学校からのお知らせ
1年 交通安全教室
1年生が警察、芦屋市の教育委員会や道路・公園課からゲストティーチャーを招いて交通安全教室を行いました。
お話やD V Dの視聴で、交通安全について学習をしました。横断歩道の渡り方を教えてもらい、見えにくい場面を想定して、実際に歩行訓練をしました。
最後に警察の方からも交通安全に気をつけるようお話がありました。
記念に交通安全の冊子と反射キーホルダーとクリアファイルもらいました。
この交通安全教室を通して、こどもたちの交通安全に対する意識が高まったことと思います。ありがとうございました。
入学して2ヶ月がたち、登下校にもなれる頃ですが、この学習で学んだことを忘れずに、安全な登下校をしてほしいものです。
6年 理科の実験
6年生は今理科で「植物のつくりとはたらき」の学習をしています。
今日は、日光と葉のでんぷんの関係を調べる実験をしました。
日光の当たり方の違う葉をそれぞれでんぷんがあるかどうかを調べます。
でんぷんがあるかどうかを調べるのに、葉をビーカーで煮たり、木づちでたたいたりするので、子どもたちは、楽しそうに取り組んでいました。
5年 ゆでる調理に挑戦
5年生が、家庭科の学習でほうれん草とジャガイモをゆでる調理実習を行いました。
家庭科の調理実習は2回目。初めて包丁を使って料理をしました。
あらかじめ調理の手順は学習していることもあり、子どもたちは、教科書の手順を確かめながら手際よく調理を進めていました。そしてどのグループもみんなで協力し合って、楽しみながら実習に取り組んでいました。
それでも、ガスの火をどれぐらいに調節するのか、ジャガイモをゆでる時の水の量はどれぐらいいるのか、ジャガイモの茹で上がりはどれぐらいの硬さか、ほうれん草はどれぐらい茹でるのかなど、やってみないとわからないようなこともあったようで、この調理実習を通して、ゆでる調理のポイントを掴むことができました。
今日の調理実習でも、学校ボランティアの方にお手伝いいただきました。ありがとうございました。
体育発表会
6月1日(土)に澄み切った青空のもと、岩園小学校体育発表会を行いました。
たくさんの保護者の方に見守られ、子どもたちはいつもより増してのびのびと表現することができました。
また、演技の後には温かい拍手をありがとうございました。
演技を終えた子どもたちの表情には、やりきった達成感や満足感が表れていました。
この体育発表会を通して、どの子もそれぞれに成長したと思います。
受付をしていただいたPTA推進部の方々をはじめとして、保護者の方々のご協力のおかげをもちまして、無事終了することができました。感謝申し上げます。
3年 自分を表現 Timing‼︎
バトンをつないでかけぬけろ!
1年 おどる1ねんせいポンポコリン
2年 みんなであわせてひびかそう〜ハロー〜
白熱!イワリンピック!
4年 ダイナミック岩園
チャレンジ〜心を一つにバトンをつなげ〜
5年 岩小ソーラン
力を合わせて 5年生折り返しリレー
6年 未来星
六連星〜シンパシーを感じて〜
4年 算数「角とその大きさ」の学習
4年生は、算数「角とその大きさ」の単元を学習しています。
この単元では、一斉学習でみんなで教科書を使って学ぶとともに自分で学び方を選んで自由に学ぶ場面を取り入れています。
5月31日(金)は、視聴覚室とラウンジに8つのミッションと発展的な問題のコーナーを設置し、自分でミッションを選んでとりくみました。
子どもたちは、終始集中して学習に取り組んでいました。
子ども体育発表会
5月30日(木)爽やかな青空のもと、岩園小学校の子ども体育発表会をおこないました。
児童会の役員の開会の言葉でスタートし、児童会役員が会の進行を行いました。
順番にみんなの前で演技を発表していきました。
他の学年に見守られながら演技することで気合いも入ります。
また、他の学年の演技を見て、大いに刺激を受けることもあります。
下級生が上級生の演技に憧れを持ったり、上級生は下級生に見られることで自覚を持ったりするなど、全学年で演技を発表し合う意義は大きいと思います。
会の最後は、児童会役員の閉会の言葉で締めくくりました。
その言葉にもあったように、
力を発揮できた人もできなかった人もいると思いますが、大事なのは、今日の結果ではなく、これまでにどれだけ頑張ることができたかです。
今日の1日の体育発表会にいかせるように残りの練習もがんばってほしいものです。
頑張っています 〜そうじ〜
今年度、岩園小学校では一生懸命にそうじをする子を育てるために、そうじの取り組みに力を入れています。
自分たちのそうじ場所のそうじの仕方、時間配分を自分たちで考えるようにしています。
自分たちで考えることにより、具体的に何をするのかを1人ひとりがわかった上でそうじに取り組むことができ、一生懸命に取り組む姿が多く見られます。
自分たちで考え、やり方を決めるということが意欲につながるのだということを改めて感じます。
3年 市内めぐり2
5月24日(金)に3年生が市内めぐりで芦屋市役所に見学に行きました。
市役所では、市役所を案内してもらいながら、詳しく教えてもらいました。
また、市議会の議場も見学させてもらいました。
実際に議会の開かれている様子を想像しながら、議員席に座らせてもらい、子どもたちは大喜びしていました。
1週間ありがとう〜トライやるウイーク〜
5月20日(月)から今日までの1週間、山手中学校の2年生がトライやるウイークで岩園小学校にきていましたが、今日がその最終日でした。
主に1年生の教室で先生の補助をしたり、図書室でお仕事をしたりしていましたが、最終日には
環境整備としてプールの側溝の掃除と草抜きをしてくれました。暑い中、一生懸命に作業して、生い茂っていた雑草や泥がすっかりなくなり、きれいになりました。おかげで、来月からはじまる水泳が気持ちよくできそうです。
お別れの時には、1週間一緒に過ごした1年生が、お別れを惜しんでくれました。
また中学生も、1年生からのお手紙を読んでとても喜んでいました。
中学生に、「岩小でトライやるウイークの体験をしてよかったと思う?」と聞くと、「よかった!」という返事が返ってきたことを嬉しく思いました。
このトライやるウイークを通して、学校の先生という仕事の大変さと素晴らしさ、やりがいを少しでもわかってもらえていたらうれしいです。
6年 租税教室
5月24日(金)に6年生がお二人の税理士の方に学校に来ていただき、租税教室を行いました。
「税金を体験しよう」という体験型の学習で、子どもたちは、活発に話し合ったり、意見を述べたりしていました。この学習を通して、税金を身近なものとしてとらえ、税金の意義や役割、仕組みについて理解することができたようです。
子どもたちにとって、大変貴重な時間となりました。わかりやすく教えてくださった税理士の方々ありがとうございました。