学校からのお知らせ
しゃぼん玉遊びをしよう
1年生が生活科の学習でしゃぼん玉遊びをしました。
子どもたちはきれいなしゃぼん玉や大きいしゃぼん玉を作ろうとそれぞれに工夫しているようでした。
残暑が厳しかったので、水を使った遊びにぴったりの日でした。
読み聞かせから始まる1日
岩園小学校では本の読み聞かせをボランティアの方々にしていただいています。
今日は、5年生が「ことばのかたち」という絵本を読み聞かせをしてもらいました。
子どもたちは、読み聞かせの優しい声に耳を傾けていましたが、それが終わり、感想を聞かせてと言われると、
「普段何気なく使っているけど、言葉って大切だと思いました。」
「優しい言葉を使いたいと思いました。」
「色々な言葉を毎日使うけど、傷つける言葉はよくないと思いました。」
と意欲的に感想を述べていました。
読み聞かせを通して、絵本のメッセージをそれぞれに受け取っていることを感じました。
本の読み聞かせ始まる1日って素敵だなと思いました。
読み聞かせボランティアの方々に感謝します。
ICTを活用しています
9月9日(月)今日も残暑の厳しい一日でしたが、子どもたちは、活動的に過ごしていました。
3年生は、ローマ字の学習をしていました。「きゃ・きゅ・きょ」などねじれる音の書き方を学習していました。ここでもタブレットが大活躍していました。アルファベットをなぞったり、書き順を確認したりしながら、ローマ字を覚えることができるようです。
また、係活動でもタブレットは役に立つ存在で、多くの子どもたちが活用しています。
調べ物をしたり、絵を検索したり、写真をとったり・・・・。子どもたちが、タブレットを一つの道具として、必要に応じて活用しています。
楽しんでいます! 図工の学習
図工の学習をしている時に教室を訪れると、子どもたちは、
「あのね、これね、〜しているところでね。」
「先生、見て見て!これは、〇〇。それでこれは△△。・・・」
とたくさん自分の作品について教えてくれます。
作品の世界にひたって楽しんでいることが伝わってきます。
子どもたちにとって、図工の学習は、造形の楽しさを味わうことができる大切な時間のようです。
1年生 「いっしょにあそぼうぱくぱっくん」
ぱくぱく動かしたら面白そうなものをイメージして、それを実現するために紙コップなどの材料や用具を使って表します。一人一人の個性が出ます。
2年生 「はさみのアート」
はさみを自由に動かして切ってできた面白い形を、画用紙に置いてみて、色々なものに見立てて
表します。子どもたちの自由な発送に驚かされます。
1年 生活科「水であそぼう」
1年生が生活科の学習で水遊びをしました。
まだまだ暑い中での水遊び・・・1年生はとっても楽しそうでした。
友だちと一緒に遊びを楽しむ中で、「もっと〇〇してみよう!」「こうしてみたらどうなるかな?」とさらに楽しくするための気づきが生まれることを学習のねらいとしています。
友だちと一緒に遊ぶことで、遊びの世界がぐっと広がり、楽しさがより増すことをを感じてほしいものです。
5年 フラッグフットボール
5年生が体育でフラッグフットボールに取り組んでいました。
それぞれのチームごとに立てた作戦を練習をして、ゲームに臨みます。
どのチームも「こうしてみたら?」「やってみる?」などとお互いにアイディアを出し合いながら、意欲的に作戦を考えていました。
子どもたちにフラッグフットボールの楽しいところを聞いてみると、
「相手の作戦を止めることができた時が嬉しい。」
という答えが返ってきました。やはり、「作戦」がフラッグフットボールの醍醐味であるようです。
避難訓練
9月2日(火)火災を想定した避難訓練を実施しました。
今日の訓練は、先生や他の人ではなく自分で考えて自分の命を守る行動を取ることをねらいとするために、子どもたちにも先生たちにも時刻を知らせずに行いました。
火災報知機のベルが鳴ると、子どもたちは自分たちで考えて行動することができていたように思います。
運動場に出てからは、学年ごとに整然と並んで避難することができました。
校長先生からは、自分の命を守るために、正しい情報を理解することとその上で正しい行動をすることが大切だというお話を聞きました。
校長先生が、今日の訓練放送で、「家庭科室」から「火災」が起こったということをちゃんと聴けたかを子どもたちに尋ねると、子どもたちはちゃんと聞き取っていました。
このような避難訓練を通して、自分の命を自分で守る力を子どもたちに身につけてほしいと思います。
おりづるタイム
来月6年生が修学旅行で広島を訪れます。原爆の子の像の前で平和集会を行いますが、その時に捧げる千羽鶴を全校生で作ります。初めて鶴を折る子も友達や先生、6年生が折り方を書いてくれた説明書を見ながら熱心に作っていました。
2学期給食スタートです。
2学期の給食が始まりました。
給食スタートの今日のメニューは、
カレーピラフ
ライススパゲッティサラダ
とうふスープ
牛乳
です。
子どもたちは、久しぶりの給食を楽しみにしてしていたようで、
どのクラスもよく食べて、残食が少なかったそうです。
2学期も愛情たっぷりの手作り給食で子どもたちの成長をサポートしていきたいと思います。
3日目の様子
2学期がスタートして3日目。
それぞれの教室での様子を見ていると、少しずつ学校のリズムを取り戻しているのを感じます。
来週からは給食が始まり、午後からの学習もスタートします。
2学期2日目
8月29日(金)2学期が始まって2日目は、あいにくの雨でした。
それでも、子どもたちは自由研究発表会をしているクラス、係活動について話し合っているクラス、テストをしているクラスなど、学年やクラスによって様々でしたが、どの教室も集中して学習していました。
この調子で少しずつ生活のリズムを学校モードに戻していきたいものです。
2学期始業式
長い夏休みが終わり、いよいよ2学期がスタートしました。
始業式の朝、玄関で校長先生と元気よくあいさつをする子どもたちの声が校舎に響き、学校に活気が戻ってきました。
始業式では、校長先生から子どもたちに向けて、無理せず生活のリズムを少しずつ戻し、行事がたくさんある2学期を自分で目標をもって取り組んでほしいとお話がありました。
それぞれのクラスでは、久しぶりに友だちや先生と会い、楽しそうな姿が見られました。学級指導の時間には、夏休みの宿題を提出したり、お便りを受け取ったり、また、2学期に向けての話を聞いたり、席替え、係・当番などを決めたりなどをしました。
半日でしたが、充実した時間を過ごすことができました。
2学期が子どもたち一人ひとりにとって実り多い時間となるよう教職員一同精一杯取り組んでいきたいと思います。
保護者の皆様、2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
1学期終業式
7月19日(金)1学期の終業式を行いました。
校歌斉唱の後に校長先生から、1学期間の成長や頑張り、夏休みの過ごし方についてのお話がありました。最後に、図書委員会から読書スタンプラリー達成者の紹介がありました。
終業式の後には、それぞれのクラスで「あゆみ」を子どもたちが受け取りました。
始業式の日から今日まで子どもたちはそれぞによく頑張り、成長しました。
明日からは、長い夏休みに入りますが、体に気をつけて充実した毎日を過ごしてください。
文化祭 〜GO GO フレンズ! 協力してハッピーな思い出に〜
7月17日(水)岩園小学校の文化祭が行われました。
ペア学級で考えたたくさんのお店が出され、子どもたちがお店の宣伝や受付、お店の説明など、はりきってお店の運営をしていました。
今年はPTAからも「まめや」のお店を出していただきました。
岩園幼稚園や岩園保育所からも、子どもたちが遊びに来てくれました。
芦屋市長と教育長も文化祭に来てくださり、子どもたちと話をしながら、色々なゲームを楽しんでくださいました。市長からは、ペアで一緒にお店をすることがとてもいいですねというお言葉をいただきました。
自分たちでお店を作り上げていくことを通して、ペアや友だちとの関係が深まり、達成感を感じることができたようです。また、お店の運営をする中で、お客さん対応がとても上手だったり、テキパキと取り仕切ったりなど、子どもたちの意外な一面を発見することもできました。
このような特別活動の大切さを改めて実感しています。
ペアタイム〜いよいよ明日文化祭〜
明日岩園小学校で文化祭を行います。
これまでに児童会を中心に各ペアクラスで少しずつ準備を進めてきました。
今日はその最終確認や準備のためのペアタイムがあり、ペアどうしでどのお店に行きたいかを話し合ったり、明日のお店運営の役割分担を確認したり、持ち物を確認したりしました。
今年は、13学級のゲームと2学級のスポーツ、そして9学級のものづくりのお店が出店予定です。PTAのまめやも出店していただきます。
みんなが楽しめる文化祭になるように、ペア学級のみんなで協力したいものです。
1年 とうもろこしの皮むき
7月10日(木)に生活科の時間に、1年生がとうもろこしの観察をした後、皮むきをしました。
子どもたちは、とうもろこしのひげに大喜びをしていました。
そして、1年生が皮むきをしたとうもろこしが7月11日(木)の給食に出ました。
自分たちで皮剥きをしたとうもろこしは、甘くて美味しいと大好評でした。
5年 いじめ予防授業
7月10日(水)5年生全クラスで、「ストップいじめ!ナビ弁護士チーム」の真下弁護士によるいじめ予防授業をオンラインで実施しました。
今年度芦屋市内全ての公立小中学校で実施されることになっています。小学校では5、6年で実施されます。
仲良しの友だち間のトラブル事例の検討を通して、どんなことが「いじめ」にあたるのかについて考えました。そして、一人ずつどんなことがいじめであるかという認識が違うのでみんなの共通認識を作ることが必要であり、そのために法律で規定されているということを教えてくださいました。
また、いじめをどう防ぐかということについても教えてくださいました。
子どもたちは、大変積極的に授業に取り組み、よく考え、自分の考えをすすんで発表しようとしていました。
この授業を通して、子どもたちの「いじめ」に対する考えが深まったことと思います。
これからの学校生活において、今日の学びを大切にしていきたいと思います。
大変貴重な授業をありがとうございました。
6年生のいじめ予防授業は、10月に実施する予定です。
1年 ひきざんランド
1年生の算数の学習時間。
ひきざんのまとめの練習として「ひきざんランド」をしていました。
担任が子どもたちに「ひきざんランド」の説明をします。
「けいさんプリント、あんざんまん、おはなしづくり、ひきざんしんけいすいじゃく、けいさんかあどタイムアタックの5つのミッションのうち、どれからやってもオッケーです。」
「どこでやってもオッケーです。
ミッションをクリアしたら、ぼうけんチェックシートにはんこを押してもらいます。
まずは、自分で考えましょう。競争じゃないので、ゆっくりでいいから丁寧にやりましょう。」
子どもたちは、自分のやりたいものからどんどん進めていました。
一つひとつクリアするたびにはんこをもらって、喜んでいました。
5年 キャリア教育
7月8日(月)5年生がゲストティーチャーを招いてキャリア教育の学習をしました。
ゲストティーチャーは、世界一周コンテストで優勝して、実際に世界一周を果たした方で、絵本も出版されました。
今日は、こどもたちにご自身が世界一周して体験したことをお話ししてくださいました。
そして、締めくくりとして
自分の夢や想いが叶ったのは、実際に行動してみたから
だから、みなさんも、
自分のワクワクすることを探してやってみてほしい。
アンテナを立てながら具体的な行動をしてみてほしい。
と伝えてくださいました。
子どもたちの感想には、次のような言葉がたくさんありました。
○「 人生で最も恐ろしいことは行動しないこと」という言葉がささりました。
○わたしも先生みたいにワクワクすることを探してみようと思いました。
○「人生で最も恐ろしいことは行動しないこと」本当にその通りだとおもいました。
今日のお話を聞いて、私も将来の夢を絶対に叶えようと思います。
○僕は今日のお話を聞いて特に心に響いた言葉は、「やってみるまでできるかできないかはわからない」です。
ゲストティーチャーのお話が子どもたちの心にしっかりと届いていることが伝わりました。
ペアタイム 文化祭に向けて
7月5日(金)ペアタイムで文化祭の準備をしました。
17日(水)の文化祭でペアで一緒にお店をします。
高学年がリードしながら、そのお店の準備を一緒に進めて行きました。
一緒にすることで少しずつペアとの距離も縮まっていくようです。
1年 七夕飾りをしたよ
7月5日、1年生がお願い事を短冊に書いて七夕の笹に飾りました。
短冊と一緒に作った七夕飾りも笹に飾りました。
「せがたかくなりますように」
「えがうまくなりますように」
「せかいがへいわになりますように」
「アイドルになれますように」
「やきゅうせんしゅになれますように」・・・・
子どもたちの願い事が書かれた短冊を見ると、
一人ひとりの個性が表れていることを感じます。
みんなの願い事がかないますように!
6年 スピーチ Welcome to Japan
6年生が外国語の時間にスピーチをしていました。
Welcome to Japan の単元のまとめのスピーチです。
子どもたちは、スピーチに向けて、まず日本について紹介したいことを自分で調べ、スピーチ原稿を書き、それを翻訳ソフトで英語に翻訳しました。そして、その英文を先生やALTの先生に確認してもらいました。
子どもたちからは、アニメ、和菓子、桜、お寿司、和食、銭湯・・・など色々な日本の文化についての紹介されました。
一人ずつみんなの前に出て、自分の紹介したい日本文化について英語でスピーチをする6年生の姿は頼もしかったです。
ALTの先生からは、『「私も日本に行きたい!」と思ったのでとてもすばらしかったです。』とほめてもらいました。
6年 造形遊び〜ここからみると〜
6年生が図工の学習で造形遊びを楽しみました。
「ここからみると」という単元で 、場所の奥行きをいかして楽しく見えるものをつくることをねらいとした学習です。
校内の階段や手すりなどに奥行きを生かして楽しく見えるものを班で協力して作りました。
造形遊びをしている子どもたちもとっても楽しそうでした。
楽しみながらも、奥行きを生かしたアイディアは、さすがは6年生です。
4年 「垂直・平行と四角形」チャレンジタイム
4年生が算数のチャレンジタイムをしていました。
「垂直・平行と四角形」の単元内容を教科書を使って学級全体で4時間学習したあと、チャレンジタイムに取り組みます。
チャレンジタイム用に用意されたたくさんのミッションのうち、誰とどのミッションに取り組むのかを自分で決めて取り組みます。
必ず取り組まなければならないミッションが用意されていますが、どれから始めるかも自分で決めます。
子どもたちは、チャレンジタイムが始まるのを楽しみにしていた様子でした。
ペアそうじ
今日はペア掃除の日でした。
前回の時には、高学年が低学年と一緒に掃除をしながら、道具の使い方やそうじのポイントを
教えました。
今回のペアそうじでは、前回のペアそうじのときに高学年から教えてもらったことを低学年がいかせているかをもう一度確認しながら、ペアで一緒にそうじをしました。
蒸し暑い中でしたが、ペアと一緒に一生懸命に取り組む姿があちこちで見られました。
3年 環境体験学習
3年生が、兵庫県立人と自然の博物館へ出かけ、環境体験学習をしてきました。
こどもたちは、虫とりをしたり、館内の展示をみたり、触ったりして、生き物との触れ合いを思う存分楽しめたようです。
大変充実した時間を過ごすことができました。博物館の方々に大変お世話になりました。ありがとうございました。
2年 いきものとなかよし大作戦
2年生は、生活科の学習でいきものとなかよし大作戦に取り組んでいます。
おたまじゃくしやだんごむしを飼ったり、観察したり、図鑑やタブレットで調べたりして、生き物に親しみ、学習のまとめとして新聞や図鑑、パンフレットを作成します。
調べるときは、必要に応じて図鑑で調べることもあり、また、タブレットで調べることもあり、こどもたちが調べる方法をそれぞれに選んでいます。
このような学習を通して、タブレットを使って調べたり、画像を取り込んで印刷したりすることもできるようになります。
おたまじゃくしは学校ボランティアの方にとってきていただきました。
ありがとうございました。
6年 プログラミング学習
6年生が、マイクロビットを使ってプログラミング学習をしました。
ICT支援員の先生より、プロジェクトの基本的な作成方法を教えてもらって、簡単なプログラミングをしました。
ICT支援員の先生に基本的な方法を教えてもらうと、「おもしろ!」とか「おー!」とか子どもたちからつぶやきが聞こえてきます。
マイクロビットはとても簡単にプログラミングができるものですが、子どもたちは、基本的なことを教えてもらっただけで、次々に応用して新しいことにチャレンジしていました。
5年 外国語 スピーチ発表
5年生は“I have P.E. on Mondays.“の単元のまとめのスピーチ発表をしていました。
自分にとっての「夢の時間割」を英語でスピーチするにあたって、スピーチ発表原稿を
書きました。英語で表現するのが難しい所は、ALTのモニカ先生がサポートしてくれました。
原稿ができ上がると、スピーチの練習をして、ペアで聞き合い、アドバイスをし合いました。
そして、本番に一人ひとり前に出て、英語でスピーチする姿は、頼もしかったです。
こういう経験を重ねて、人前で話す度胸や表現力も身についていきます。
4年 兵庫県いいところPR ポスターづくり〜総合〜
4年生は、総合的な学習の時間で、「兵庫県いいところPR 夏の旅行はこれだ!」という単元で学んでいます。
社会科で学んだことを思い出して、兵庫県のよさを感じられるような夏の旅行プランを考えます。
子どもたちは、自然とのふれあい、体を動かすこと、歴史を感じること、伝統文化、食べ物、きれいな景色といったテーマから一つ選んで、兵庫県のよさを感じられる旅のプランを考えていました。
そして、最終はそれをポスターに表します。魅力的な写真を取り入れたり、キャッチコピーを工夫したりして、グループごとに協力しながらポスターづくりに取り組んでいました。
どんなポスターができあがるのでしょう。楽しみです。
5年 メダカのたんじょう 理科
5年生は理科で「メダカのたんじょう」の単元を学習しています。
たまごからどのように育って子メダカがたんじょうするのかを実際のメダカのたまごを使って調べます。
たまごができて数日たったものをビニールに入れて観察していました。
小さな子メダカを見つけて、「見えた!」と子どもたちは声を上げます。
教室にはたまごが観察できるように顕微鏡がセッティングされています。
たまごの変化をより詳しく調べるために動画を視聴しました。
顕微鏡で見える大きさでたまごの変化を動画で確かめることで、「どのように育って子メダカがたんじょうするのか」が、明確につかむことができたようです。
5年 図工 あんなところがこんなところに
5年生は「あんなところがこんなところに」という単元の学習をしています。
いつもの場所をちがう場所に変身させることを目当てにした造形遊びです。
子どもたちはとっても喜んで造形遊びに取り組んでいました。
そして、校内のいろいろな場所をいろいろに変身させていました。
クスッと笑ってしまうような作品もあり、子どもたちの発想力に驚かされます。
プール開き
6月19日(水)に岩園小学校の水泳の学習が始まりました。
一番最初にプールに入ったのは、1年生です。
小学校で初めてのプールに大興奮でした。
安全のための決まりや約束事を確認した後、水慣れをして、プールの中に投げ入れたボールを探す宝探しをしました。
プール開きの今日はとてもよいお天気で、子どもたちは思いきり水を楽しむことができました。
今日からどの学年も5回水泳を実施し、最後には着衣水泳を予定しています。
短い期間ですが、水泳の学習で、水と親しみ、水泳の楽しさを感じてほしいと思います。
6年 命の大切さを学ぶ授業
6月18日(水) 6年生がゲストティーチャーをお迎えして、「命の大切さを学ぶ授業」を実施しました。
「命の大切さを学ぶ授業」とは、これからの社会を担う子どもたちが被害者にも加害者にもならないために、自分の命も、他人の命も大切にすることを学んだもらうことを目的に、兵庫県警察・公益社団法人ひょうご被害者支援センターが主催で行っているもので、犯罪被害者の遺族からお話を聞き、かけがえのない命について真剣に考える授業です。
理不尽な犯罪で突然に大切なご家族の命を奪われた犯罪被害者のご遺族が、「命の大切さと暴力の恐ろしさ」を伝えたいと、子どもたちに事件当時から現在に至るまでの思いを語ってくださいました。
そして、
「命を大切にいきてほしい。
これから先生きるのが苦しくなったら、今日のことを思い出して、生きる勇気をもってほしい。」
とお話を締め括られました。
子どもたちは最後まで静かにお話を聞いていました。
きっとお話くださったご遺族のメッセージが心に届いたことと思います。
貴重なお話をありがとうございました。
ペアそうじ
岩園小学校では、掃除に取り組める子を育てるために、今年度は掃除の指導に力を入れています。
年度はじめには、掃除仕方や時間配分を自分たちで考えて取り組むことを始めました。
そして、今日からは掃除のときのBGM音楽も新しく🎵なりました。
「掃除の時に時計が見えない場所だと時間がわかりにくいから、音楽を変えてほしい。」
という意見箱に入っていた意見を反映させました。
掃除の時間を準備、掃除前半、掃除後半、片付けと4つに区切って、それぞれ音楽も変えることにより、時間の経過がわかりやすく、みんなが時間を意識して掃除を行うことができます。
昨日の全校朝会でそのお披露目をしました。
そして今日は2・4年ぺアと3・5年ペアが、ペア掃除を行いました。
ペアどうしでそうじを一緒にすることで、高学年が低学年に掃除の仕方を丁寧に伝え、一人ひとりが上手に掃除をできるようにすることをねらっています。
子どもたちは、さっそくに新しく変わった掃除の曲を聴いて、今どの時間かを確認しながら掃除をしていました。
3年 市内めぐり
3年生が、JR芦屋駅から、芦屋浜までバスに乗って、芦屋市の浜側コースの市内めぐりに出かけました。
芦屋図書館、芦屋浜、潮見小学校、あゆみ橋を訪れました。
中央公園でお弁当を食べて、元気をチャージしました。
今日は、山側、真ん中、浜側と3回の市内めぐりの最終回でした。
3回の市内巡りで、芦屋市のことがより分かるようになったことと思います。
2年 町たんけん
2年生が町たんけんで岩園天神公園と岩が平公園に行きました。
水分補給をこまめにしながら、子どもたちは、それぞれの公園で楽しく遊びました。
お弁当を食べた後仲の池に行く予定でしたが、とても暑かったので、大事をとって仲の池たんけんを切り上げて帰ってきました。
プール開きはもうすぐです
岩園小学校では、6月19日(水)にプール開きをする予定です。
すでにプール清掃が終わり、プールに水をはっているところです。
今日は、先生たちがプール管理講習会を行いました。
安全に水泳指導を行うために毎年しています。
水泳指導の詳細やプールの水質管理、万が一の時の救急体制について等、確認をしました。
子どもたちが楽しみにしている水泳の学習を安全に実施できるように教職員一同全力で取り組みたいと思います。
1年 遠足楽しかったよ
6月13日(木)に1年生が遠足で、朝日ケ丘公園と朝日ケ丘北公園に出かけました。
二つの公園には、それぞれに滑り台があり、こどもたちは大喜びで遊びました。
薄曇りのお天気のおかげで、みんな元気に学校に戻ってくることができました。
4年 環境処理センター見学
4年生が環境処理センターに見学に出かけました。
センターでは、燃やすゴミの処理の仕方や燃やさないゴミの処理の方法について詳しく説明をしていただき、環境処理センターの役割について学ぶことができました。
見学の後は、東浜公園でお弁当タイムをもち、元気を回復しました。
おいしいお弁当などの準備、ありがとうございました。
6年 洗濯実習
洗濯日和の今日、6年生が家庭科の学習で洗濯実習を行いました。
自分の汚れた靴下を手洗いしました。
今日は気温も高く、洗い桶の水に手を入れてとても気持ちよさそうでした。
ゴシゴシともみ洗いをして、泥だらけの靴下も綺麗になり、こどもたちも満足気でした。
洗濯の後は、太陽の下で自然乾燥させました。
1年 生活科の学習〜すなあそび〜
1年生が生活科の学習で、すなあそびをしました。
「みずであそぼう」という単元で、これまでの経験をもとに、身近な自然や身近なものを利用して遊ぶ中から、遊びを作り出すことの面白さに気づいたり、粘り強く遊びを楽しもうとすることをねらいとしています。
子どもたちは、すなばに到着するやいなやどんどん思い思いの遊びに取りかかりました。そのうちに、山をつくったり、崩したり、コップなどで型をとったり、水をいれて泥んこ遊びをしたりとそれぞれに工夫し、遊びが変化していきました。
みんな夢中になってすなあそびをすることを通して、子どもたちどうしがつながり、協力したり、時には譲り合ったりすることができたようです。
青葉読書週間
岩園小学校の図書室では、日頃から本校の図書館司書補の先生が、図書の時間のブックトークやコーナー設置など、こどもたちに本の楽しさを伝え、読書の幅を広げるような取り組みをしています。そのこともあり、子どもたちは、本をよく読み、読書の楽しさを感じているようです。
5月27日(月)から6月28日(金)の1ヶ月を青葉読書週間に設定し、図書委員会がみんなが本に親しみ、たくさんの本と出会えるように様々な企画をしています。
図書委員会による本の読み聞かせやジャンケンやくじびき、おみくじなどの日替わりのお楽しみが企画され、子どもたちは、それを楽しみにしているようです。
青葉読書週間の取り組みを通して、こどもたちの読書意欲がより高まることを願います。
1年 交通安全教室
1年生が警察、芦屋市の教育委員会や道路・公園課からゲストティーチャーを招いて交通安全教室を行いました。
お話やD V Dの視聴で、交通安全について学習をしました。横断歩道の渡り方を教えてもらい、見えにくい場面を想定して、実際に歩行訓練をしました。
最後に警察の方からも交通安全に気をつけるようお話がありました。
記念に交通安全の冊子と反射キーホルダーとクリアファイルもらいました。
この交通安全教室を通して、こどもたちの交通安全に対する意識が高まったことと思います。ありがとうございました。
入学して2ヶ月がたち、登下校にもなれる頃ですが、この学習で学んだことを忘れずに、安全な登下校をしてほしいものです。
6年 理科の実験
6年生は今理科で「植物のつくりとはたらき」の学習をしています。
今日は、日光と葉のでんぷんの関係を調べる実験をしました。
日光の当たり方の違う葉をそれぞれでんぷんがあるかどうかを調べます。
でんぷんがあるかどうかを調べるのに、葉をビーカーで煮たり、木づちでたたいたりするので、子どもたちは、楽しそうに取り組んでいました。
5年 ゆでる調理に挑戦
5年生が、家庭科の学習でほうれん草とジャガイモをゆでる調理実習を行いました。
家庭科の調理実習は2回目。初めて包丁を使って料理をしました。
あらかじめ調理の手順は学習していることもあり、子どもたちは、教科書の手順を確かめながら手際よく調理を進めていました。そしてどのグループもみんなで協力し合って、楽しみながら実習に取り組んでいました。
それでも、ガスの火をどれぐらいに調節するのか、ジャガイモをゆでる時の水の量はどれぐらいいるのか、ジャガイモの茹で上がりはどれぐらいの硬さか、ほうれん草はどれぐらい茹でるのかなど、やってみないとわからないようなこともあったようで、この調理実習を通して、ゆでる調理のポイントを掴むことができました。
今日の調理実習でも、学校ボランティアの方にお手伝いいただきました。ありがとうございました。
体育発表会
6月1日(土)に澄み切った青空のもと、岩園小学校体育発表会を行いました。
たくさんの保護者の方に見守られ、子どもたちはいつもより増してのびのびと表現することができました。
また、演技の後には温かい拍手をありがとうございました。
演技を終えた子どもたちの表情には、やりきった達成感や満足感が表れていました。
この体育発表会を通して、どの子もそれぞれに成長したと思います。
受付をしていただいたPTA推進部の方々をはじめとして、保護者の方々のご協力のおかげをもちまして、無事終了することができました。感謝申し上げます。
3年 自分を表現 Timing‼︎
バトンをつないでかけぬけろ!
1年 おどる1ねんせいポンポコリン
2年 みんなであわせてひびかそう〜ハロー〜
白熱!イワリンピック!
4年 ダイナミック岩園
チャレンジ〜心を一つにバトンをつなげ〜
5年 岩小ソーラン
力を合わせて 5年生折り返しリレー
6年 未来星
六連星〜シンパシーを感じて〜
4年 算数「角とその大きさ」の学習
4年生は、算数「角とその大きさ」の単元を学習しています。
この単元では、一斉学習でみんなで教科書を使って学ぶとともに自分で学び方を選んで自由に学ぶ場面を取り入れています。
5月31日(金)は、視聴覚室とラウンジに8つのミッションと発展的な問題のコーナーを設置し、自分でミッションを選んでとりくみました。
子どもたちは、終始集中して学習に取り組んでいました。
子ども体育発表会
5月30日(木)爽やかな青空のもと、岩園小学校の子ども体育発表会をおこないました。
児童会の役員の開会の言葉でスタートし、児童会役員が会の進行を行いました。
順番にみんなの前で演技を発表していきました。
他の学年に見守られながら演技することで気合いも入ります。
また、他の学年の演技を見て、大いに刺激を受けることもあります。
下級生が上級生の演技に憧れを持ったり、上級生は下級生に見られることで自覚を持ったりするなど、全学年で演技を発表し合う意義は大きいと思います。
会の最後は、児童会役員の閉会の言葉で締めくくりました。
その言葉にもあったように、
力を発揮できた人もできなかった人もいると思いますが、大事なのは、今日の結果ではなく、これまでにどれだけ頑張ることができたかです。
今日の1日の体育発表会にいかせるように残りの練習もがんばってほしいものです。
頑張っています 〜そうじ〜
今年度、岩園小学校では一生懸命にそうじをする子を育てるために、そうじの取り組みに力を入れています。
自分たちのそうじ場所のそうじの仕方、時間配分を自分たちで考えるようにしています。
自分たちで考えることにより、具体的に何をするのかを1人ひとりがわかった上でそうじに取り組むことができ、一生懸命に取り組む姿が多く見られます。
自分たちで考え、やり方を決めるということが意欲につながるのだということを改めて感じます。
3年 市内めぐり2
5月24日(金)に3年生が市内めぐりで芦屋市役所に見学に行きました。
市役所では、市役所を案内してもらいながら、詳しく教えてもらいました。
また、市議会の議場も見学させてもらいました。
実際に議会の開かれている様子を想像しながら、議員席に座らせてもらい、子どもたちは大喜びしていました。
1週間ありがとう〜トライやるウイーク〜
5月20日(月)から今日までの1週間、山手中学校の2年生がトライやるウイークで岩園小学校にきていましたが、今日がその最終日でした。
主に1年生の教室で先生の補助をしたり、図書室でお仕事をしたりしていましたが、最終日には
環境整備としてプールの側溝の掃除と草抜きをしてくれました。暑い中、一生懸命に作業して、生い茂っていた雑草や泥がすっかりなくなり、きれいになりました。おかげで、来月からはじまる水泳が気持ちよくできそうです。
お別れの時には、1週間一緒に過ごした1年生が、お別れを惜しんでくれました。
また中学生も、1年生からのお手紙を読んでとても喜んでいました。
中学生に、「岩小でトライやるウイークの体験をしてよかったと思う?」と聞くと、「よかった!」という返事が返ってきたことを嬉しく思いました。
このトライやるウイークを通して、学校の先生という仕事の大変さと素晴らしさ、やりがいを少しでもわかってもらえていたらうれしいです。
6年 租税教室
5月24日(金)に6年生がお二人の税理士の方に学校に来ていただき、租税教室を行いました。
「税金を体験しよう」という体験型の学習で、子どもたちは、活発に話し合ったり、意見を述べたりしていました。この学習を通して、税金を身近なものとしてとらえ、税金の意義や役割、仕組みについて理解することができたようです。
子どもたちにとって、大変貴重な時間となりました。わかりやすく教えてくださった税理士の方々ありがとうございました。
2年 さやえんどうのさやとり
2年生が、さやえんどうのさやとりをしました。
2年生がさやとりをした豆は、明日の給食の豆ご飯に使います。
子どもたちは、豆を落とさないようにていねいにさやからとっていました。
明日の豆ご飯が楽しみです。
2年生のみなさん、ありがとう。
5年 自然体験学習
5月22日(水)5年生が神戸市神出自然教育園で自然体験学習を行いました。
田植え体験となわない体験、自然観察をしました。
どの体験も普段の学校生活では体験できないことなので、子どもたちは、思う存分に楽しみました。
お家の方のお弁当のおかげで、元気に活動をすることができました。
ありがとうございました。
体育発表会に向けて
先週から始まった体育発表会に向けての練習も2週目に入りました。
子どもたちは、それぞれの学年の演技の基本的な動きができるようになり、体形移動や細かい動きなどの練習など次の段階へと進んでいます。
子どもたちの上達には目を見張るものがあり、子どもたちの成長するエネルギーは素晴らしいと改めて思います。
発表会までの残りの練習で、また一回りも二回りも成長することと思います。
子どもたちには、この経験を通して、自分の成長を実感し、頑張ってよかったという達成感を味わってほしいと思います.
2年 さつまいもの土づくり
2年生が、学習園でさつまいもを育てます。
今日は、スコップで、土を耕しました。
「おいしいさつまいもを育てるには、土が大事!」
とみんなで一生懸命にスコップで耕しました。
ふわふわの土になる頃には、みんな汗びっしょりでした。
でも、とっても楽しそうでした。
きっとおいしいさつまいもができるでしょう!
2年 体育発表会の練習
2年生が運動場で体育発表会の練習をしていました。
平均台、跳び箱、マット、ハードル、網くぐりを順番に乗り越えます。
名付けて「岩リンピック」です。
跳んだり、転がったり、乗り越えたり、くぐったり・・・色々な動きをします。
子どもたちは、とても楽しんでいました。
トライやるウイーク
5月20日(月)から24日(金)の5日間、山手中学校の生徒5名がこの岩園小学校でトライやるウイーク体験をします。
初日の今日は、1年生の教室で先生の補助をしたり、図書室で指導の補助をしたり、環境整備をしたり、大活躍の1日でした。
1年生にそっと寄り添ったり、アドバイスしたり、一緒に遊んだりする姿がたくさん見られました。
この1週間、この岩園小学校で教育に関わるいろいろな体験をしてほしいと思います。
4年 算数の学習
算数「1けたでわるわり算の筆算」の単元で、1時間の中の授業を子どもたちに委ねてみる「チャレンジタイム」を作っています。
授業の前半は、これまでと同じように学級全体で学習を進めて、後半は自由進度学習を取り入れる試みです。
今日は、授業の後半に「チャレンジタイム」があり、
①問題をといてレベルアップ
②説明をしてレベルアップ
のどちらかを自分で選んで学習を進めていました。
「個別最適な学び」「協働的な学び」を作るために先生たちもチャレンジしています。
6年 調理実習
6年生が調理実習をしていました。
家庭科「朝食から健康な1日のスタートを」の学習で、朝食になる手早く炒めて作る料理を調理実習で作りました。
野菜を洗ったり、包丁で切ったり、炒めたり、使った器具を洗ったり・・・色々な作業がありますが、一人ひとりが気づいた仕事をどんどん進めていく様子は、さすが6年生と思わせてくれました。
みんなで協力して作っている雰囲気が素敵でした。
1年・2年 学校たんけん
5月17日(金)2年生が1年生をエスコートして、学校たんけんにでかけました。
2年生はこの日のために、計画を立てて準備をしてきました。
校長室や図工室、保健室などの特別教室に案内して、その部屋について説明をします。
その部屋の案内が一通り終わると、2年生が1年生のシートにスタンプを押してあげます。
実際にやってみると、列がバラバラになったり、けんかになりそうになったり、待ち時間が長くなったりなど、色々と想定外の出来事が起こりますが、それも大事な勉強です。
その場で誰かが対処をして、みんなでカバーしている様子も見かけました。
「まいごになっていないか。」
と列を振り返ったり、
「こっちだよ。」
と1年生を優しくエスコートしたり、2年生が張り切っている様子が随所で見られ、嬉しく思いました。
2年生 学校たんけんの計画
2年生が、生活科の学習で学校たんけんで1年生に教える計画を立てていました。
グループごとに役割分担をしたり、1年生に伝える内容を考えたりなどの計画を自分たちで考えて、学習を進めていました。
「どんな説明をしようかな。」
「あ、いいこと思いついた!」
などと子どもたちが、どんどんと話し合いを進めていきます。
「1年生に学校のことを教えてあげる」という必然性のある学習活動は、やはり子どもたちも主体的になるようです。
昨年は、1年生として2年生に学校たんけんに連れて行ってもらっていたこどもたちが、1年後には、こうやって1年生を案内できるようになるのですね。子どもたちの成長はすばらしいです。
6年 音楽の学習
6年生が音楽の学習をしていました。
「おぼろ月夜」の歌をタブレットで自分の歌っている動画を撮影して、先生にオクリンクで送っていました。「自分の顔を見ながら歌うのは恥ずかしい。」と恥ずかしそうでしたが、それでもいざ撮影するときは真剣に取り組んでいました。
最後に全員で「ラバースコンチェルト」をリコーダー演奏。難しい指遣いですが、さすがは6年生。上手に演奏していました。
体育発表会に向けて
5月14日(火)に体育発表会に向けての特別時間割がスタートしました。
早速に、学年ごとに練習がスタート。
6月1日(土)の体育発表会までの3週間の練習を経て、子どもたちの演技がどんなふうに変化し、進化していくのかが楽しみです。
体育発表会を通して、こどもたちが自分の成長を実感したり、達成感を持ったりすることができるような取り組みにしていきたいものです。
土曜参観・防災避難訓練
5月11日(土)土曜参観・防災避難訓練を行いました。
2時間目には5・6年生と保護者の方々対象の情報モラル親子講習会をもち、S N Sなどを活用するときに気をつけたいことについての学習をしました。講師の先生からは、講習会の中で、5・6年生が積極的に発言することをたいへん褒めていただきました。
参観授業は各学年それぞれに防災学習を行いました。1年生は、教科の学習と防災学習を合わせて参観いただきました。子どもたちは、お家の方に見守られて、張り切っていました。
最後には、防災引き渡し訓練をおこないました。800人ほどの子どもたちに加えて、保護者の方々もご参加くださったので、運動場は混雑しましたが、保護者の皆様のご協力のおかげで無事に訓練を行うことができました。
保護者の方々にご参観・ご参加本当にありがとうございました。
4年体育 リレーの練習
4年生がリレーの学習に取り組んでいます。
4年生は、初めてリレーに取り組みます。
リレーのポイントは、バトンパス。子どもたちは、いかにバトンパスをうまくおこなうかをチームで考え、練習に励みます。
子どもたちの目線の先には、体育発表会があります。
これからの練習を通しての子どもたちの成長が楽しみです。
ペア活動 よろしくの会
5月10日(金)ペア活動 よろしくの会をしました。
岩園小学校では、1・6年、2・4年、3・5年がペアを組み、一年間でいろいろな児童会活動を行っています。
今日の会は、ペアと仲良くなれるように、また、お互いのことを知り合えるように、自己紹介をしたり、カードの交換をしたりしました。
最初は、少しぎこちない様子でしたが、トークタイムやゲームを通して、少しずつ打ち解けて、笑顔もたくさん見れるようになりました。
異学年でのペア活動では、同年代の子どもたちどうしでは得られない学びがあります。
ペア活動での子どもたちの関わりを見守っていきたいと思います。
2年 野菜の苗をを植えたよ
2年生が、生活科で野菜の苗を植えました。
オクラ、しそ、きゅうり、ゴーヤ、プチトマト、ナスなどの夏野菜を育てたいものを選んで、1人一鉢で育てます。
子どもたちは、苗を植えた自分の植木鉢を大切そうに教室のベランダに運び、水やりをしていました。
そして、
「水やりがんばる!」
「実がなったら教えるね!」
と野菜の成長を楽しみにしていました。
毎日の水やりをがんばってほしいものです。
3年 市内めぐり1
5月8日(木)に3年生が市内巡りに出かけました。
気温もやや低めで爽やかな天候のもと、学校を出発し、朝日ケ丘小学校の校区を巡りました。
たくさん歩きましたが、みんな元気に最後まで歩くことができました。
子どもたちはこの市内巡りを通して、
「近くだけれど、知らない場所があるんだな。」
という発見をしたり、
「警察の前で敬礼をしてもらったのが嬉しかった。」
などの感想をもったりすることができたようです。
1年 給食当番上手にできるようになったよ
4月23日からスタートした1年生の給食も、今日で9回目となります。
給食の準備をすることにも慣れて来ました。
何より給食当番の成長ぶりが素晴らしいです。
今年度は給食ボランティアの方々に入っていただき、丁寧に指導をすることができています。そのおかげだと感謝しています。ありがとうございます。
子どもたちにとって「経験すること」がいかに大切であるかをこの給食当番の成長ぶりから改めて実感しています。
3年 社会科の学習
3年生は社会科では「わたしたちのまち」の学習をしています。
そして今日は、「芦屋市の山側の様子を調べよう」というめあてのもと、地図記号の学習をしていました。
そして、芦屋市の山側の様子を調べるにあたって、どんなことを調べたいのかをノートに書きました。
最後には、地図帳にのっている地図記号クイズにタブレットで取り組みました。
それぞれのタブレットで自分のペースでできるのでこどもたちは集中して取り組んでいました。
5年 外国語
5年生が外国語で、"When is your birthday?"の学習をしていました。
ALTの先生とHRTの先生との英語でのやりとり聞いて、こどもたちは、大体のことを理解できているようです。
先生のやりとりをモデルとして聞いた後は、次は友達どうしでやりとりをします。
モデルを見てイメージがあるからか、手元のメモを見ながら、友達とすぐに英語でやりとりをするこどもたち。頼もしいです。
学習の様子
5月2日。連休の合間ですが、子どもたちが意欲的に学習に取り組んでいる様子を少し紹介します。
5年生 「社会科クイズを作ろう」
教科書の内容から、自分たちでクイズを作ります。教科書の重要なことを覚えていたら正解できるレベルと、教科書の重要なことを理解して説明できれば正解できるレベル、そして、教科書から❓を見つけて深く調べて問題にしているレベルと難しさのレベルを自分たちで選んでクイズを作ります。一人でも、グループでも、自分がやりたい方法で取り組みます。
3年 算数「わり算をつかった問題を解こう」
わり算をつかった文章題の解き方をみんなで考えていました。
落ち着いた雰囲気の中でじっくりと考え、手を挙げて発言する友だちの考えを
静かに聞いていました。
4年生 算数「折れ線グラフ」
4年生は算数で「折れ線グラフ」の学習をしていました。
教科書の文章をみんなで声を合わせて読みながら、
折れ線グラフの意味を考え、読み方を調べていました。
3年 国語 漢字の学習
3年生が新出漢字の学習をしていました。
子どもたちが輪番で「漢字先生」になって、みんなの前で漢字の読みや書き順、漢字をつかった言葉集めをします。
自分たちで学習を進めていく様子が頼もしいです。
5年 家庭科
5年生が家庭科の実習をしました。
初めての実習は、お茶をいれることです。
「安全においしくお茶をいれよう」という目当てで実習を行いました。
みんなで協力してどのグループも上手にお茶をいれることができたようです。
みんなで一緒にいれたお茶を飲んでほっとタイムを楽しみました。
2年 サーキットトレーニング
2年生が体育館でサーキットトレーニングをしていました。
とんだり、走ったり、くぐったりなどいろいろな体の力を楽しみながら鍛えることができるように運動の場を工夫しています。
子どもたちは、夢中になって取り組み、さらにいろいろな動きを自分たちで工夫していました。
1年 こいのぼり
一年生がこいのぼりを作りました。
うろこの形を包装紙に写しとって、はさみできりとりました。
子どもたちが作ったカラフルなうろこをこいのぼりの体に一枚ずつ丁寧にくっ付けて
素敵なこいのぼりが完成しました。
6年生と一緒の掃除タイム
1年生の掃除タイムに6年生がサポートをしに来てくれています。
1年生が教室の掃除を自分たちでできるようになるまで、6年生が、ほうきやちりとりの使い方のお手本を見せたり、机の運び方や教室のはきそうじの進め方などを、手取り足取りていねいに教えています。
1年生は6年生が来てくれることに大喜びで、そうじの時間も6年生と一緒だととても楽しかったようです。
6年生のみなさん、これからもよろしくお願いします。
1年生 初めての「校歌」
1年生が音楽の学習で岩園小学校の「校歌」をうたいました。
音楽専科の先生から、口伝えでメロディや歌詞を教えてもらいながら、少しずつ練習をしていくと、綺麗な声であっという間に歌えるようになりました。
これから何度も校歌を歌う機会があると思います。
1年生の歌声も響いてくることがとても楽しみです。
初めての給食
今日は1年生のはじめての給食の日でした。
こどもたちは、給食が楽しみで朝からワクワク。
給食当番の仕事の進め方や給食のじかんの過ごし方など、小学校での給食の約束を一通り学習して迎えた給食タイム。
当番もよく頑張り、上手にできました。
おかわりする人もたくさんいて、しょっかんが空っぽになりました。
ボランティアの方々にも見守っていただき、落ち着いて準備をすることができました。
ありがとうございました。
6年 理科の学習
6年生がものを燃やす前と後の空気の違いを調べるために、理科室で理科の実験をしました。
気体検知管や石灰水を使って、実験した結果、ものを燃やすと酸素が減って二酸化炭素が増えるということがわかりました。
実験は、体を使うのでこどもたちにとっては、楽しく取り組めます。またグループで自然と協力し合う流れになります。
問題に対する予想をたて、それを確かめるための実験を計画し、実験結果から問題に対する考察をする。そういう一連の思考をすることで科学的なものの見方を育てます。
1年生を迎える会
4月19日(金)1年生を迎える会を行い、全校生と1年生が対面しました。
この会は「新1年生と在校生の新しい出会いを大切にし、楽しい学校生活のスタートをみんなで祝おう」というねらいで児童会が計画・準備をしてきました。
1年生が、6年生と手を繋ぎながら花のアーチをくぐって、全校生に拍手で迎えられました。
はじめに○✖️ゲームでは学校や1年生の先生にちなんだ問題がでて、みんなで盛り上がりました。
そして、1年生へのプレゼントタイム。2年生からはメダル、3年生からはかんむり、4年生からはしおり、5年生からは粘土マグネット、そして6年生からはネームプレートがプレゼントされました。
1年生からもお礼の言葉をもらいました。「とっても楽しかったです。」や「とってもうれしかったです。」「ありがとうございます。」「よろしくお願いします。」などのみんなの声がそろっていました。
最後は、全校生の校歌斉唱の歌声に合わせて退場しました。
1年生が前にずらっと並んで座っている会場は終始あたたかい雰囲気に包まれていました。
この会で、全校生みんなで1年生の入学を心からお祝いし、すてきな出会いをすることができたのではないかと思います。
この素敵な会を計画準備してくれた児童会のみなさん、お疲れ様でした。ありがとうございました。
20分休みの運動場
20分休みなど長い休み時間には、運動場にたくさんの子どもたちが遊びに出ています。
休み時間の始まりのチャイムが鳴ると、校舎から子どもたちが勢いよく飛び出してきます。
ボール遊びや鬼ごっこ、フリスビー、遊具遊び、そして、虫探しなどなど、子どもたちは、思い切り楽しんでいます。
終わりのチャイムが鳴る頃には、子どもたちは、少しずつ校舎へと帰って行きます。
岩っこの目当て「時間を守る」ということができています。
これからも当たり前のことが当たり前にできる岩園小の子どもたちであってほしいと思います。
学習の様子
始業式から1週間が経ち、新しいクラスや先生との学習にも少し慣れたころでしょうか。
1日も早くクラスの友だちと学び合うことが楽しいと感じられるようにして行きたいものです。
3年生 国語 工夫して詩を読もう 4年生 国語 春のうた
4年生 算数 予算はいくら 5年生 算数 整数と小数
5年生 道徳 あいさつの心 3年生 図工 クレパスで線を描こう
本格的な学習がスタート
先週は、クラスの係や当番を決めたりなど、クラスにおける1年間の組織作りをすることがおおかった1週間でした。
今週から各クラスにおいて、本格的な教科の学習が始まっています。
1年生 体育の遊具あそび
6年生 図工 校舎のスケッチ
2年生 外国語活動 新しい先生の自己紹介
子どもたちの様子から進級の喜びを感じていることが伝わっています。また気持ちも新たに頑張ろうという意欲も感じます。子どもたちのこの気持ちを大切にしていきたいと思います。
全校朝会
4月15日(月)今年度最初の全校朝会を行いました。
今年度もオンラインで行います。
児童会役員が司会進行を務めます。
校長先生からは、今年度がんばってほしいこととして、あいさつをすること、トイレのスリッパを並べたり、名札をつけたり、時間を守ったりなどの当たり前のことを当たり前にすること、そして掃除に集中して取り組むことについてのお話がありました。
生活のお話として、4月の生活のめあてについてのお話がありました。4月のめあては「岩園小学校のきまりについて知ろう」です。今年度よりシンプルになった「岩っこの約束」についての説明がありました。
最後に図書委員会からのお知らせとして、昨年度に読書スタンプラリーを達成した人の表彰がありました。たくさんの人が表彰されました。
避難訓練
今年度、最初の避難訓練を行いました。
今回は1回目なので、火災を想定し、避難経路の確認をすることが目標でした。
「おはしも」を守ることや避難経路及び階段の名前についても確認しました。
訓練開始の放送から全員の避難が完了するまでの時間は6分14秒。
昨年よりも大幅に短くなりました。
離任式
4月12日(金)にこの3月で岩園小学校を去った先生たちとのお別れの式である離任式を行いました。お一人ずつ岩園小学校での思い出や子どもたちへの愛情あふれる温かいメッセージをいただきました。その後、感謝の気持ちを込めて、花束とお別れの言葉を贈りました。
そして最後は、花のアーチと感謝の拍手で先生方を送りました。
これまで岩園小学校を支えてくださった先生方、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
1年生 はじめての登校
1年生が、はじめて登校班での登校をしました。
朝、玄関口では、1年生が真新しく大きなランドセルを背負って元気に登校してきました。
そのそばでは、登校班の高学年が1年生を見守っている姿があり、その様子がなんとも微笑ましいものでした。
今日は、11時半までの短い時間でしたが、朝の用意の仕方やロッカー箱や靴箱、トイレのつかいかたの学習など、学校生活に慣れるための学習を中心にしました。
しばらくは、今日のように学校に慣れるための学習をしながら、少しずつ国語や算数など教科書を使った学習を始めていきます。
令和6年度 入学式
4月10日(水)に岩園小学校の令和6年度入学式を行いました。
6年生は、入学式が始まるまで、1年生のサポートもしてくれました。
4年ぶりに6年生と1年生が手を繋いでの入場ができました。
式の間、ピッカピカの1年生は、校長先生のお話をしっかり聞いたり、挨拶をしたりなどとっても頑張っていました。
また「1年生になったら」の歌も元気な声で歌いました。
高島市長をはじめたくさんのご来賓の方々にもご臨席いただき、暖かい雰囲気の中で式を行うことができました。
入学初日ということで1年生は少し緊張している様子でしたが、早く学校生活やクラスに慣れて、充実した毎日になるように応援していきたいと思います。
入学式にむけて
4月10日(水)に入学式を控えた今日、岩園小学校では高学年の子どもたちが先生たちと一緒に準備の活動を取り組みました。
5年生は、主にシート敷きや椅子並べなどの会場設営をしてくれました。
6年生は、入学式で1年生をエスコートする大役を果たすべく、リハーサルに取り組みました。
5年生も6年生も気持ちの良い働きぶりで頼もしい限りでした。
高学年の力なくして学校行事はできません。
明日の入学式では、6年生の力を発揮してくれることを期待しています。
R6年度 着任式・始業式
4月8日(月)着任式・始業式を行いました。
着任式では、14名の先生(復職の2名を含めて)と11名の転校生をみんなでお迎えしました。
始業式では、久しぶりに全校生で校歌を歌いました。そして、校長先生から今年度の学校のめあてについてのお話を聞き、いよいよドキドキの担任発表。
体育館で全校生が揃うことは、何年かぶりでしたが、前に先生が立つと自然と静かになり、落ち着いた雰囲気の中で式を行うことができました。
式の後は、早速5年生が入学式の会場設営の仕事をしてくれました。学校行事をする上で、高学年の力が必要です。5年生の皆さん、ありがとうございました。
子どもたちは、新しいクラス、新しい先生に少し緊張しながらも、これから始まる学校生活に期待を膨らませているようでした。
子どもたちの期待に応えられるよう教職員一同力を合わせて精一杯取り組んでまいります。今年度もよろしくお願いいたします。
令和5年度 修了式
本日、令和5年度修了式を行いました。
校長先生からは、この1年間で、自分ががんばったことやもう少し頑張りたいことについて振り返って、次の学年にいかせるようにしましょうということやまた次の目標を立てましょうという話を聞きました。
式の後は、教室で担任の先生方からあゆみを渡してもらいました。
子どもたちは、1年間それぞれに力を伸ばして成長しました。
1・2・3・4年生が下校したあと、5年生と先生たちで机や椅子を移動させ、来年度の教室の準備をしました。
5年生のみなさんありがとうございました。
明日からは春休みです。健康と安全に気をつけて、充実した毎日を過ごしてください。
保護者の皆様、地域の皆さまにおかれては、岩園小学校へのご理解・ご協力をありがとうございました。おかげさまで修了式を迎えることができました。職員一同心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。
第89回卒業式
本日、岩園小学校第89回卒業式を行い、124名の児童が巣立って行きました。
校長先生から一人ひとりに卒業証書が渡されました。
呼びかけの「旅立ち」では、卒業生が、卒業の喜びと感謝の気持ちをしっかりと伝えてくれました。
晴れやかな笑顔で退場していく姿からは、6年間の成長を感じるとともに、一人ひとりの充実感や達成感が伝わってきました。
卒業生のみなさん、中学校でも自分らしく笑顔で学校生活を送ってください。
いつまでもみなさんを応援しています。
歓送式
3月18日(月)歓送式を行いました。
卒業式を明日に控えた6年生を1〜5年生が花道をつくって見送りました。
いよいよ6年生がこの岩園小学校に通ってくるのも、明日の卒業式を残すのみです。
こども卒業式
3月15日(金)子ども卒業式を行いました。
4・5年生が在校生を代表して式に出席し、6年生とのお別れをする会です。
6年生は、証書を一人ひとりしっかりと受け取り、呼びかけでは、感謝の気持ちやこれからに向けての思いを歌や言葉で伝えました。
4・5年生は、その姿を目に焼き付け、5年生は、6年生から最高学年のバトンをうけとりました。
6年生は、19日(火)に保護者の方々と卒業式を行います。
保護者の方々や先生たち、そして卒業生にとってもそれぞれの心に刻まれる素晴らしい式にしたいと思います。
6年 地域の方に感謝の気持ちを伝える
6年生は卒業を控え、家庭科の学習で、お世話になった地域の方々に感謝の気持ちを伝える活動に取り組んでいます。
1組は、毎日登下校を見守ってくださった方々へ感謝の気持ちをメッセージにして届けることにしました。
先日の地域委員会では、会に来てくださった方々に愛護委員の方々、地域委員の方々、安全会の方々、福祉委員の方々に向けた6年生の感謝のメッセージカードを代表として受け取っていただきました。
そして、13日(水)には、岩園交番、阪急電車の高架下の見守りの方々にメッセージカードをお渡ししました。
14日(木)には、尼崎信用金庫の方々にメッセージを届ける予定です。
子どもたちは、毎日たくさんの方々に温かく見守っていただいていることに改めて感謝しています。
今後とも、子どもたちをよろしくお願いします。
3年 校外学習
3月13日(水)に3年生が明石公園と魚の棚へ校外学習にでかけました。
子どもたちは、公共の場ではマナーをしっかり守り、遊ぶ場所では思い切り楽しみ、
けじめをつけて行動ができたようです。
魚の棚商店街では、最後の100円まで使い切ろうと買い物のしかたを工夫したり、
お店の方と積極的にコミュニケーションをとったりして、買い物を楽しんだようです。
お家の方には、お弁当など校外学習の準備等おせわになりました。ありがとうございました。
2年 安全教室
3月13日(水)2年生がALSOKによる安全教室を行いました。
ALSOKの方が実際にロールプレイの場を作ってくださって、子どもたちの防犯意識を高め、さまざまなシチュエーションにおいての対処方法についてどう対処したら良いかについてわかりやすく教えてくださいました。
「いかのおすし」は、知識として知っているこどもたちも、具体的な不審者による声かけにどう対応すればよいかを考えることができました。
卒業式の練習
6年生は卒業を控え、連日卒業式の練習に取り組んでいます。
今日の練習では、卒業証書授与を除いて、入場から最後までを通して練習をしました。
歩く姿や、立ち止まる所作、舞台での呼びかけの声、そして歌声・・・
どれにも「卒業生」らしさが感じられて、心を打つ瞬間がありました。
あと数日で6年生がこの岩園小学校を巣立って行きます。
さびしくもありますが、6年生が立派に成長し学舎を巣立っていくことは学校にとって嬉しいことでもあります。
6年生にとって晴れやかな気持ちで卒業できるよい式になるよう、残りの練習にも取り組んでほしいと思います。