RSS2.0
              4月19日(金)1年生を迎える会を行い、全校生と1年生が対面しました。 この会は「新1年生と在校生の新しい出会いを大切にし、楽しい学校生活のスタートをみんなで祝おう」というねらいで児童会が計画・準備をしてきました。 1年生が、6年生と手を繋ぎながら花のアーチをくぐって、全校生に拍手で迎えられました。 はじめに○✖️ゲームでは学校や1年生の先生にちなんだ問題がでて、みんなで盛り上がりました。 そして、1年生へのプレゼントタイム。2年生からはメダル、3年生からはかんむり、4年生からはしおり、5年生からは粘土マグネット、そして6年生からはネームプレートがプレゼントされました。 1年生からもお礼の言葉をもらいました。「とっても楽しかったです。」や「とってもうれしかったです。」「ありがとうございます。」「よろしくお願いします。」などのみんなの声がそろっていました。 最後は、全校生の校歌斉唱の歌声に合わせて退場しました。 1年生が前にずらっと並んで座っている会場は終始あたたかい雰囲気に包まれていました。 この会で、全校生みんなで1年生の入学を心からお祝いし、すてきな出会いをすることができたのではないか...
      20分休みなど長い休み時間には、運動場にたくさんの子どもたちが遊びに出ています。 休み時間の始まりのチャイムが鳴ると、校舎から子どもたちが勢いよく飛び出してきます。 ボール遊びや鬼ごっこ、フリスビー、遊具遊び、そして、虫探しなどなど、子どもたちは、思い切り楽しんでいます。 終わりのチャイムが鳴る頃には、子どもたちは、少しずつ校舎へと帰って行きます。 岩っこの目当て「時間を守る」ということができています。 これからも当たり前のことが当たり前にできる岩園小の子どもたちであってほしいと思います。
始業式から1週間が経ち、新しいクラスや先生との学習にも少し慣れたころでしょうか。 1日も早くクラスの友だちと学び合うことが楽しいと感じられるようにして行きたいものです。   3年生 国語 工夫して詩を読もう    4年生 国語 春のうた       4年生 算数 予算はいくら    5年生 算数 整数と小数     5年生 道徳 あいさつの心    3年生 図工 クレパスで線を描こう        
先週は、クラスの係や当番を決めたりなど、クラスにおける1年間の組織作りをすることがおおかった1週間でした。 今週から各クラスにおいて、本格的な教科の学習が始まっています。   1年生 体育の遊具あそび     6年生 図工 校舎のスケッチ     2年生  外国語活動 新しい先生の自己紹介   子どもたちの様子から進級の喜びを感じていることが伝わっています。また気持ちも新たに頑張ろうという意欲も感じます。子どもたちのこの気持ちを大切にしていきたいと思います。
    4月15日(月)今年度最初の全校朝会を行いました。 今年度もオンラインで行います。 児童会役員が司会進行を務めます。 校長先生からは、今年度がんばってほしいこととして、あいさつをすること、トイレのスリッパを並べたり、名札をつけたり、時間を守ったりなどの当たり前のことを当たり前にすること、そして掃除に集中して取り組むことについてのお話がありました。 生活のお話として、4月の生活のめあてについてのお話がありました。4月のめあては「岩園小学校のきまりについて知ろう」です。今年度よりシンプルになった「岩っこの約束」についての説明がありました。 最後に図書委員会からのお知らせとして、昨年度に読書スタンプラリーを達成した人の表彰がありました。たくさんの人が表彰されました。  
今年度、最初の避難訓練を行いました。 今回は1回目なので、火災を想定し、避難経路の確認をすることが目標でした。 「おはしも」を守ることや避難経路及び階段の名前についても確認しました。 訓練開始の放送から全員の避難が完了するまでの時間は6分14秒。 昨年よりも大幅に短くなりました。        
4月12日(金)にこの3月で岩園小学校を去った先生たちとのお別れの式である離任式を行いました。お一人ずつ岩園小学校での思い出や子どもたちへの愛情あふれる温かいメッセージをいただきました。その後、感謝の気持ちを込めて、花束とお別れの言葉を贈りました。 そして最後は、花のアーチと感謝の拍手で先生方を送りました。 これまで岩園小学校を支えてくださった先生方、本当にお世話になりました。ありがとうございました。            
1年生が、はじめて登校班での登校をしました。 朝、玄関口では、1年生が真新しく大きなランドセルを背負って元気に登校してきました。 そのそばでは、登校班の高学年が1年生を見守っている姿があり、その様子がなんとも微笑ましいものでした。   今日は、11時半までの短い時間でしたが、朝の用意の仕方やロッカー箱や靴箱、トイレのつかいかたの学習など、学校生活に慣れるための学習を中心にしました。   しばらくは、今日のように学校に慣れるための学習をしながら、少しずつ国語や算数など教科書を使った学習を始めていきます。    
4月10日(水)に岩園小学校の令和6年度入学式を行いました。 6年生は、入学式が始まるまで、1年生のサポートもしてくれました。 4年ぶりに6年生と1年生が手を繋いでの入場ができました。 式の間、ピッカピカの1年生は、校長先生のお話をしっかり聞いたり、挨拶をしたりなどとっても頑張っていました。 また「1年生になったら」の歌も元気な声で歌いました。 高島市長をはじめたくさんのご来賓の方々にもご臨席いただき、暖かい雰囲気の中で式を行うことができました。 入学初日ということで1年生は少し緊張している様子でしたが、早く学校生活やクラスに慣れて、充実した毎日になるように応援していきたいと思います。          
4月10日(水)に入学式を控えた今日、岩園小学校では高学年の子どもたちが先生たちと一緒に準備の活動を取り組みました。     5年生は、主にシート敷きや椅子並べなどの会場設営をしてくれました。 6年生は、入学式で1年生をエスコートする大役を果たすべく、リハーサルに取り組みました。 5年生も6年生も気持ちの良い働きぶりで頼もしい限りでした。 高学年の力なくして学校行事はできません。   明日の入学式では、6年生の力を発揮してくれることを期待しています。  
4月8日(月)着任式・始業式を行いました。   着任式では、14名の先生(復職の2名を含めて)と11名の転校生をみんなでお迎えしました。 始業式では、久しぶりに全校生で校歌を歌いました。そして、校長先生から今年度の学校のめあてについてのお話を聞き、いよいよドキドキの担任発表。 体育館で全校生が揃うことは、何年かぶりでしたが、前に先生が立つと自然と静かになり、落ち着いた雰囲気の中で式を行うことができました。   式の後は、早速5年生が入学式の会場設営の仕事をしてくれました。学校行事をする上で、高学年の力が必要です。5年生の皆さん、ありがとうございました。     子どもたちは、新しいクラス、新しい先生に少し緊張しながらも、これから始まる学校生活に期待を膨らませているようでした。 子どもたちの期待に応えられるよう教職員一同力を合わせて精一杯取り組んでまいります。今年度もよろしくお願いいたします。  
本日、令和5年度修了式を行いました。 校長先生からは、この1年間で、自分ががんばったことやもう少し頑張りたいことについて振り返って、次の学年にいかせるようにしましょうということやまた次の目標を立てましょうという話を聞きました。   式の後は、教室で担任の先生方からあゆみを渡してもらいました。 子どもたちは、1年間それぞれに力を伸ばして成長しました。   1・2・3・4年生が下校したあと、5年生と先生たちで机や椅子を移動させ、来年度の教室の準備をしました。 5年生のみなさんありがとうございました。     明日からは春休みです。健康と安全に気をつけて、充実した毎日を過ごしてください。 保護者の皆様、地域の皆さまにおかれては、岩園小学校へのご理解・ご協力をありがとうございました。おかげさまで修了式を迎えることができました。職員一同心より感謝申し上げます。 ありがとうございました。
本日、岩園小学校第89回卒業式を行い、124名の児童が巣立って行きました。 校長先生から一人ひとりに卒業証書が渡されました。 呼びかけの「旅立ち」では、卒業生が、卒業の喜びと感謝の気持ちをしっかりと伝えてくれました。 晴れやかな笑顔で退場していく姿からは、6年間の成長を感じるとともに、一人ひとりの充実感や達成感が伝わってきました。 卒業生のみなさん、中学校でも自分らしく笑顔で学校生活を送ってください。 いつまでもみなさんを応援しています。    
3月18日(月)歓送式を行いました。 卒業式を明日に控えた6年生を1〜5年生が花道をつくって見送りました。 いよいよ6年生がこの岩園小学校に通ってくるのも、明日の卒業式を残すのみです。        
3月15日(金)子ども卒業式を行いました。 4・5年生が在校生を代表して式に出席し、6年生とのお別れをする会です。 6年生は、証書を一人ひとりしっかりと受け取り、呼びかけでは、感謝の気持ちやこれからに向けての思いを歌や言葉で伝えました。 4・5年生は、その姿を目に焼き付け、5年生は、6年生から最高学年のバトンをうけとりました。 6年生は、19日(火)に保護者の方々と卒業式を行います。 保護者の方々や先生たち、そして卒業生にとってもそれぞれの心に刻まれる素晴らしい式にしたいと思います。    
6年生は卒業を控え、家庭科の学習で、お世話になった地域の方々に感謝の気持ちを伝える活動に取り組んでいます。 1組は、毎日登下校を見守ってくださった方々へ感謝の気持ちをメッセージにして届けることにしました。 先日の地域委員会では、会に来てくださった方々に愛護委員の方々、地域委員の方々、安全会の方々、福祉委員の方々に向けた6年生の感謝のメッセージカードを代表として受け取っていただきました。 そして、13日(水)には、岩園交番、阪急電車の高架下の見守りの方々にメッセージカードをお渡ししました。 14日(木)には、尼崎信用金庫の方々にメッセージを届ける予定です。   子どもたちは、毎日たくさんの方々に温かく見守っていただいていることに改めて感謝しています。 今後とも、子どもたちをよろしくお願いします。      
3月13日(水)に3年生が明石公園と魚の棚へ校外学習にでかけました。 子どもたちは、公共の場ではマナーをしっかり守り、遊ぶ場所では思い切り楽しみ、 けじめをつけて行動ができたようです。 魚の棚商店街では、最後の100円まで使い切ろうと買い物のしかたを工夫したり、 お店の方と積極的にコミュニケーションをとったりして、買い物を楽しんだようです。 お家の方には、お弁当など校外学習の準備等おせわになりました。ありがとうございました。  
3月13日(水)2年生がALSOKによる安全教室を行いました。 ALSOKの方が実際にロールプレイの場を作ってくださって、子どもたちの防犯意識を高め、さまざまなシチュエーションにおいての対処方法についてどう対処したら良いかについてわかりやすく教えてくださいました。 「いかのおすし」は、知識として知っているこどもたちも、具体的な不審者による声かけにどう対応すればよいかを考えることができました。  
    6年生は卒業を控え、連日卒業式の練習に取り組んでいます。 今日の練習では、卒業証書授与を除いて、入場から最後までを通して練習をしました。 歩く姿や、立ち止まる所作、舞台での呼びかけの声、そして歌声・・・ どれにも「卒業生」らしさが感じられて、心を打つ瞬間がありました。 あと数日で6年生がこの岩園小学校を巣立って行きます。 さびしくもありますが、6年生が立派に成長し学舎を巣立っていくことは学校にとって嬉しいことでもあります。 6年生にとって晴れやかな気持ちで卒業できるよい式になるよう、残りの練習にも取り組んでほしいと思います。  
今日も6年生が奉仕活動として、体育倉庫を片付けてくれました。 おかげで体育倉庫がきれいに整頓され使いやすくなりました。 6年生は19日に卒業式を控えて、小学校で過ごす日々も本当に残りわずかになりました。 卒業までの残りの日々を大切に過ごしてほしいと思います。      
6年生が家庭科の学習で地域の方々に感謝の気持ちを伝える活動に取り組んでいます。 今日は1クラスが校区のゴミ拾いとあいさつ運動に笑顔で出かけていきました。 きっとゴミ拾いとあいさつ運動に楽しく取り組み、手応えを感じたのでしょう。 「1時間じゃ足りない。」と感じる子が多かったようです。 奉仕活動を通して、6年生の気持ちが地域の方々に伝わることを願います。     
3月7日(木)1年生の発表会に岩園幼稚園、小槌幼稚園、岩園保育所のみなさんをご招待しました。 1年生が、幼稚園や保育所のみなさんに1年生になってできるようになったことを発表しました。 お客さんが目の前にいる中で発表すると、気合いが入ります。 「大人の人の前でするのは緊張するけど、今日は年下の子の前だったから緊張しなかったよ。」 1年生がそう言っていました。なるほど。 就学前のみなさんが、「1年生になったらこんなことができるようになるんだなあ。」と少しでも1年生になることを楽しみに思ってくれたなら嬉しく思います。       
3月6日(水)低学年の授業参観と懇談会を行いました。       参観授業は、発表会スタイルやお店スタイルなどクラスによって様々でしたが、 子どもたちは、お家の方に見守られてとても嬉しそうでした。 本日も多くの保護者の方にご参観いただきました。 ありがとうございました。
本日は高学年の授業参観と懇談会を実施しました。       最後の授業参観懇談ということで、たくさんの保護者の方にご参加いただきました。 お家の方に見守られて子どもたちにとっても励みになったことと思います。 ありがとうございました。 明日は低学年の授業参観懇談会を予定しております。 ぜひご参観ください。  
       5年生が卒業式の会場の椅子ならべをおこないました。 どの子も本当に気持ちよくてきぱきと、進んで動き、広い体育館にあっというまに椅子が整然と並べられました。 その上に、6年生が気持ちよく卒業式に臨めるようにと、丁寧にまっすぐにいすを並べたり、座りにくいいすをよいものと交換したり、ぞうきんで汚れを丁寧にふいたりなど、心配りもしてくれました。 いよいよ来週から本格的な卒業式の練習が始まります。 6年生もきっと気持ちよく練習に臨んでくれることと思います。 卒業式の会場設営に関わってくれた4年生、5年生のみなさん、ありがとう。お疲れ様でした。  
6年生を送る会を行いました。 「6年生の思い出に残る会にしよう」というめあてのもと児童会が中心となってみんなで計画していました。   はじめに◯✖️ゲームで全校で盛り上がったあと、各学年からのプレゼント渡しがありました。 キーホルダー、しおり、写真たて、カレンダーと、各学年ごとにそれぞれに工夫を凝らしたプレゼントが贈られました。     次に在校生代表の児童が6年生へのメッセージを述べました。 6年生がこれまで学校のリーダーとして引っ張ってくれたことへの感謝を述べた後、 「これからは自分たちが先頭にたって学校を引っ張っていきます。」 と力強く宣言しました。    そして、くす玉わりで拍手喝采。 最後に6年生から、在校生にメッセージをもらいました。 スピーチ内容の概略を紹介します。  ◯在校生に残したいものは、「人に教える」こと。  人に教えることで自分の考えを発信でき、自分のためになるし、他の人のためにもなる。そうやってそれを広げていくと、教えてもらった人も人に教えてあげられるようにもなる。  ◯在校生に残したいものは、「学年集会」  なぜなら、学年集会で取り組んできたスピーチで、真剣にきく力と話す力が備わり、...
卒業式の会場設営が始まりました。 4年生が卒業式会場となる体育館のシート敷きを行いました。     6年生が気持ちよく式に臨めるようにと、丁寧に作業を進めていました。 放課後に先生たちがステージを設置しました。     明日は、6年生を送る会を行います。 その後、5年生が椅子を並べてくれます。 来週からいよいよ6年生は卒業式の練習を本格的に始めます。 6年生がこの岩園小学校に登校してくるのも20日あまりです。 6年生が晴れやかに巣立っていけるように、全校をあげて応援していきます。
5年生がフラッグフットボール大会で盛り上がりました。     5年生24チームが熱戦を繰り広げ、4組の「いかすみパスタチーム」が優勝しました。 そして、子どもたちがする応援の大歓声の中、「いかすみパスタチーム」と「先生チーム」が対戦。 「いかすみパスタチーム」「先生チーム」両方のファインプレーに大歓声が上がりました。 白熱した試合の結果、辛くも先生チームが勝利しました。   大会の最後には、優秀賞、準優秀賞、パス優秀賞、ラン優秀賞、キャッチ優秀賞、ブロック優秀賞の人が表彰されました。  
    2年生が体育の時間にキックベースボールで盛り上がっていました。 2年生が楽しめるようにルールを工夫したキックベースボールです。 ボールを蹴ったり走ったりする姿を見ていると、なかなか力強く、もうすぐ3年生になるのだなと感じます。 また、「今のはアウト!」「今のは1点や!」などと、お互いにルールの中で折り合いをつけながら、ゲームを進めている様子が見られ、成長を感じました。  
    6年生は、外国語の学習では、“junior High School Life”という単元にとりくんでいます。 この単元では、これまでの学習のまとめとして、習った英語表現を使って、中学校生活において自分が楽しみにしていることを中学生に向けてスピーチすることをゴールとしています。 今日の学習では、先生のスピーチやALTの先生のスピーチを比較して聞いたり、これまでに学習した英語表現を思い出したりすることで、スピーチをさらに詳しくしていきました。 友だちどうしで教えあったり、先生に尋ねたりしながら、それぞれがスピーチの原稿をブラッシュアップしました。  
6年生が、京都へ校外学習に出かけました。 グループごとに、清水寺、二条城、慈照寺銀閣、鹿苑寺金閣、龍安寺などの世界遺産をめぐりました。 外国人観光客の方への外国語での日本の紹介にもチャレンジしました。 ともだちとのお土産選びも楽しめたようです。 小学校生活での思い出の1ページとなりました。        
岩園小学校では毎年この時期に3年生が「命(いのち)」について学ぶ機会を設けています。助産師さんから命の誕生の仕組みや仕方を映像や赤ちゃんの人形も使いながら授業をおこなっていただいています。3年生ぐらいは、性についてもフラットな状態で授業に臨めるので、正しい知識をもって高学年の保健授業や生命に対する畏敬の念、自分も周りの人の命や思いも大切にする心が育ちます。特に、3年生の保護者の皆様は今日の授業の感想をお子様から聞いていただけると様子が更にわかると思います。
5年生が理科の学習でモーターカーを走らせる活動をしました。 これまでの学習で、電磁石を使ってモーターを組み立て、モーターが回る仕組みを考えました。 その仕組みを使って、いよいよモーターカーを走らせます。   自分で回路を繋げてみたあと、先生にチェックしてもらいます。 モーターが回る回路ができた人から、モーターカーを走らせました。   みんなでわからないことや工夫してうまくいったことを教え合って、ほぼ全員がモーターカーを走らせることができました。 最後に、全員で一斉にモーターカーを走らせて、盛り上がりました。  
3年生が体育でラインサッカーをしていました。 チームで練習をした後、試合にのぞみます。 どのチームもチームの仲間へのエールや掛け声が自然と出ます。       試合の後には、効率よく攻めるためにどんなふうにパスをつなげばいいかをチームごとに考えて作戦を立てるように先生からのアドバイスがありました。 今日の体育は、寒さが緩み、体育も思い切り楽しめたようです。
2月16日(金)5年生が校外学習で灘浜サイエンススクエアと朝日新聞社工場へ行きました。 灘浜サイエンススクエアでは、「製鉄・発電・エネルギー・環境」をテーマに遊びながら科学や技術の面白さ、不思議さを体感しました。 朝日新聞社工場では、新聞が出来上がるまでを見学することができました。       おみやげに自分たちが載っている新聞とクリアファイルをいただきました。
2月14日(水)ウインターコンサートが開かれました。   音楽が好きで休み時間に練習してきた6年の有志グループ「L☆CK・がーでん」のコンサートです。 「強風オールバック」と「アイドル」の2曲を披露してくれました。 自分たちで企画してそれを実行する主体性が素晴らしいと思います。  
3年生が岩っこタイムに自分クイズをしていました。       グループで自分のことを紹介する内容の3択クイズを出し合います。 どのグループも、岩っこタイムの時刻になるとすぐにクイズが始まり、話し合いがどんどん進みます。 岩っこタイムは、岩園小学校で対話する力をつけるために設けた時間で、 学年の発達段階に応じて、発声、スピーチ、話し合いなどのいろいろな活動をしています。 3年生の子どもたちに聞くと、自分クイズは自分の紹介をすることになって、とても楽しいそうです。 このような楽しい活動を通して、対話する力も育てていきたいと思います。
2月13日(火)岩園保育所、甲陽幼稚園、みどり幼稚園の子どもたちが、岩園小学校に来てくれました。「小学校ごっこ」をするためです。 幼児の皆さんには鉛筆の持ち方やなぞり書きの体験、図書室で2年生に読み聞かせをしてもらう体験をしてもらいました。         体験の終わりには、幼児のみなさんから「楽しかった。」の声が上がりました。 2年生にとっても、新1年生となる幼児の皆さんとの関わりは大変貴重なものとなりました。 今日の体験を通して、新1年生の皆さんの、入学を楽しみにする気持ちが高まることを願っています。。      
4年生が福祉体験学習として視覚障がいをもった方をゲストティーチャーにお招きし、お話を聞きました。   はじめに、その方のピアノ伴奏に合わせて、「この町がすき」をみんなで歌いました。 その後、生活で工夫されていることなどをお話しいただきました。   実際に点字をうつところを見せてもらったり、点字を触らせてもらったりしました。 子どもたちは、点字を打つ速さにびっくりしていました。 また、ボランティアの方々に協力していただき、アイマスク体験をしました。   はじめに、ガイド役がどのようなことに気をつけたら良いかを教えていただきました。 その後、アイマスク体験にトライしました。     アイマスクをつける役、ガイド役両方を体験してみて、さまざまな気づきがあったようです。 アイマスクをつけた子どもたちからは、 「いつも通っている道だったけどアイマスクをつけて歩くと、見えないから思っている方向とちがっていたりしてびっくりした。」 「階段の終わりがとこかわからなくて怖かった。」 などの感想が出ていました。 また、ガイド役からは、 「指示をしてあげても、アイマスクをつけた人は怖がっていたので、そうなるんだなと思った。...
岩園小学校では、ストック、金魚草、パンジー、さくら草などの可愛らしいお花が心を癒してくれています。 校務の先生が愛情を込めて育ててくれたお花たちです。 学校へお越しの際には、どうぞ可愛らしいお花たちをご鑑賞ください。    
5年生が、電流のはたらきの学習をしています。 今日は、電流のはたらきを調べるための実験キットの組み立てに取り組んでいました。   班で協力して、コイルづくりとプラグの取り付けをするのが今日のミッションです。 コイルを巻き付けるに苦労しながらも、 班の友だちと助け合って、楽しそうに活動していました。
2月6日(火)に6年生が租税教室を実施しました。 税理士の方に学校へ来ていただき、税についてわかりやすくレクチャーしていただきました。   「税金を体験しよう」の体験型の学習を通して、税金の仕組みについて身近な問題としてとらえることができたようです。   最後に、税理士の先生が「税金はみんなで決めるルール」、「将来みなさんが決めていくことができます。」「これからは、税金の使い道にも関心を持ってほしい。」とお話を締め括られました。 子どもたちにとって大変貴重な時間となりました。ありがとうございました。    
    給食週間中に、豆つまみ大会が毎日開かれます。 クラスの予選を勝ち抜いた人が代表として、出場します。 今日は1年生の日でした。 出場した代表の人が、華麗なる箸捌きを披露してくれました。    
6年生は、理科で「私たちの生活と電気〜もったいない電気を減らそう〜」という単元を学習しています。今日は、「商品開発会議をしよう。」というめあてで、人感センサーをプログラミングする学習をしていました。   ペアで話し合い、協力しながらもったいない電気を減らす工夫について発送し、プログラミングを考えます。    子どもたちからは、 「近所迷惑防止ライト」「パパママ楽々目覚ましライト」「視力低下防止ライト」などの面白いアイディアが出されました。 今日の学習を通して、子どもたちは、 電気製品のプログラミング制御が節電のための工夫の一つであることを感じることができたようです。      
岩園小学校では、2月5日から「給食週間」が始まります。 毎年、この時期に1週間「給食週間」を設定し、給食室の先生方に感謝の気持ちを伝えたり、給食について考えたりしています。 初日に給食集会を行いました。 校長先生からお話を聞いた後、 各クラスから、給食室の先生方へ寄せ書きを渡しました。それぞれのクラスの工夫が凝らされた素敵な寄せ書きが贈られました。         そして、栄養士の秋田先生からは給食ができるまでの様子を動画で見せてもらいました。 コロッケが出来上がるまでの全ての過程を、詳しく見ることがででき、愛情たっぷりの手作り給食のよさが伝わったと思います。 給食週間には、給食クイズや豆つまみ大会などのイベントも企画されています。また、毎日、クラスの汁物の中に1つ星型のにんじんが入っているという「ラッキースター」のお楽しみも予定されています。 今日からの1週間は、給食のよさを改めて感じながら過ごせたらと思います。    
4年生が福祉体験学習をしました。   車椅子で生活をされている方から、普段車椅子で生活をされている中で工夫されていることや困っていることなどについてお話を聞きました。 分かりやすくユーモアを交えながらフレンドリーにお話しくださったので、子どもたちも集中して聞いていました。 体育館では、車椅子体験をしました。ボランティアのあしや宙の会の方にご協力いただきながら、車椅子の扱い方についてレクチャーを受けた後、友だちとペアで車椅子に乗ったり、押したりの体験をしました。   「車椅子に乗っている人の気持ちになって」車椅子を押すことが大事だと教えてもらいました。 体験を通して、ほんの少しの段差や傾斜でも車椅子の方にとっては、怖かったり、不便だったりすることを実感できたようです。 子どもたちにとって貴重な体験となりました。ありがとうございました。
2年生が算数の時間に長さの学習をしていました。 たなの横の長さやテレビ台や黒板のたての長さを予想してから、実際に測ってみます。   友だちと協力し合って、長さを測っていました。 この学習では、自分の予想した長さと実際の長さとの違いに着目することで、長さの量感をより豊かにすることをねらっています。   いろいろなものを測る活動を通して、長さの測り方も自然に身についていきます。 子どもたちは、活動することが大好きなので、楽しく学習に取り組んでいました。
5年生は、理科「もののとけ方」の学習をしています。 実験を通して、ものがとけるときのきまりを見つけています。 その中で「ろ過」のしかたを学習しました。 それが身についているかを試すろ過の実技的テストをしていました。   一人ずつ行うので、みんな気合が入っていました。   理科では、知識を身につけるとともに、実験を通してきまりを見つけたり、実験の方法を考えたりする理科的な物の見方を身につけていくことをねらいとしています。 また、実験の技能も身につけられるように指導しています。    
1月26日(金)の5・6時間目、6年生が一月の学年集会をしました。   友だちの「今年一年の抱負」「将来の夢」というテーマのスピーチを聞き、良かったところを伝え合います。 どのスピーチも自分としっかりと向き合って、「こうしたい」という自分の考えが伝わる素晴らしいものでした。 その後、クラス対抗の「綱引き」、「足ブルリレー」で盛り上がりました。   オープンスクールで保護者の方が寒い中見守ってくださいました。 ありがとうございました。
2年生が体育の時間に持久走をしています。 BGMで気持ちを盛り上げながら、3分間自分のペースで走ります。 ここでも「頑張れ!」「いいぞ!」と走る友だちを応援する声が聞こえます。 自分も一生懸命に取り組むからこそ、友だちのことも応援したくなるのでしょうね。   次は、短縄跳び。大縄跳び。 前跳び、後ろ跳び、あや跳びなど、いろいろな技に挑戦しています。 縄跳びを継続的に行うと、全身運動なので、筋力もつきますし、持久力が向上すると言われています。 縄跳びの色々な跳び方をマスターできるように、授業で取り組んでいます。      寒い中でも体を運動する楽しさを味わいながら、寒さに負けない体づくりをしていきたいものです。     
1月25日(木)は、1・3・5年のオープンスクール、図工展を実施しました。 保護者の皆様にたくさんご参観いただきました。     ありがとうございました。 明日は、2・4・6年のオープンスクール、図工展の最終日です。 ご参観をお待ちしております。  
1月25日(木)3年生の外国語活動にゲストティーチャーが来てくれました。 メキシコ出身の方とカザフスタン出身の方の2名のゲストティーチャーです。   はじめにお二人それぞれから自己紹介をしてもらった後に、 それぞれの方から画像を観ながら、言葉や文化、名物料理など、メキシコやカザフスタンの紹介をしてもらいました。   その後質問タイムがあり、英語で自分の自己紹介をしてから、質問をしました。 最後には歌のプレゼントをしました。 子どもたちの素敵な歌声プレゼントを、ゲストティーチャーのお二人はとても喜んでくださいました。 貴重な体験をありがとうございました。  
5年生が調理実習をしました。 ご飯を炊き、味噌汁を作ります。 実習までに、教科書でご飯や味噌汁について学習をして、調理実習の計画をたて、教師の実演指導でイメージトレーニングを行いました。 調理実習も何度か経験を重ね、今日は、実習計画表を見ながら、「そろそろ中火にしたほうがいいかな。」「最初は、大根から切ろう。」「もうそろそろいいかな。」などと、自分たちで考えて、どんどん実習を進めている様子に成長を感じました。          
図工展を本日から26日まで3日間開催します。 午前中は、児童鑑賞会として、子どもたちがクラスごとに作品を鑑賞しています。 今日は、1年生と6年生が鑑賞します。     自分にない発想や色彩の美しさや、その人らしい味わいなど、友だちの作品をよさを発見する機会となっています。 保護者の方にご参観いただく時間は、3日間とも13:40〜16:45 です。 入場は16:00までとなっております。 どうぞ温かい服装でお越しください。  
図工展を1月24日(水)から26日(金)までの3日間開催します。 保護者の皆様の鑑賞時間は、13:40〜16:45です。   また、25日(木)は、1・3・5年のオープンスクール、 26日(金)は、2・4・6年のオープンスクールとなっております。 どうぞご鑑賞ならびにご参観下さい。      
    岩園小学校では、1、2年生は、年間10回ネイティブの先生が来てくれて、外国語活動をしています。  ネイティブの先生が、 How are you?  一人ずつに先生が英語で尋ねていきます。 I'm fine. I'm sleepy. I'm hungry. などと子どもたちが、 一人ずつが答えます。 また、 How is the weather? What day do you like? What animal do you like?  などと、次々に一人ひとりに尋ねて、 それに全員が答えていきます。  また、  5+7 8+6などの計算を英語で答えます。   他にも、動画をみながら、英語の歌を一緒に歌ったりします。   初めはちょっと緊張気味な子どもたちも、体を動かしたり、いろいろな声を出したりするにつれて、だんだんエキサイトしていきます。
1月18日(木)今日の献立 ハムサラダ、あさやきパン、ほたてグラタン、レタススープ、牛乳 北海道森町からホタテを無償提供されました。 今日のグラタンは、いただいたホタテをオーブンで一度焼いて、ホワイトソースをかけてもう一度焼いて作っています。 グラタンに使われている部分は、ホタテの貝柱というところで、身がしまっていてうまみ成分たっぷりです。 グラタンには、貝柱がまるまる一個入っていました。 子どもたちは、 「とてもおいしかった!」「身がぷりぷりでおいしい!」 と喜んでいました。 おいしいホタテをありがとうございました。        
1月17日(水)登校してきたこどもたちが、池の周りに集まっていました。 見にいくと、池の水が凍っていました。 最近は、冬でも池の水が凍ることはめったにないことなので、 子どもたちはその氷を触って、「冷たーい!」と冬の寒さを感じていました。 氷がはっているのを見つけて触ってみるという行動から、子どもたちが「冬」という季節を味わっているように感じます。    
1.17集会を行いました。  はじめに、阪神淡路大震災、能登半島地震で亡くなられた方に黙祷をささげました。 阪神淡路大震災についての話や、1.17集会を行う意味について、校長先生からお話がありました。   次に、各学年がそれぞれの学年の発達段階に応じて、地震などから自分の命を守るために学習した防災学習の内容を発表しました。       今年は能登半島地震が起きたこともあり、子どもたちは、人ごとではなく自分ごととして、それぞれによく考えていました。 その後、校長先生が震災の体験を話しました。  最後に、「このまちがすき」の歌をみんなで歌いました。 この歌は、震災後1998年、小学生が書いた文をベースに、歌手「紙ふうせん」の後藤悦治郎氏が作詞・作曲したもので、復興ソングとして歌い継がれています。  岩園小学校では、毎年1.17集会を行うとともに、災害に対する基本的な考えを学び、防災、減災について学ぶ防災学習を行っています。  阪神淡路大震災から29年がたち、経験した先生が少なくなってきている中、子どもたちに震災の教訓を語り継いでいく大切さを実感します。
1月16日(火)2年生が、ゲストティーチャーを招いて、馬頭琴の演奏を聴かせてもらいました。 ゲストティーチャーは、モンゴル出身のミンガド・ボラグさん。   写真や動画を提示しながら、モンゴルの言葉、風土、食べ物について色々なお話をしてくれました。冬は−40℃になること、やぎや羊を生活のためにたくさん飼っていること、モンゴルではお肉をたくさん食べることなどわかりやすくお話をしてくださったので、子どもたちは、時々「わー!」とか「すごーい!」など驚きの声をあげながら興味を持って話をきいていました。  最後に、馬頭琴の演奏を聴かせてもらいました。 いろいろな馬の走り方を馬頭琴で演奏してくれました。   馬頭琴の音は、心に染み入る音色でした。 馬頭琴の演奏をきいた子どもたちからは、 「きれいな音色だったのでまたききたいです。」 「ダイナミックな音ですごかったです。」 という感想がでました。 ボラグさん、素敵な演奏とお話をありがとうございました。  
3年生は、体育でマラソンに取り組んでいます。   グランドを走るのですが、走った距離を市内巡りをした場所に置き換えて、芦屋市一周を目指します。体育カードには、イカリスーパーや、ビッグビーンズ、芦屋市役所、JR芦屋駅、環境処理センター・・・などなど市内巡りで訪れた場所が書かれています。 寒い中ですが、走った距離を「いかりスーパーまで進んだよ!」と励みにして、岩っ子の3年生は頑張っていました。   友だちの走りを「がんばれ!」と応援する声もたくさんあり、心があたたかくなりました。
1月15日(火)6時間目は委員会活動がありました。 岩園小学校では、5、6年生と代表委員の4年生とで、8つの委員会を組織し、それぞれの委員会において、自分たちの学校生活をより充実させ、向上させていくために、さまざまな問題について話し合い、どのようにすればよいかを自分たちが考えて、活動するなど、主体的に取り組んでいます。 年間7回の実施ですが、代表委員会(児童会)、体育委員会、掲示委員会、給食委員会、保健委員会、クリーンアップ委員会、図書委員会、放送委員会、それぞれが常時活動で学校生活を支えてくれています。                  
1月12日(金)4年生がゲストティーチャーを招いて防災学習をしました。     ゲストティーチャー山本さんは、神戸市で小学校の先生をされていた方で、阪神淡路大震災当時、消防団として支援をされた経験を持たれています。 山本さんは、子どもたちから聴きたいとリクエストがあった震災当時の様子、消防団の活動、支援の体制・様子といった内容を柱として、こどもたちと対話をしながら、「自分の命は自分で守る」という大きなテーマで話をしてくださいました。 子どもたちは、とても熱心にお話を聞いていました。お話を受けての感想からも、山本さんから直接にお話を聞くことができたことをよかったと思っていることが伝わってきました。 実際に体験されたことを直接話してもらうことは、子どもたちにとってインパクトのあることであることを改めて感じました。 山本さん貴重なお話をありがとうございました。          
1月11日(木)に6年生が防災学習をしました。 防災倉庫や防災貯水槽など、岩園小学校の防災設備を見学しました。 さらに、避難生活の体験として、自分たちで小枝を拾って、たきびをしました。その火で、さつまいもやおにぎりなどを焼いて食べました。 実際に大地震が起きると、電気、ガス、水道などのライフラインが使えなくなる可能性が高いです。 寒い中で避難生活をしている時のあたたかい食べ物やあたたかいたきびの有り難みを擬似体験することができました。      
1月11日(木)地震を想定した避難訓練を行いました。地震でいくつかの階段が通れないことを想定した訓練でした。       どの学年も真剣に訓練に取り組む様子が見られました。 1月1日に石川能登半島で地震が起き、子どもたちの意識も高まっていることがわかります。 校長先生からは、自分の命を守るために大切な2つのことについてのお話がありました。 大切なことは、 1 情報を正しく素早く理解すること 2 自分の命を守る行動をとる です。「お・は・し・も」を守るということについても、合わせてお話がありました。   岩園小学校では、毎年1.17集会を行い、各学年で防災学習に取り組んでいます。 今年は、年始に大きな地震が起き、防災学習の大切さをより感じます。    
1月9日(火)岩園小学校の3学期がスタートしました。 始業式で、校長先生から3学期も目標をもって、それに向かって当たり前のことをおろそかにせずに 丁寧に行えるようにしていこうというお話がありました。       また、大谷選手から届いたグローブの紹介がありました。 3学期は、短い学期ですが、次の学年に向けて心の準備をする大切な学期です。 子どもたち一人ひとりにとって、充実した3学期になるよう教職員一同力を合わせて子どもたちを支援していきますので、ご協力のほどよろしくお願いします。
12月25日(月)岩園小学校の2学期終業式を行いました。 振り返りますと、この2学期には日々の学習に加えて、学年ごとの遠足や社会見学、音楽発表会に、児童会の文化祭、4年、5年、6年の宿泊行事などを通して、子どもたちは大きく成長することができました。 各教室で、各担任から子どもたち一人ひとりに、「あゆみ」を渡しました。あゆみに書かれた子どもたちの2学期における頑張りと成長を今後の励みにしてもらいたいものです。       明日から約2週間の冬休みが始まります。充実した時間を過ごし、3学期の始業式を迎えて欲しいと思います。 保護者の皆様におかれましては、2学期の学校の教育活動にご支援・ご協力をいただき、ありがとうございました。冬休み期間中も、子どもたちが生活のリズムを崩すことなく、規則正しい生活を送ることができるようにご支援をお願いします。
今日で2学期の給食最終となります。毎年恒例のお楽しみケーキは、給食室特製の「ココアケーキ」でした。皆んな美味しそうに食べていました。給食室の先生方ありがとうございました。
2学期最後の研究授業がありました。岩園小学校では、1年間のうちにどこかのタイミングで1人1授業を公開します。今回は体育科のマット運動でした。放課後に学年団の先生で授業の振り返りをして、更に、子供達が主体的に学べるような授業づくりができるように研修会を持っています。
学期末が近くなり、各クラスでお楽しみ会を子どもたちが計画して、実施しているクラスがあります。6年生は調理実習を兼ねたお楽しみ会だったようです。
3年生が、国語科の学習「すがたをかえる大豆」で、学習したことを、実際に確かめてみました。 大豆がどのようにとうふにすがたを変えるのかを、実際に見て、できたての豆腐を食べました。 豆乳を作ったり、熱々の豆乳をしぼったりするのは、先生たちの仕事です。       できあがった豆腐の味は、確かに大豆の味がすると納得していました。    
2年生が学習園で育てたサツマイモを焼き芋にしていただきました。 学校にある陶芸窯で焼きました。 焼き芋がやきあがると、あたりはとってもいい匂いがしていました。     みんなでおいしくいいただきました。
12月20日(水)体育委員会企画で、高学年対象の「けいドロ」を行いました。     寒い中でしたが、4年生から6年生が所狭しと走り回っているうちに、あっという間に 20分休みが終わってしまいました。 高学年の鬼ごっこは、やはり迫力が違います。 体育委員のみなさんお疲れ様でした。
12月19日(火)体育委員会の企画で20分休みに低学年「ふえおに」を行いました。       鬼ごっこが始まると、鬼から離れようと、みんな一斉に運動場の端に大移動。 そして、あっというまに鬼が増えていきます・・・。 寒い中でも、このような企画があると、みんなで外に出て、体を動かすことができます。 体育委員のみなさん、お疲れ様でした。 明日は、高学年「けいドロ」が予定されています。    
  6年生が、「ふるさと」の2部合唱に取り組みました。 EXILEのATSUSHIの歌う「ふるさと」の映像を見て、歌い方を工夫しているところやよさを見つけました。 「優しく歌っている」「声をふるわせている」など、子どもたちからたくさんの意見が出ました。    そして、次に、ATSUSHIがこの歌にどんな思いや願いを込めて歌っているかを紹介。 その思いをもとに、自分がどんな思いで歌いたいかをそれぞれ決めて、タブレットで共有します。 一人ひとりの思いをもって、グループでATSUSHIの歌う主旋律に合わせて副旋律を歌いました。 タブレットで映像を聴きながら、活動します。 最後に全員でATSUSHIの歌う「ふるさと」と声を合わせました。    ATSUSHIの声とみんなの声がきれいにハモり、みんなの思いが伝わってくるような すばらしい歌声でした。
6年生でセレクト給食を実施しました。 栄養バランスを考えながら、前もって自分が選んだ献立をいただきました。 しめじスープとこまつなソテー、牛乳は全員同じですが、おにぎりかパン、ハンバーグか鶏の竜田揚げか魚のムニエルか豚肉のチーズ焼きかエビフライ、フルーツは、パインかいちごかオレンジを、それぞれ選びます。追加でコーンとチーズも選べます。     選べる選択肢が多く、一人ひとり献立が違うので、スペシャル感があり、 6年生はとっても嬉しそうでした。
  6年生が、体育の時間にアルティメットで盛り上がっていました。 アルティメットとは、フライングディスク(フリスビー)を使った競技の一種です。 フリスビーが投げられたり、キャッチしたりするたびに、子どもたちからは、大きな歓声が上がります。 フリスビーを使うので、誰もが扱いやすく、楽しみやすようです。
    2年生が、iPadを使って国語の振り返りをしていました。 国語の学習で好きだったことを一人一人が書いて、ムーブノートで共有すると、全員の書いたものが一覧で見ることができます。友達がどんなことが好きだったのかということに関心を持って、一覧表を覗き込んでいました。友達の書いたものを見ながら、「そうそう。私も!」と共感したり、新しい発見をしたりしていました。 全員の声を一覧表で見ることができるのは、ICT活用の良さであると感じます。
12月13日(水)4年生と5年生が児童会選挙立会演説会を行いました。 選挙管理委員会による選挙の決まりの説明の後、立候補者及び応援者の演説がありました。 どの人も自分の考えをしっかりと述べることができていました。   最後に4年生と5年生が投票を行いました。   選挙の結果は18日に発表予定です。
  12月13日(水)各学級で、アルソックの方に出前授業をしていただきました。 街中で、 スーパーで、 海辺で、自分の部屋で寝ている時、様々なシチュエーションで、地震が起こったとき、 ①どこが危ない ②なぜ危ない ③どうすればよいか について、考えました。 みんなよく考え、自分の考えをしっかりと発表することができていました。 最後に、アルソックの方から、地震の時には、「落ちてくる」ものと「倒れてくる」ものと「動いてくる」ものに気をつけることや、地震はいつどこで起こるかわからないので、普段からお家に危険な場所がないか点検しておくことが大切だと教えてもらいました。   また、災害用伝言ダイヤル171についても教えていただきました。 いざという時に、自分の安全を守るためにどうすればよいかを自分で判断する力を身につけるための貴重な体験ができました。      
学習のひとこまを紹介します。 1年生 学級会のひとこまです。「さむさにまけないくらしをしよう」というめあてを守るために、どんなことをしていくかについて話し合っていました。 司会や記録の役割の人を中心に上手に話し合いをしていました。 6年生 算数の学習のひとこま 「比例」の学習をしていました。落ち着いて取り組んでいました。 4年生 算数の学習のひとこま 「小数のわり算」の単元。発表者が前にでて、問題に対しての自分の考えをみんなに説明していました。 2年生 学級会のひとこま 「お楽しみ会ですることをきめよう」という議題で話し合いをしていました。 話し合いで決まったことが、黒板にしっかりとまとめられていました。 3年 総合の学習のひとこま 芦屋川のたんけんで見つけたことを模造紙にまとめていました。グループごとに協力して進めていました。   5年 家庭科の学習のひとこま 3学期に行うご飯とみそ汁の調理実習につながる学習をしていました。    
12月8日(金)全校平和集会を行いました. 岩園小学校では、毎年太平洋戦争が始まったこの日に平和について考えるために、全校平和集会を行なっています。   はじめに、校長先生から平和集会を行う意義について、そして、今世界で起きている戦争を止めにいくことはできないけれども、まず身近な自分たちの学級や学校で、平和をつくっていくことことはできるとのお話がありました。 次に、「青い空は」を歌いました。 最後に、6年生の代表が平和学習に取り組んできたまとめを発表しました。 修学旅行までに調べたことや、広島への修学旅行でフィールドワークで外国人へインタビューしたことなどを通して、学んだことを伝えてくれました。     「戦争は過去の話ではありません。  戦争をなくすには 笑い合える関係を作ることが大切だと思います。」 ー発表のまとめとして6年生が、全校に伝えた言葉です。 みんながお互いに相手の立場を理解して、分かり合い、笑い合える関係を作っていきたいと思います。                  
最終日は、5日間お世話になった自然の家の隅々まで清掃しました。お世話になった施設の方へのお礼もして、昼食場所の丹波並木中央公園へ。 少し予定よりは遅れて学校に戻ってきました。3年ぶりの4泊5日の自然学校でした。寒さを感じる時期での実施になりましたが、大きな怪我や病気もなく無事終えることができました。心なしか行く前よりもどの児童も引き締まった顔つきで、この体験で得るものがあったように感じました。疲れをとって、来週からこの貴重な経験を学校生活にも活かしてください。お疲れさま。保護者の皆様もお見送り、お出迎えありがとうございました。    
最終日にして朝の集いで集まった時に、竹田城の周囲の雲海を見ることができました。子ども達も驚きと感動だったようです。 昨夜はキャンプファイヤーでおおいに盛り上がりました。どのクラスも色々な工夫して楽しいスタンツを披露してくれました。実行委員の猛獣狩に行こうよも盛り上がりました。リーダーから教えてもらったダンスや歌で最高に盛り上がりました。 本日帰校は、予定通り13:20頃です。交通渋滞等の関係で大幅に遅れる場合はミマモルメでお知らせします。
竹田城跡を目指して登山しました。頂上に着いた途端、雨がパラパラ降ってきましたが、そのうちにお天気が回復し、きれいな青空が見えました。 登山の疲れは少しありますが、しっかり夕食をとって、この後予定通りキャンプファイヤーで盛りあがっていきます。クラスごとのスタンツも楽しみです。
1年生が学習園で育てていた大根が収穫の時期を迎えました。美味しそうな大根と大根葉でした。お家の方はどんな料理にするのか考えておいてくださいね。個人的には大根葉は、油でささっと炒めて(ちょっと鷹の爪プラスして)塩or醤油かけてライスにONですね。
朝の集いでは、音楽会で歌ったデカンショ節を合唱しました。明日登山予定の竹田城も澄んだ空気の中とても綺麗でした。 午前中は野外炊事でカレーを作りました。火起こしからスタートして食材の調理、後片付けまで班で協力して行いました。 18時現在特に大きな怪我や病気の児童はいません。明日から少し気温が下がるという予報が出ていますが、明日の登山、キャンプファイヤーに向けて体調管理をしたいと思います。  
2日目の朝、少し寒い中ですが、朝の集いでソーランを踊りました。   藍染と竹スプーン作りをしました。 どちらも、講師の方にきていただき、丁寧に指導していただきました。       きれいな色に染め上がりました。   竹スプーンは竹が太いので苦戦しましたが、子どもたちは楽しんで取り組んでいました。 明日のカレーをこのスプーンでおいしくいただきます。   夕方現在、けがや病人は出ず、みんな元気です。 夕食後も夜プログラムをがんばります!
6年生が、3名の講師を招いてキャリア教育の授業を実施しました。 美容師、ヨガインストラクター(パフォーマンスコーチ)、和太鼓演奏者の3名から、それぞれ素敵なパフォーマンスを見せてもらいました。       そして、「変わるって楽しい」というテーマでお話をしてもらいました。 プロとして仕事をされている人からのお話は、こどもたちにも響いたようです。 3名の講師の方々ありがとうございました。  
窯元「やまの」さんで立杭焼陶芸体験をしました。   陶芸体験の後、広場で昼食タイム。     南但馬自然学校に到着し、入校式を行いました。     大屋根広場でリーダーとの交流会をしました。   18時現在で、けがや発熱もなく全員元気にすごしています!
11月24日(金)岩園幼稚園の園児の皆さんを招待して、1年生がお店屋さんをひらきました。 1年生が生活科の学習でお店を企画、準備してきました。 スーパーどんぐりおとせゲームやさん、秋の玉入れやさん、秋のクレーンゲームやさん、どんぐりころがしゲームやさん、まつぼっくりずもうやさん・・・・などなど、楽しいお店がたくさんできました。       自分たちで考えて、準備してきたお店に、園児の皆さんが来てくれるということもあって、1年生はとっても気合いが入っているようでした。園児のみなさんも楽しそうな様子でした。 久しぶりの幼稚園の皆さんとの交流をもつことができたことを嬉しく思います。 岩園幼稚園の皆さん、来てくれてありがとうございました。  
11月24日(金)平和集会を行いました。 ゲストティーチャーをお招きして、広島で原爆を体験されたお話を聞きました。 6年生は、直接対面してお話を聞き、1〜5年生は、オンラインで聞きました。 お話くださった方は、絵本「青い空」を作らた方です。 最後に、 「色々な違いはあるけれど、みんな同じ人間。戦争はやってはいけない。子どもたちが、元気に遊べる『青い空』であってほしい。」 とメッセージを語ってくださいました。      
3年生の授業の一環として、兵庫県警の警察の方からお話を聞きました。実際にパトカーや白バイに乗せてもらいました。普段遠くから見る乗り物なので、間近で見ることができ、子供達も大興奮でした。
2年生が学習園で育てたイモを掘りました。校務さんが協力してくださり、栄養満点の土で育ったサツマイモは子どもの顔と同じぐらい大きな物もありました。子供達も喜びながら必死に掘っていました。ちなみに食べ方は、焼き芋の予定だそうです。
昨日の子ども音楽発表会に続き、本日、保護者の方に参観いただきました。昨日と比べると少し緊張気味の児童が多かったですが、どの学年も精一杯頑張りました。心一つにつくりあげていくことの大切さや達成感を仲間と分かち合ってほしいと思います。すばらしい音楽発表会でした。
11月17日(金)に子ども音楽会を行いました。 1・3・5・6年を前半、2・4・6年を後半に、半分に分けての開催になりましたが、 久しぶりにお互いに演奏を聴き合うことができました。 どの学年の演奏も子どもたちのがんばりとよさが十分にあらわれていました。 会の進行につれて、会場のエネルギーが満ち満ちていくのを感じました。 力の入った演奏を聴いて、お互いに触発されたのだと思います。 異学年で発表し合うことの大切さを再認識しました。       子どもたちの鑑賞の態度もとっても素晴らしかったです。 6年生は、前半にも後半にも全校生に素晴らしい演奏を披露してくれました。 さすが6年生!最高学年らしい演奏でした。 明日の音楽発表会にもどうぞご期待ください。
岩園小学校は創立90周年となります。 その記念として、ドローンによる人文字撮影を行いました。   各学年でそれぞれにどんなデザインにするかを企画し、リハーサルをして臨んだ本番。 まずは、それぞれの学年ごとに撮影。   そして、最後に全学年で撮影しました。   ドローンからの映像を見ながら、携帯電話で、「『か』のはねのところ、もうちょっとつめて。」など、連絡をとりながらの撮影でした。 どんな写真になっているのでしょうか。 人文字の写真は、クリアファイルにして全校生に配られます。 楽しみにしていてくださいね。  
11月13日(月)全校朝会がありました。 岩園小学校では、月1回、オンラインで実施しています。 司会は、児童会が担っています。 はじめに校長先生のお話を聞きました。 今日のお話は、姿勢についてでした。校長先生が教えてくれた体幹を試すテストをみんなでやってみました。そして、良い姿勢を保つために体幹を鍛えることが大切だというお話をききました。 次は、図書委員会からのお知らせです。 9月の読書スタンプラリー150冊達成者の紹介と表彰がありました。 なんと64名の人たちが表彰されました。 図書委員会による読書週間の取り組みの成果がはっきりと現れました。   最後に、生活のお話をききました。 11月の生活のめあて「落ち着いたくらしをしよう」についてのお話です。 各めあてについて話し合ったことを発表してくれました。それぞれのクラスで出ためあてを紹介してくれました。
5年生が、火おこし体験をしました。南但馬自然学校から講師の方が、火おこしの指導に岩園小学校まで来て下さいました。27日から始まる自然学校の予習です。 はじめに、講師の方から、火おこしのコツについて教えていただきました。 使うのは、原始的な木製まいぎり式の火おこし道具です。この原始的な道具を使うことにより、 火をおこすのは、実はなかなか難しいことである ということに改めて気づかされます。    そして、いよいよ班ごとに火おこしにチャレンジ!     みんなでがんばってチャレンジした結果、発火に成功し、歓声をあげた班もありましたが、成功しなかった班もありました。 この火おこし体験で、回し続けること、そのために役割分担することが大切、でも、やってみないとわからない加減もあるということを教えてもらいました。 実際に体験すると、学びがたくさんあります。 この体験を生かして、自然学校本番の活動でぜひ成功させてほしいものです。