学校からのお知らせ

5年 いじめ予防授業

7月10日(水)5年生全クラスで、「ストップいじめ!ナビ弁護士チーム」の真下弁護士によるいじめ予防授業をオンラインで実施しました。

 

今年度芦屋市内全ての公立小中学校で実施されることになっています。小学校では5、6年で実施されます。

 

 

仲良しの友だち間のトラブル事例の検討を通して、どんなことが「いじめ」にあたるのかについて考えました。そして、一人ずつどんなことがいじめであるかという認識が違うのでみんなの共通認識を作ることが必要であり、そのために法律で規定されているということを教えてくださいました。

また、いじめをどう防ぐかということについても教えてくださいました。

子どもたちは、大変積極的に授業に取り組み、よく考え、自分の考えをすすんで発表しようとしていました。

この授業を通して、子どもたちの「いじめ」に対する考えが深まったことと思います。

これからの学校生活において、今日の学びを大切にしていきたいと思います。

大変貴重な授業をありがとうございました。

6年生のいじめ予防授業は、10月に実施する予定です。

 

 

 



1年 ひきざんランド

1年生の算数の学習時間。

ひきざんのまとめの練習として「ひきざんランド」をしていました。

担任が子どもたちに「ひきざんランド」の説明をします。

 

「けいさんプリント、あんざんまん、おはなしづくり、ひきざんしんけいすいじゃく、けいさんかあどタイムアタックの5つのミッションのうち、どれからやってもオッケーです。」

 

 

「どこでやってもオッケーです。

ミッションをクリアしたら、ぼうけんチェックシートにはんこを押してもらいます。

まずは、自分で考えましょう。競争じゃないので、ゆっくりでいいから丁寧にやりましょう。」

 

 

  

 子どもたちは、自分のやりたいものからどんどん進めていました。

一つひとつクリアするたびにはんこをもらって、喜んでいました。

5年 キャリア教育

7月8日(月)5年生がゲストティーチャーを招いてキャリア教育の学習をしました。

ゲストティーチャーは、世界一周コンテストで優勝して、実際に世界一周を果たした方で、絵本も出版されました。

今日は、こどもたちにご自身が世界一周して体験したことをお話ししてくださいました。

そして、締めくくりとして

自分の夢や想いが叶ったのは、実際に行動してみたから

だから、みなさんも、

自分のワクワクすることを探してやってみてほしい。

アンテナを立てながら具体的な行動をしてみてほしい。

と伝えてくださいました。

 

子どもたちの感想には、次のような言葉がたくさんありました。

○「 人生で最も恐ろしいことは行動しないこと」という言葉がささりました。

○わたしも先生みたいにワクワクすることを探してみようと思いました。

○「人生で最も恐ろしいことは行動しないこと」本当にその通りだとおもいました。

 今日のお話を聞いて、私も将来の夢を絶対に叶えようと思います。

○僕は今日のお話を聞いて特に心に響いた言葉は、「やってみるまでできるかできないかはわからない」です。

ゲストティーチャーのお話が子どもたちの心にしっかりと届いていることが伝わりました。

 

 

 

 



ペアタイム 文化祭に向けて

7月5日(金)ペアタイムで文化祭の準備をしました。

17日(水)の文化祭でペアで一緒にお店をします。

高学年がリードしながら、そのお店の準備を一緒に進めて行きました。

一緒にすることで少しずつペアとの距離も縮まっていくようです。

 

 

 

1年 七夕飾りをしたよ

7月5日、1年生がお願い事を短冊に書いて七夕の笹に飾りました。

短冊と一緒に作った七夕飾りも笹に飾りました。

 

 

 

「せがたかくなりますように」

「えがうまくなりますように」

「せかいがへいわになりますように」

「アイドルになれますように」

「やきゅうせんしゅになれますように」・・・・

子どもたちの願い事が書かれた短冊を見ると、

一人ひとりの個性が表れていることを感じます。

みんなの願い事がかないますように!

 

 

 

6年 スピーチ Welcome to Japan

6年生が外国語の時間にスピーチをしていました。

Welcome to Japan の単元のまとめのスピーチです。

子どもたちは、スピーチに向けて、まず日本について紹介したいことを自分で調べ、スピーチ原稿を書き、それを翻訳ソフトで英語に翻訳しました。そして、その英文を先生やALTの先生に確認してもらいました。

 

子どもたちからは、アニメ、和菓子、桜、お寿司、和食、銭湯・・・など色々な日本の文化についての紹介されました。

一人ずつみんなの前に出て、自分の紹介したい日本文化について英語でスピーチをする6年生の姿は頼もしかったです。

ALTの先生からは、『「私も日本に行きたい!」と思ったのでとてもすばらしかったです。』とほめてもらいました。

 

 

6年 造形遊び〜ここからみると〜

6年生が図工の学習で造形遊びを楽しみました。

「ここからみると」という単元で 、場所の奥行きをいかして楽しく見えるものをつくることをねらいとした学習です。

校内の階段や手すりなどに奥行きを生かして楽しく見えるものを班で協力して作りました。

造形遊びをしている子どもたちもとっても楽しそうでした。

楽しみながらも、奥行きを生かしたアイディアは、さすがは6年生です。

 

  

 

 

4年 「垂直・平行と四角形」チャレンジタイム

4年生が算数のチャレンジタイムをしていました。

「垂直・平行と四角形」の単元内容を教科書を使って学級全体で4時間学習したあと、チャレンジタイムに取り組みます。

チャレンジタイム用に用意されたたくさんのミッションのうち、誰とどのミッションに取り組むのかを自分で決めて取り組みます。

必ず取り組まなければならないミッションが用意されていますが、どれから始めるかも自分で決めます。

子どもたちは、チャレンジタイムが始まるのを楽しみにしていた様子でした。

 

 

 

ペアそうじ

今日はペア掃除の日でした。

前回の時には、高学年が低学年と一緒に掃除をしながら、道具の使い方やそうじのポイントを

教えました。

今回のペアそうじでは、前回のペアそうじのときに高学年から教えてもらったことを低学年がいかせているかをもう一度確認しながら、ペアで一緒にそうじをしました。

蒸し暑い中でしたが、ペアと一緒に一生懸命に取り組む姿があちこちで見られました。

 

 

 

 

 

3年 環境体験学習

3年生が、兵庫県立人と自然の博物館へ出かけ、環境体験学習をしてきました。

こどもたちは、虫とりをしたり、館内の展示をみたり、触ったりして、生き物との触れ合いを思う存分楽しめたようです。

大変充実した時間を過ごすことができました。博物館の方々に大変お世話になりました。ありがとうございました。