学校からのお知らせ

一生懸命が光ります〜掃除の時間〜

昼休みの後、13時20分から13時30分の10分間、掃除の時間になっています。

岩園小学校では一生懸命に取り組むこどもたちの姿を目指して、今年は特に掃除の指導に力を入れてきています。

各掃除場所でやるべきことを明確にするために自分たちで掃除のやり方や役割分担を時間配分とともに考えています。

掃除の時間、子どもたちが掃除に一生懸命に取り組む姿があちこちで見られます。

何かに一生懸命に取り組む姿はとっても素敵です。

 

 

 

 

 

 

1年 図工 ぺったんコロコロ

1年生が、図工の授業で造形遊びを楽しんでいました。

今日の学習は、「ぺったんコロコロ」という単元。

色々な材料でぺったん(スタンプ)したり、コロコロ(ローラー)したりして、形を写して形や色を生み出す楽しさを感じ、積極的に試したり、工夫したりして表すことをねらいとしています。

 

 

次々にスタンプして、楽しんでいく子どもたち。

 

これは楽しそう!

子どもたちは、夢中になって造形遊びに没頭していました。

最後には、みんなで綺麗に教室を掃除しました。

 

 

3年総合的な学習「伝えよう!芦屋の魅力!」

3年生が、総合的な学習で「伝えよう!芦屋の魅力!」の学習をします。

総合的な学習はテーマのある単元学習なので、新しい単元に入る時には、学習課題とどんなことをこれから学んでいくのかという大きな流れを先生と子どもたちとで確認していきます。

 

今日は、単元の導入として、「伝えよう!芦屋の魅力!」というテーマの単元についての概要を先生が説明しました。

 3月5日に、宝塚市の山手台小学校の3年生と自分たちとオンライン交流をして、お互いに伝え合うということを子どもたちに伝えました。

そのために、これからの学習をしていくんだということを伝えると、

子どもたちからは、「楽しそう!」の声が上がりました。

子どもたちは、先生の話を聞きながら、どんな学習をどんなふうに進めていくのかイメージを膨らませた上で、先生から提示された5つのテーマから自分が選びたいものを3つ決めました。

それぞれの希望をもとに、グループを決めました。

グループが決まったら、交流会に向けての学習がいよいよ始まります。

交流会は3月5日を予定しています。

4年 福祉体験学習

4年生がゲストティーチャーをお招きして福祉体験学習をしました。

 

ゲストティーチャーで来てくださったのは、車椅子で生活をされている方です。

車椅子で生活をされている中で、困っていること、工夫されていることについてユーモアを交えながらフレンドリーに分かりやすく話してくださいました。

子どもたちからも質問をたくさんするなど、集中してよく聴くことができました。

 

 

体育館ではボランティアのあしや宙の会の方にご協力いただき、車椅子体験をさせてもらいました。

はじめに車椅子の扱い方について、レクチャーを受けてから、友だちとペアを組んで車椅子に乗ったり、押したりしました。

ボランティアの方から、「車椅子に乗っている人に気持ちになって車椅子を押してあげよう。」

とアドバイスがありました。

この体験によって、車椅子に乗っている人にとっては、ほんの少しの段差や傾斜も怖かったり、不便だったりすることが実感できたようです。

子どもたちにとって貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。

4年 ラインサッカー

4年生が体育でラインサッカーの学習に取り組んでいます。

 

「前!前!」

「こっちやぞ!」

「ラインに戻れ!」

「いけ!」

「パス!」

試合をしている運動場から子どもたちの元気な掛け声が響きます。

そして、得点すると大歓声が上がります。

気温の低い寒い日でしたが、元気いっぱいのプレーでした。

 

 

6年 キャリア教育出前授業

6年生を対象にキャリア教育出前授業を実施しました。

講師として、4人の「プロ」をお招きし、プロのパフォーマンスを披露してもらうとともに、キャリアについてのお話を聞かせていただきました。

 

 

 

美容師の方には、ヘアカットパフォーマンスを披露してもらいました。

ヨガインストラクター(パフォーマンスコーチ)の方には、体の動かし方を指導してもらいました。みんなで体を動かして心がリフレッシュしました。

元パラリンピックプロアスリートの方は、ご自身の義足をみんなに見せた上で、競技用の義足に付け替えて、走る姿を見せてくださいました。

和太鼓奏者の方には、和太鼓を演奏していただきました。

プロの皆さんは、6年生に素敵なメッセージをくださいました。

 

「変わる」ことは、一歩踏み出す勇気が必要。でも「変わる」って楽しい。

自分が決めることが大切。

 

実際にプロとして働いておられる方たちの話は、子どもたちにも響いたようです。

貴重な体験をありがとうございました。

 

 

4年生社会福祉体験

3、4時間目に4年生が福祉体験をしました。アイマスク体験と目の不自由な方の体験談を聞きました。歩き慣れた校舎内もアイマスクがあると全く別の場所のようだと子どもたちが口々に言っていました。お話も普段何気なく通っている道にもある点字ブロックの意味などを教えていただきました。

今日から給食週間です

岩園小学校では今日から7日までの1週間に給食週間を実施します。

全校朝会で、校長先生から給食週間についてのお話がありました。

そして、給食委員会からも給食週間についての詳しいお知らせがありました。

給食の中に入っていると、ラッキーな「ラッキースター」

給食に関するクイズが毎日3問ずつ出される「給食クイズ」

みんなからのリクエストが多いメニューが給食に出される「リクエスト給食」

・・・など給食委員会が中心となって計画しています。

 

次に、毎日美味しい給食を作ってくれている調理師さんたちに、感謝の気持ちを込めてクラスで作った寄せ書きを渡しました。

どのクラスも工夫を凝らした素敵な寄せ書きです!

子どもたちの給食に対する思いが伝わってきます。

 

 

 

  

最後に、栄養士の小野先生からは、

「給食室では、皆さんが元気に成長するために栄養バランスを考えた愛情たっぷりの給食を作っています。初めて食べるものや苦手な物でも、まずは一口チャレンジしてくれると嬉しいです。」

とお話がありました。

この給食週間を、毎日当たり前のように食べている給食について改めて見直し、新たな発見をする機会にしてもらえたらと思います。

オープンスクール(低学年)・図工展

本日は、岩園小学校の低学年オープンスクールを実施しました。

たくさんの保護者の方々にご来校いただき、授業をご参観、また授業に参加していただきました。ありがとうございました。

 

 

 

 

明日は、高学年のオープンスクールを実施します。

図工展は最終日となります。

お待ちしております。