学校からのお知らせ

5年 調理実習

5年生が調理実習をしました。

ご飯を炊き、味噌汁を作ります。

実習までに、教科書でご飯や味噌汁について学習をして、調理実習の計画をたて、教師の実演指導でイメージトレーニングを行いました。

調理実習も何度か経験を重ね、今日は、実習計画表を見ながら、「そろそろ中火にしたほうがいいかな。」「最初は、大根から切ろう。」「もうそろそろいいかな。」などと、自分たちで考えて、どんどん実習を進めている様子に成長を感じました。

 

 

 

 

 

図工展 本日から開催

図工展を本日から26日まで3日間開催します。

午前中は、児童鑑賞会として、子どもたちがクラスごとに作品を鑑賞しています。

今日は、1年生と6年生が鑑賞します。

 

 

自分にない発想や色彩の美しさや、その人らしい味わいなど、友だちの作品をよさを発見する機会となっています。

保護者の方にご参観いただく時間は、3日間とも13:40〜16:45 です。

入場は16:00までとなっております。

どうぞ温かい服装でお越しください。

 

図工展 まもなく開催します

図工展を1月24日(水)から26日(金)までの3日間開催します。

保護者の皆様の鑑賞時間は、13:40〜16:45です。

 

また、25日(木)は、1・3・5年のオープンスクール、

26日(金)は、2・4・6年のオープンスクールとなっております。

どうぞご鑑賞ならびにご参観下さい。

 

 

 

1年 外国語活動

 

 

岩園小学校では、1、2年生は、年間10回ネイティブの先生が来てくれて、外国語活動をしています。

 ネイティブの先生が、

How are you?

 一人ずつに先生が英語で尋ねていきます。

I'm fine.

I'm sleepy.

I'm hungry.

などと子どもたちが、

一人ずつが答えます。

また、

How is the weather?

What day do you like?

What animal do you like?

 などと、次々に一人ひとりに尋ねて、

それに全員が答えていきます。

 
また、

 5+7

8+6などの計算を英語で答えます。

 

他にも、動画をみながら、英語の歌を一緒に歌ったりします。

 

初めはちょっと緊張気味な子どもたちも、体を動かしたり、いろいろな声を出したりするにつれて、だんだんエキサイトしていきます。

北海道からホタテをいただきました

1月18日(木)今日の献立

ハムサラダ、あさやきパン、ほたてグラタン、レタススープ、牛乳

北海道森町からホタテを無償提供されました。

今日のグラタンは、いただいたホタテをオーブンで一度焼いて、ホワイトソースをかけてもう一度焼いて作っています。

グラタンに使われている部分は、ホタテの貝柱というところで、身がしまっていてうまみ成分たっぷりです。

グラタンには、貝柱がまるまる一個入っていました。

子どもたちは、

「とてもおいしかった!」「身がぷりぷりでおいしい!」

と喜んでいました。

おいしいホタテをありがとうございました。

 

 

 

 

池の水が凍りました

1月17日(水)登校してきたこどもたちが、池の周りに集まっていました。

見にいくと、池の水が凍っていました。

最近は、冬でも池の水が凍ることはめったにないことなので、

子どもたちはその氷を触って、「冷たーい!」と冬の寒さを感じていました。

氷がはっているのを見つけて触ってみるという行動から、子どもたちが「冬」という季節を味わっているように感じます。

 

 

全校1.17集会

1.17集会を行いました。

 
はじめに、阪神淡路大震災、能登半島地震で亡くなられた方に黙祷をささげました。

阪神淡路大震災についての話や、1.17集会を行う意味について、校長先生からお話がありました。

 

次に、各学年がそれぞれの学年の発達段階に応じて、地震などから自分の命を守るために学習した防災学習の内容を発表しました。

 

 

 

今年は能登半島地震が起きたこともあり、子どもたちは、人ごとではなく自分ごととして、それぞれによく考えていました。

その後、校長先生が震災の体験を話しました。

 最後に、「このまちがすき」の歌をみんなで歌いました。

この歌は、震災後1998年、小学生が書いた文をベースに、歌手「紙ふうせん」の後藤悦治郎氏が作詞・作曲したもので、復興ソングとして歌い継がれています。

 岩園小学校では、毎年1.17集会を行うとともに、災害に対する基本的な考えを学び、防災、減災について学ぶ防災学習を行っています。

 阪神淡路大震災から29年がたち、経験した先生が少なくなってきている中、子どもたちに震災の教訓を語り継いでいく大切さを実感します。

2年 馬頭琴の演奏

1月16日(火)2年生が、ゲストティーチャーを招いて、馬頭琴の演奏を聴かせてもらいました。

ゲストティーチャーは、モンゴル出身のミンガド・ボラグさん。

 

写真や動画を提示しながら、モンゴルの言葉、風土、食べ物について色々なお話をしてくれました。冬は−40℃になること、やぎや羊を生活のためにたくさん飼っていること、モンゴルではお肉をたくさん食べることなどわかりやすくお話をしてくださったので、子どもたちは、時々「わー!」とか「すごーい!」など驚きの声をあげながら興味を持って話をきいていました。

 最後に、馬頭琴の演奏を聴かせてもらいました。

いろいろな馬の走り方を馬頭琴で演奏してくれました。

 

馬頭琴の音は、心に染み入る音色でした。

馬頭琴の演奏をきいた子どもたちからは、

「きれいな音色だったのでまたききたいです。」

「ダイナミックな音ですごかったです。」

という感想がでました。

ボラグさん、素敵な演奏とお話をありがとうございました。

 

3年 めざせ!芦屋市一周 岩っ子マラソン

3年生は、体育でマラソンに取り組んでいます。

 

グランドを走るのですが、走った距離を市内巡りをした場所に置き換えて、芦屋市一周を目指します。体育カードには、イカリスーパーや、ビッグビーンズ、芦屋市役所、JR芦屋駅、環境処理センター・・・などなど市内巡りで訪れた場所が書かれています。

寒い中ですが、走った距離を「いかりスーパーまで進んだよ!」と励みにして、岩っ子の3年生は頑張っていました。

 

友だちの走りを「がんばれ!」と応援する声もたくさんあり、心があたたかくなりました。

委員会活動

1月15日(火)6時間目は委員会活動がありました。

岩園小学校では、5、6年生と代表委員の4年生とで、8つの委員会を組織し、それぞれの委員会において、自分たちの学校生活をより充実させ、向上させていくために、さまざまな問題について話し合い、どのようにすればよいかを自分たちが考えて、活動するなど、主体的に取り組んでいます。

年間7回の実施ですが、代表委員会(児童会)、体育委員会、掲示委員会、給食委員会、保健委員会、クリーンアップ委員会、図書委員会、放送委員会、それぞれが常時活動で学校生活を支えてくれています。