ペア活動の取り組みで2年・4年のかけ算交流会がありました。2年生の児童が算数の時間に学習している九九の暗記を4年生に聞いてもらう企画です。2年生の児童も普段聞いてもらっている担任の先生や保護者とは違い、緊張とワクワク感で普段よりピリッとした感じで暗唱に取り組んでいました。
自然との出会い、リーダーとの出会い、自分との出会いがたくさんあった 自然学校になったでしょうか。 帰校式を終え、リーダーともお別れしました。『ありがとうございました!!』   今回の経験を、自分で、クラスで、学年で、学校で活かせる子どもたちであってほしいと 願います。 保護者のみなさま、準備などのご協力ありがとうございました。たくさん話を聞いてあげてください。体調不良等で、お休みされた子どもたちは、はやく回復できますように。
今朝は、見上げると青空、目の前は霧というお天気でした。 6:00ごろ起床し、お世話になった生活棟の片付けからスタートしました。 シーツをはがし、布団をたたみ、掃除をしました。 自分から進んで動こうとする姿もありました。普段の生活にも取り入れてほしい姿ですね。   朝食を食べてから、少しの間、リーダーとのフリータイムを楽しみました。   退校式で、お世話になった職員の方にお礼を伝え、バスに乗って南但馬自然学校を後にしました。
最後の夜です。キャンプファイヤーです。 練習してきたスタンツのお披露目です。とても元気いっぱい盛り上がりました。 「最後の日」にいろいろな思いを持つ子どもたちでした。             今から消灯です。おやすみなさい! 明日が、自然学校最終日です。
隙間の時間を見つけて、スタンツの確認をクラスごとにしました。 自分たちで声をかけ合って、練習をしました。 「凡事徹底」ができる場面が増えてきていると思います。   夕食後はお楽しみのキャンプファイヤーです。
Loading...

学校からのお知らせ

ペア活動の取り組みで2年・4年のかけ算交流会がありました。2年生の児童が算数の時間に学習している九九の暗記を4年生に聞いてもらう企画です。2年生の児童も普段聞いてもらっている担任の先生や保護者とは違い、緊張とワクワク感で普段よりピリッとした感じで暗唱に取り組んでいました。

 自然との出会い、リーダーとの出会い、自分との出会いがたくさんあった

自然学校になったでしょうか。

帰校式を終え、リーダーともお別れしました。『ありがとうございました!!』

 

 今回の経験を、自分で、クラスで、学年で、学校で活かせる子どもたちであってほしいと

願います。

 保護者のみなさま、準備などのご協力ありがとうございました。たくさん話を聞いてあげてください。体調不良等で、お休みされた子どもたちは、はやく回復できますように。

 

  

 

  

 今朝は、見上げると青空、目の前は霧というお天気でした。

 6:00ごろ起床し、お世話になった生活棟の片付けからスタートしました。

シーツをはがし、布団をたたみ、掃除をしました。

自分から進んで動こうとする姿もありました。普段の生活にも取り入れてほしい姿ですね。

 

朝食を食べてから、少しの間、リーダーとのフリータイムを楽しみました。

 

退校式で、お世話になった職員の方にお礼を伝え、バスに乗って南但馬自然学校を後にしました。

 

  

 

   

 

  

 

 

 最後の夜です。キャンプファイヤーです。

練習してきたスタンツのお披露目です。とても元気いっぱい盛り上がりました。

「最後の日」にいろいろな思いを持つ子どもたちでした。

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

今から消灯です。おやすみなさい!

明日が、自然学校最終日です。

 

 

 隙間の時間を見つけて、スタンツの確認をクラスごとにしました。

自分たちで声をかけ合って、練習をしました。

「凡事徹底」ができる場面が増えてきていると思います。

 

夕食後はお楽しみのキャンプファイヤーです。

 

  

 

  

 

  

清々しいお天気です。今日も2クラスずつに分かれて活動をしています。

 

野外調理 2.3組

 友だちと協力しながら、材料を洗ったり切ったりしました。水加減に気をつけながら作りました。

薪で炊くので、火加減が難しく、リーダーにアドバイスをもらいながら作りました。

カレーのルーもご飯もおいしくできました。

 片付けも、大事な活動です。少しの汚れも残さないよう洗います。

 

  

 

  

 

 

 

 

隠れ家づくり 1.4組

 隠れ家づくりのプロの講師に来ていただき、山の中に隠れ家を作ります。

2M、3Mの丸太とロープを使って、自分たちのオリジナル隠れ家を作ります。

丸太1本運ぶのにも、友だちとの協力が必要でした。あーだ、こーだと言いながら

いいものができあがっています。

 

  

 

  

 

  

 

 6:30の起床まで、ほとんどの子どもたちがぐっすりと寝ていました。

朝の集いと朝食で、体のスイッチが入ったことでしょう。

リーダーや先生の話も、しっかりと聞いていました。

さあ、活動のスタートです。

 

  

 

  

 

  

 

 みんなで森の夜道を歩くだけで、とても楽しそうでした。

広場は、周囲に木々が茂っていて見上げると星が降ってきそうでした。

金川先生から星座のレクチャーを受けました。

知っている星の名を言いながら、空を指さす子どもたちでした。

 

 21:30で消灯です。しっかり休んで明日の活動に備えてほしいです。

キラキラの夢を見られますように!

 

  

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 「思ったよりたくさん食べられた!」と言ってうれしそうに話してくる子どもも

いる晩ごはんでした。炊き込みご飯を、たくさんおわわりしていました。

今からナイトハイクと星空観察です。

 

 南但馬自然学校の先生によると、今年は1件も熊の目撃情報が寄せられてないそうです。

昨年は実りが少なかった木の実でしたが、今年はたくさん木の実が転がっています。

山の奥も実りの秋かもしれません。そんなことも、ひょっとすると関係あるかもしれませんね。

 

竹田城もライトアップされています。それ以上の美しさの星空を眺めてきます。

 

  

 

  

 

 

 

 クラスごとにリーダーたちと相談しながらスタンツ練習をしています。

各クラスごとに練習風景も違っています。たくさんの子どもたちがいるので

その数だけ「対話」の場面も当然生まれてきます。

 いろいろな感情の一生懸命が、ここにあります。そんなふうに過ごす時間も

必ずいい思い出になるだろうなと思います。

みんなで、がんばっています!!

 

  

 

  

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

広告
お知らせ

「岩園小学校サポーター大募集中!!」

学習サポート、給食・調理実習補助、園芸、活動見守り などなど

岩園小サポーター.pdf 左記QRコードより申し込みください

 

「子どもを守る110番の家・店」にご協力いただいている家・店の皆様

「子どもを守る110番の家・店」御協力の御礼(学校ホームページ).pdf

 

学校が苦手な児童の保護者の皆様へ

不安やお困りごとがある場合は以下の相談先でも相談できます。

R70409Ver(芦屋市教育委員会作成).pdf

 

163409
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る