学校からのお知らせ
授業風景2
5年生が社会科で日本の産業の学習をしています。4つのコースに分かれて調べてみたい産業を調べていきます。マグロ、玉ねぎ、みかん、お肉どれも魅力的で選ぶのに迷いそうですね。
6年生の理科の実験です。植物の呼吸について予想、実験、結果、考察、まとめと皆んなで話し合いながらノートにまとめていきます。
授業の様子
5年調理実習
4年図工
プール開き
本日より水泳の授業が始まりました。1番に入ったのは1年生でした。プール開きには最適な気温、水温でどの子も歓声をあげながら入水していました。着替えの補助に入っていただいた岩小サポーターの皆さんもありがとうございました。
クラブ活動
今年度最初のクラブ活動がありました。部長選出をしてから年間計画を立てました。年数回ですが、他学年とも交流しながら楽しく活動してほしいと思います。
4年環境処理センター社会見学
少し蒸し暑さもありましたが、阪急バスを使って浜風町にある環境処理センターへ社会見学に行きました。係の方から説明を受けたのち、場内を見学しました。普段は入ることができない場所にも連れて行ってもらい、ゴミ処理の仕方を学びました。お昼は近くの公園で弁当を食べて少し遊んでから帰りました。
6年生味覚の授業
今日はゲストティーチャーをお呼びして特別授業が行われました。味覚の授業と題して、様々なフレーバーのジェラードを味わいながら甘み、酸味、苦味、うまみ、塩味の5つの味覚を感じながら材料を推測する授業でした。みんな良い笑顔でした。味覚の授業は芦屋市が芦屋市にある飲食店やレストランとコラボして食の大切さを学ぶことを目的にしたものです。
朝小岩小3年スポーツ交流会
5日木曜日に、朝日ヶ丘小学校3年生と岩園小学校3年生で合同スポーツ交流会をしました。
体育発表会で披露した踊りを、お互いに発表しました。玉入れも全力で楽しみました。楽しい交流になりました。
朝日ヶ丘小学校の3年生と先生方、来てくれてありがとうございました。
1年生交通安全教室
昨日は、1年生の交通安全教室が行われました。
芦屋市道路公園課、芦屋市教育委員会、芦屋警察署交通課の皆さんがお話にきてくださいました。
道路を歩く時の注意点や安全な歩き方について、体育館でシュミレーションしたり、クイズをしたり楽しく学びました。
毎日の生活に役立てて、交通ルールを守り、自分たちの命も守れる子どもになってほしいですね。
体育発表会
5月31日、風は少しありましたが、気候としてはちょうど良い環境で実施できました。保護者の方もルールを守っていただきながら、参観いただき、ありがとうございました。子供達も練習の成果が発揮でき、達成感と満足感で誇らしげな笑顔が随所で見られました。
山手中学校トライやるウィーク&明日は体育発表会!!
今週は、山手中学校2年生のお兄さん、お姉さんがトライやるウィークで来てくれました。
子どもたちと遊んだり、学習のサポートをしたり、大活躍でした。
明日の体育発表会にむけて、運動場の石拾いもしました。2kgほどの小石を集めました。縁の下の力持ちですね。目立たない仕事もがんばりました。
さあ、明日はいよいよ体育発表会です!「あした、天気になぁれ!」
子どもたちのキラキラ輝く姿をお見逃しなく。たくさんの応援もよろしくお願いします。
6年生家庭科 調理実習
6年生が家庭科で調理実習をしました。玉ねぎ、にんじん、ピーマンなど、包丁の持ち方や切り方に気をつけながら作りました。
さて、お味は?ご家庭でも感想を聞いてみてください。
子ども体育発表会
小雨も時折降りましたが、無事に子ども体育発表会が終了しました。練習の成果を発揮して楽しく元気に表現運動に取り組んでいました。各学年の演技が終わる度に観客の他の学年の児童から大きな拍手をもらって演技した児童は誰もが満足な顔でした。いよいよ明後日が本番です。雨が少し心配ですが、ぜひ、お越しいただき、ご声援をお願いします。
ポスター作成
いよいよ明日は、子ども体育発表会!
どの学年も、体育発表会にむけて仕上げの段階になってきました。
全力で取り組む子どもたちの姿は、キラキラ輝いています。
いよいよ明日は、子ども体育発表会。そして、31日(土)は体育発表会です。
お天気が気になりますが・・・。
『2日とも、天気になぁれ!』と願いつつ、引き続き応援をお願いします。
体育発表会にむけて
暑い日が続く中、子どもたちも先生たちも体育発表会の練習に熱が入ってきました。
各学年のリズム運動やその他の種目も、見ている側もウキウキしてきます。
本番にむけて、心を合わせて練習に取り組んでいます。
ご家庭でも、子どもたちから話を聞きながら応援をよろしくお願いします。
水分補給がしっかりできるよう、水筒を持っていくようにお声かけをお願いします。
土曜参観日
本日、土曜参観・引き渡し訓練を実施しました。1年生は初めての参観だったので少し緊張の様子も見られましたが、しっかり話が聞けていました。5,6年生は親子情報モラル教室と題してインターネットの使い方や危険性について親子で学びました。
5年生家庭科「お茶をいれよう」
家庭科の学習で急須でいれたお茶を体験しました。一昔前なら当たり前の光景もお茶もコンビニやスーパーで安く売られているご時世ですので、急須自体を見るのも初めての児童もいたかもしれませんね。同時に、包丁の使い方の練習のためにオレンジを切りました。危なっかしい児童もいましたが、何とか切り終えて、お茶菓子として食べました。こんな些細なことでも子供達は自分たちでできたことに満足のようでした。お家でも時間はかかるかもしれませんが、お子さんにさりげなく台所のサポートをお願いしたら主体的な学びがあるかもしれませんね。
2年生えんどう豆のさや剥き体験
明日の給食メニュー「まめご飯の豆」の下準備を2年生がしてくれました。上手にさやから豆を取り出して集めました。明日の給食が楽しみですね。
5年生校外学習
昨日は5年生の校外学習でした。大雨の中、JR芦屋駅から出発しました。
東経135度子午線を通るまち明石市の天文科学館で、プラネタリウム鑑賞を楽しみました。
午後には天気も回復し、明石公園でおいしくお弁当をいただきました。
1年生を迎える会
体育館で1年生を迎える会がありました。上級生からプレゼントをもらったり、岩小◯✖️クイズをして盛り上がりました。
1年生給食開始
本日より1年生の給食が始まりました。給食技の着方や配膳や給食時のルールやマナーを学んだ後、小学校初めての給食を食べました。苦手なメニューもありそうでしたが、ほとんどの子は美味しく食べられたようです。岩小サポーターの方もありがとうございました。
避難訓練
昨日、第1回避難訓練をしました。理科室からの火災を想定して実施しました。口をハンカチでおさえたり、落ち着いて移動したりすることができました。
離任式
本日離任式がありました。1人ずつお別れの言葉を話していただきました。新しい職場でもご活躍されることを子供達と祈っています。本当にありがとうございました。
入学式準備
始業式後には、5年生が体育館でシート式や椅子並べ、前日の今日は新1年生教室の準備、体育館の準備などを行いました。帰宅前には全校で大掃除を行い、明日の入学式に向けて準備万全です。明日は雨模様かもしれませんが、6年生児童と職員で新しく入学される児童・保護者の皆様お待ちしております。
4月9日 着任式 始業式
いよいよ令和7年度岩園小学校の船出です。3月末に13名の教職員が去りましたが、新たに12名の教職員が加わって、新たな気もちで一枚岩で子どもたちに寄り添った指導、子供達が自ら選択肢し、主体的に学ぶサポートに努めたいと思いおます。何卒今年もご支援ご理解よろしくお願いします。
新1年生の保護者の皆様へ
入学説明会でもご案内していましたが、11日の入学式は校門付近での写真撮影が大変混雑します。本日より入学式までの期間、校門入ってすぐの今まさに見頃の桜満開写真スポットをご利用いただき、当日は受付後スムーズに校舎内にお入りいただき、時間通りに式が始められるようにご協力お願いします。合わせて、学校に来られるまで、自宅に帰られるまでの通学路の確認もお子様と一緒にしていただけると、入学後安心して登下校できると思います。また、特別な事情やお子様の不安感が大変強く、前日に式の会場を視察しておいた方が良い方は学校にご連絡ください。(すでに連絡済み方は除きます)
校門横の扉からお入りください。
来年度へ向けて〜5年生
来年度の教室の準備を5年生が行いました。
来年度の児童数に合わせて、椅子や机を運ぶ仕事を頑張ってくれました。
全校生の代表として力を発揮する姿が頼もしく思えました。
5年生、ありがとう!
そして来年度は6年生として、岩園小学校をリードしてくれることを期待しています。
3学期修了式
3学期修了式を行いました。
1〜5年生までが体育館に揃っての式は久しぶりでしたが、みんなが落ち着いて式に臨むことができました。
教室では、担任から1人ずつあゆみを受け取り、1年間の振り返りをしました。
どの子もそれぞれにできるようになったこと、乗り越えられたことがあり、それぞれに成長しました。
春休みには、安全に気をつけてすごし、来年度の学年での自分の目標を決めてほしいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、1年間温かいご支援をありがとうございました。
第90回 卒業式
第90回卒業式を行いました。
本日、来賓、地域、保護者の方々に見守られ、岩園小学校142名の児童が、巣立っていきました。
式では、卒業生一人ひとりが担任の呼名にしっかりと応え、立派な態度で、最高学年の姿を見せてくれました。
最高学年のバトンが卒業生から在校生の代表である5年生に受け継がれました。
春の日差しを浴びながらこの岩園小を巣立っていく皆さんの未来に幸多かれ
と職員一同、祈っております。
保護者の皆様、これまでの本校へのご理解、ご協力をありがとうございました。
歓送式
6年生を在校生みんなで見送りました。
これまで学校のリーダーとして引っ張ってくれた6年生とのお別れの式。
ペアの1年生はもちろん、他の学年からも卒業を祝う惜しみない拍手が送られました。
6年生は、子どもたちの祝福の拍手の中、晴れやかな表情で花道をくぐっていました。
6年生は、明日この岩園小学校を巣立っていきます。
大掃除
今日は、大掃除を行いました。
1年間生活した教室や、机、椅子に感謝の気持ちを込めて、きれいにしました。
教室や机、椅子がピカピカになりました。
一生懸命に掃除をした子どもたちの心も磨かれたことと思います。
6年 奉仕活動
6年生が、奉仕活動で校内のあちこちをピカピカにしてくれました。
まど、給食台、廊下の床、壁・・・
雑巾やメラミンスポンジを手に、一生懸命に磨く6年生の姿は、清々しく、とっても輝いていました。
さすがは6年生、普段なかなか取れない汚れまで綺麗にしてくれたので、掃除してくれた場所がピカピカになりました。
6年生、ありがとう!
卒業式に向けて 5年生と6年生の合同練習
今日は、5年生と6年生とが初めて合同の練習をしました。
卒業式の呼びかけの中で、5年生と6年生がやり取りをする場面を取り出しての練習でした。
卒業生も在校生もどちらも立派な態度で式に臨んでいました。
お互いの歌声や呼びかけの声を聴き合って、さらにより表現に繋ごうとしていました。
卒業式において、この呼びかけのやり取りを持って、5年生は、6年生から岩園小学校の「最高学年」を引き継ぎます。
卒業式に向けて 〜これぞ最高学年〜
6年生は19日の卒業式の練習に取り組んでいます。
今日は、練習が始まって11時間目、12時間目の練習。
本番通りに最初から最後まで通しての練習でした。
超時間にわたる練習でしたが、背筋を伸ばして座る姿がたくさん見られました。
担任の先生に一人ひとり名前を呼ばれたら返事をして、校長先生から卒業証書をしっかりと受け取っていました。
最後の呼びかけも、言葉がはっきりと伝わるように大きな声で話すことができていました。
合唱もみんなの声が揃っていました。
これまでの練習に一人ひとりが本気で取り組んできたことがよくわかりました。
そして、卒業式の練習が始まる前からの最高学年としての自覚を高めながら、過ごしてきたこともわかりました。
練習に臨む6年生の姿は、これぞ最高学年と思わせてくれました。
19日には一人ひとりが晴れやかな気持ちで巣立っていけるような卒業式にしてほしいと思います。
卒業式までいよいよ残り4日となりました。
今年度最後の委員会活動
今日は、今年度最後の委員会活動の日でした。
岩園小学校では、
児童会、給食委員会、クリーンアップ委員会、図書委員会、体育委員会、放送委員会、掲示委員会、保健委員会がみんなの学校生活を支えてくれています。
どの委員会でも、今年の活動の振り返りをしていました。
自分たちで活動の良かった点や改善したい点を出し合うことにより、次のよりよい活動に繋げることができます。
今日の委員会で、6年生は最後です。これまで委員会活動を引っ張ってくれた6年生から、いよいよリードする役割が5年生にバトンタッチされました。
最後のペアタイム
今日は、最後のペアタイムでした。
1年間のペア遊びの振り返りをし、良かったことや改善したいことについて話しました。
そして、ペアどうしでお互いに1年間のお礼を伝え合いました。
1年間、ペアと一緒にいろいろな遊びをすることで、少しずつ距離が縮まって、仲良くなりました。
高学年は、低学年の子をリードする経験を通して、リーダーシップや相手への思いやりなど大切なことを学びました。
ダンス発表会
3月6日(木)20分休みに、ダンスクラブによるダンス発表会がありました。
子どもたちの主体的な活動によって、この発表会が実現しました。
体育館には、ダンスクラブのダンスを見るために、たくさんの観客が集まりました。
4年生は「タンフル」「ブリンバンバンボン」
5年生は「青と夏」
6年生は「マグネティック」
全員で「ポケモンダンス」「カンカンダンス」
を披露してくれました。
この発表会のために自主練習に励んでいたようです。
その成果が発揮された素晴らしいダンスでした。
発表会を見にきていた子どもたちも、ダンスを発表してくれた子どもたちも満足できるひとときでした。
低学年参観懇談
本日は、低学年の参観懇談を実施しました。
本日もたくさんの保護者の方にご来校いただきました。
参観の授業は発表会形式も多かったのですが、子どもたちは緊張しながらも頑張っているところを保護者の方々に見守っていただき、とても喜んでいるようでした。
参観の後の懇談会では、今年1年の子どもたちの成長についてと今後のことについて担任よりお話をさせていただきました。
ご参加くださった保護者の皆様ありがとうございました。
4年・5年参観懇談
本日4年生、5年生の参観懇談がありました。多くの保護者の方に来校いただき、授業の様子を見ていただいた後、今年度の各学年・各クラスの総括と来年度に向けて担任等から話をさせていただきました。明日は1年〜3年生の参観懇談です。都合つく方はぜひ参加ください。
6年生を送る会
6年生を送る会を行いました。
楽しいゲームで1年生から5年生までのみんなが6年生に感謝の気持ちを伝え、6年生と一緒に楽しいひとときを過ごしました。
1年から5年までの全員が6年生に感謝の心を込めてプレゼントを贈りました。
最後に、6年生から、
「『梵字徹底』を頑張ってください。
私たちも中学校生活を頑張ります。」
というメッセージをもらいました。
そして、プレゼントのお返しに
特別教室の鍵プレートをもらいました。
6年生ありがとうございました。
会の後、1年間ペア学級でつながりが深かった1年生は、ペアの6年生にプレゼントを渡しにいきました。
プレゼントを渡す1年生をとっても優しい表情で、見守る6年生。
とっても頼もしく、素敵に見えました。
もうすぐ6年生が卒業していくことを実感し、寂しい気持ちになります。
6年 Thank you festival〜すべての人に人に感謝〜
6年生最後の参観懇談を実施しました。
最後の参観は、子どもたちがこれまでお世話になった方々への感謝の気持ちを表すために計画・準備をして作り上げた“Thank you festival“を保護者の方々に見ていただきました。
会場の飾り付けやお料理も子どもたちの手作りです。クラスごとの出し物もこどもたちのオリジナルです。
舞台では、こどもたちがのびのびと自分の表現をしていて、それぞれのクラスのチームワークの良さが伝わってきました。
会場は、終始和やかな雰囲気でした。
手作りの“thank you festival"で保護者の方々に感謝の気持ちが伝わったのではないかと思います。
お忙しい中参観懇談に来てくださった方々、ありがとうございました。
2年 馬頭琴の演奏
2年生が、ボラグさんをゲストティーチャーにお招きし、馬頭琴の演奏を聞かせていただきました。
馬頭琴の演奏の前に、普段は大学で教鞭をとっておられるボラグさんから、モンゴルの文化についてお話を聞かせていただきました。
「ポツンと一軒家」が普通であるモンゴルの壮大な草原についての話。
冬に赤ちゃんを産む羊の話。
マイナス30℃にもなる冬の寒さの話・・・。
子どもたちは、時々驚きの歓声を上げながら、興味深くお話を聞いていました。
そして、いよいよ馬頭琴の演奏を聞かせてもらいました。
また、モンゴルのいろいろな打楽器も紹介してもらいました。
最後に、ホーミーを聞かせてもらいました。
ホーミーの不思議な響きと音色に子どもたちも釘付けでした。
ホーミーの声の出し方も教えていただきました。
4年 お琴にチャレンジ
4年生が、音楽の学習でお琴の演奏にチャレンジしています。
日本の伝統音楽に親しみ、良さを味わうことをねらいとして、音楽の学習において取り組んでいます。
3回目の学習で、「さくらさくら」の発表会をしました。
ことの楽譜や、爪の付け方や座り方など演奏の仕方など、初めてのことがたくさんですが、
グループの友だちと教え合って楽しんでいるようでした。
3回目とは思えないくらいとっても上手に演奏していました。
小学校ごっこ
毎年、この時期に幼稚園児が小学校に体験に来ます。1年生の生活科の発表を聞いたり、鉛筆の持ち方を学習したり、図書室や他の場所を学校探検したりします。幼小の交流があることで小学校1年生は、発表の場や上級生としての自覚も芽生えますし、年長の園児は事前に小学校に慣れることでスムーズな小学校生活のスタートがきれます。お互いにとって有意義な時間でした。
3年 iPadを活用しています
3年生は、総合的な学習の時間で「伝えよう!芦屋の魅力」の学習に取り組んでいます。
来週の宝塚市の山手台小学校との交流会に向けて、今は発表の資料作りを進めています。
資料作りに活用しているのがiPadです。
キーノートを使って、自分が伝えたい芦屋の魅力を自分なりに工夫してまとめます。
文章を入力することはもちろん、驚くのは、絵や写真、動画などを取り入れたり、アニメーションを入れたりなどの工夫を自由自在にすることができる子どもたちのICT活用能力です。
やり方がわからないときは、友だち同士で教え合うことでどんどんできることが広がっています。
発表会では、ICTを活用して、芦屋の魅力をより効果的に伝えられるように頑張ってほしいです。
1年 明日の明日の発表会に向けて
1年生は、明日のできるようになったよ発表会に向けての準備をしていました。
練習を積み重ねて、上手に表現できるようになってきました。
また、明日来てくれる岩園幼稚園、岩園保育所、芦屋みどり幼稚園、小槌保育所の園児の皆さんにあげるプレゼントづくりをしました。
プレゼントする相手のことを考えながら、どんな絵を描くのかを決めていました。
喜んでくれるかな?
明日のできるようになったよ発表会では、
園児の皆さんの前でも、練習の成果を発揮することができることを期待しています!
5年 家庭科の実習
5年生は、家庭科でウォールポケットを製作中です。
今年使い始めたミシンも少しずつ使いこなせるようになってきているようで、成長を感じます。
それぞれに工夫を凝らした作品が出来上がりつつあります。
1年 発表会の練習
1年生は、2月26日に、岩園幼稚園、岩園保育所、打出保育所、芦屋みどり幼稚園の園児の皆さんを招待して、1年生できるようになったよの発表会を開く予定です。
発表会までに1年生の子どもたちは、1年生になってできるようになったことを発表する練習をしてきました。
今日は、幼稚園や保育所の子どもたちに見てもらうことをイメージしながら、練習をしていました。
発表会当日が楽しみです。
3年 調べています 芦屋の魅力
3年生が、総合の学習で芦屋の魅力についての調べ学習を進めています。
それぞれ自分の選んだテーマで調べています。
子どもたちが選んだテーマを見てみると、
「アンリシャルパンティエ」「芦屋川」「芦屋警察学校」「美味しい給食」「奥池」・・・
調べてわかったことをたくさんメモしていました。
このメモをもとに、宝塚市の山手台小学校の5年生に向けて紹介するために、紹介文を書いていきます。
3年 命の授業
3年生において「命の授業」を行いました。
助産師さんにゲストティーチャーとしてきていただき、「命」の誕生についてとても分かりやすく教えていただきました。
そして、次に赤ちゃんはお母さんのお腹の中でどのように成長し、どのようにして生まれるのかということについて、写真や模型を使いながら丁寧に教えていただきました。
子どもたちは、集中してよく聞いていました。
時折、初めて知ることに出会うと、子どもたちから「ええ!?」と素直な驚きの声が上がりました。
お母さんのお腹から生まれてからもたくさんの人に大切に大切に育てられたことを教えてもらいました。
そして、最後には、元気に生まれてきたのは奇跡的なことであり、皆さんには命を大切にしてほしいとお話を締め括られました。
「命の授業」を通して、子どもたちは自分の命の大切さについて改めて気づくことができたと思います。
大変貴重なお話をありがとうございました。
妊婦さん体験をした先生は妊婦さんはとってもお腹が重くて、下に落ちた物を拾うのに苦労するということを感じたそうです。
5年生スポーツ交流会
寒風の中、朝日ケ丘小学校で山手中学校校区の小学校3校が集まり、フラッグフットボールのスポーツ交流を行いました。関西学院大学の学生の方を中心に指導、サポートを受けながら楽しい時間を過ごしました。寒さも吹っ飛ばすような笑顔と歓声に包まれていました。