4年ぶりとなりましたが、皆様のご理解とご協力のおかげをもちまして、無事実施することができました。ありがとうございました。

よろしくの会

5月12日(金)によろしくの会をしました。

ペアの顔合わせの会です。ペアの顔を覚え、ペアと仲良くなれるようにすることが目的です。

自己紹介カードを渡して、お互いに自己紹介をしました。

はじめはお互いに緊張している様子でしたが、ジャンケンをしたり、腕相撲をしたり、クイズをしたりして、心の距離が少し近づいたようです。

これから1年間、ペアで色々なことを一緒にしていくうちに仲良くなっていくことと思います。

 

 

 

2年 春の遠足

5月9日(火)2年生が、須磨離宮公園へ春の遠足に行きました。

天候にも恵まれ、アスレチックで思い切り体を動かして、1日を楽しむことができました。

翌日には、遠足で楽しかった思い出を作文に書きました。

 

 

 

6年生 図工 わたしの大切な風景

 

 

6年生が、図工の学習で校舎内や中庭、正門前などでスケッチをしています。

自分の思い入れのある場所をそれぞれに選んで、スケッチしています。

スケッチの途中の画用紙をのぞきこむと、さすが6年生、難しい構図を

丁寧に描いていました。

どんな絵に仕上がるのか、楽しみです。