学校からのお知らせ
オープンスクール(高学年)・図工展の最終日
本日は、高学年のオープンスクールを実施しました。
図工展は最終日。
本日もたくさんの保護者の方にご来校いただきました。
ありがとうございました。
オープンスクール(低学年)・図工展
本日は、岩園小学校の低学年オープンスクールを実施しました。
たくさんの保護者の方々にご来校いただき、授業をご参観、また授業に参加していただきました。ありがとうございました。
明日は、高学年のオープンスクールを実施します。
図工展は最終日となります。
お待ちしております。
第90回 図工展 開催
岩園小学校では、図工展を本日から開催してしております。
各学年ごとに個性豊かなたくさんの平面、立体の作品が、体育館に集まりました。
1年
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
作品には1人ひとりの発想や工夫が溢れ、その子の取り組む様子までが見えてくるようです。
図工展の期間には、子どもたちも学習時間としてたっぷりと鑑賞します。
一つ一つの作品の覗き込んで、その作品の良さや面白さを味わおうとする姿があちこちで見られました。
創造性豊かな作品あふれる図工展をどうぞご鑑賞ください。お待ちしております。
3年アルソック安全教室
毎年、警備会社のALSOKさんが子ども向けの安全教室を2、3年生に実施していただいています。町中で地震が起こった時にどう避難したら良いのか、各班で様々な場所での対応を話し合いながら発表していきます。解説を要所で入れてもらいながら学んでいきました。
1年 昔あそび
1年生が昔あそびを楽しんでいました。
今、生活科の学習で昔遊びをしています。
こま、メンコ、けん玉の中から、好きな遊びを選んで楽しんでいました。
昔遊びをしている子どもたちは、とっても楽しそうで、友だちと一緒にしたり、競争したり、
比べたりするなど、遊びがどんどん広がります。
昔遊びは、遊びを通して、友だちとの関わりが自然と生まれるところが素敵だなと思います。
2年 地獄のリレー
2年生が体育の学習で地獄のリレーをしました。
地獄のリレーとは、自分の番がきたら友だちに追いつかれないように走り抜かなければならないのでドキドキハラハラするリレーです。
後ろの子に追いつかれそうになると、こどもたちの歓声がさらに大きくなり、大いに盛り上がります。
楽しみながらしっかりと運動するので、体も温まり、冬にぴったりのリレーです。
寒い中での体育ですが、子どもたちは元気いっぱいに運動場を走ったり、友だちを応援したりしていました。
笑顔いっぱい ペアタイム
1月24日(金)ペアタイムを行いました。
二十のとびら、じゃんけん列車、大嵐、◯✖️ゲーム、ばくだんゲームなどなど、
それぞれのペア学級で計画していたペア遊びを楽しみました。
どの教室でも高学年がリードして、ペアタイムを進めていました。
3学期になると、これまでの様々な活動を通して、ペア同士の関係も深まってきている様子が伺えます。
子どもたちが楽しく活動するためにルールや役割が必要ですが、異年齢のペア活動を通して、高学年の子どもたちは、自分のリーダーとしての役割を自覚し、低学年の子供たちは、高学年の子どもたちの言動からそのことを学んで行きます。
また、ペア活動の体験を積んでいくことで、高学年の子どもたちは、リーダー的な役割を担うことへの自信を身につけていきます。
こういう活動は学校でしかできない大切にしたいことの一つだと言えます。
今日のペアタイムで、高学年の子どもたちがとても頼もしく見えたことを嬉しく思いました。
縄跳び
子どもたちが、体育で縄跳びを頑張っています。
3年生は、側回旋交差跳びなど少し難しい技にもチャレンジしていました。
・・・「28」「29」「30」・・・とみんなで数えながら、クラスみんなで大縄の八の字跳びにも取り組んでいました。
新しい跳び方ができるようになったり、跳ぶ回数が増えたりすることが、子どもたちの励みにもなります。
2年 図工展に向けて
2年生が、図工展に出品する工作の作品の最終仕上げをしていました。
教室には、それぞれが作った「ともだちハウス」が並びます。
子どもたちは、図工展に出品するために、最後の仕上げに取り組んでいました。
仕上げをしながらも、ともだち同士で作品についての楽しそうな意見交換が始まります。
最後に、自分の作品に題名をつけました。
題名にも子どもたちの個性が表れています。
子どもたちの作品は、1人ひとりの個性が表れていて、その子らしさで溢れています。
今月末の図工展で、子どもたちの作品をぜひご覧ください。
6年 Thank you festival に向けて
6年生が家庭科の学習で、デコレーション部門とクッキング部門に分かれて、Thank you festival に向けての準備を進めています。
卒業を3月に控える6年生が、これまでお世話になった方々へ感謝の気持ちを伝える会として、2月末に行います。
6年生の力を結集して、6年生にとってもゲストにとっても心に残るような素敵な会にして欲しいと思います。