学校からのお知らせ
岩小文化祭
本日ペア活動の一環で岩小文化祭を開催しました。ペアでそれぞれお店を出して、来店した人たちを楽しませます。途中で店番とお店を回っていた人が交代します。どの店も呼び込みや様々な工夫をしていました。P T Aさんも「まめや」をオープンしていただきました。幼稚園や保育所の子ども達も招待していたので、楽しんでいました。充実した時間がどの児童も送れたと思います。
終業式まであと1週間
それぞれの学年でまとめの学習を進めている中ではありますが、子ども達の主体的な学びにつながるような学習も進めています。3年生では総合的な学習の時間や他教科とも絡めながら「ジャム作り」を大きなテーマに学びを深めています。また、2年生では造形遊びとして新聞紙を自由に使って創造性豊かな作品を作っていました。
★3年生のジャム作り
★2年生図工
着衣水泳
毎年、川や海での水難事故が発生しています。岩園小学校では数年前から水泳最終日に着衣水泳を実施し、子ども達に水難事故に遭わないための知識や遭っても落ち着いて対応することで回避の仕方を体験しながら学んでいます。今年はセントラルスイミングさんの指導のもと実施していきます。初日は1、3年生が体験しました。残りの学年も2日間に分けて実施していきます。
七夕
令和7年7月7日という7並びの日でした。毎年、浜風小学校から笹を分けてもらい、それを1年生優先で飾り付けをしました。それぞれ願い事を書いて飾りました。1年生保護者の皆様は、懇談の帰りにでもお子様の短冊を見つけてください。
7月16日岩小文化祭に向けてペア活動
岩小文化祭でのお店作りが始まりました。ポスターや景品、お店のレイアウトなどペアで相談しながら取り組んでいました。あと何回かペア活動があり、当日を迎えます。
1年生食育 とうもろこしの皮剥き
毎年この時期にとうもろこしの皮剥きを1年生がおこないます。茹でてカットされたとうもろこしやすでに粒状になったコーンはお馴染みですが、皮付き・ひげ付きのとうもろこしは初めての児童もいるかもしれません。みんな悪戦苦闘しながら必死に剥いていました。明日の給食のメニューに出ますので楽しみにしておいてください。ちなみに、学習園ではより子供達がとうもろこしのでき方を学べるように苗から育てています。来校の際にご覧ください。
1年アサガオも成長しています。
授業風景2
5年生が社会科で日本の産業の学習をしています。4つのコースに分かれて調べてみたい産業を調べていきます。マグロ、玉ねぎ、みかん、お肉どれも魅力的で選ぶのに迷いそうですね。
6年生の理科の実験です。植物の呼吸について予想、実験、結果、考察、まとめと皆んなで話し合いながらノートにまとめていきます。
授業の様子
5年調理実習
4年図工
プール開き
本日より水泳の授業が始まりました。1番に入ったのは1年生でした。プール開きには最適な気温、水温でどの子も歓声をあげながら入水していました。着替えの補助に入っていただいた岩小サポーターの皆さんもありがとうございました。
クラブ活動
今年度最初のクラブ活動がありました。部長選出をしてから年間計画を立てました。年数回ですが、他学年とも交流しながら楽しく活動してほしいと思います。
「岩園小学校サポーター大募集中!!」
学習サポート、給食・調理実習補助、園芸、活動見守り などなど
岩園小サポーター.pdf 左記QRコードより申し込みください
★兵庫県警よりお知らせ 6月こどもの事故最多チラシ.pdf
「子どもを守る110番の家・店」にご協力いただいている家・店の皆様
「子どもを守る110番の家・店」御協力の御礼(学校ホームページ).pdf
学校が苦手な児童の保護者の皆様へ
不安やお困りごとがある場合は以下の相談先でも相談できます。