学校からのお知らせ

4年 防災学習

1月12日(金)4年生がゲストティーチャーを招いて防災学習をしました。

   

ゲストティーチャー山本さんは、神戸市で小学校の先生をされていた方で、阪神淡路大震災当時、消防団として支援をされた経験を持たれています。

山本さんは、子どもたちから聴きたいとリクエストがあった震災当時の様子、消防団の活動、支援の体制・様子といった内容を柱として、こどもたちと対話をしながら、「自分の命は自分で守る」という大きなテーマで話をしてくださいました。

子どもたちは、とても熱心にお話を聞いていました。お話を受けての感想からも、山本さんから直接にお話を聞くことができたことをよかったと思っていることが伝わってきました。

実際に体験されたことを直接話してもらうことは、子どもたちにとってインパクトのあることであることを改めて感じました。

山本さん貴重なお話をありがとうございました。

 

 

 

 

 

6年防災学習

1月11日(木)に6年生が防災学習をしました。

防災倉庫や防災貯水槽など、岩園小学校の防災設備を見学しました。

さらに、避難生活の体験として、自分たちで小枝を拾って、たきびをしました。その火で、さつまいもやおにぎりなどを焼いて食べました。

実際に大地震が起きると、電気、ガス、水道などのライフラインが使えなくなる可能性が高いです。

寒い中で避難生活をしている時のあたたかい食べ物やあたたかいたきびの有り難みを擬似体験することができました。

 

 

 

避難訓練

1月11日(木)地震を想定した避難訓練を行いました。地震でいくつかの階段が通れないことを想定した訓練でした。

 

 

 

どの学年も真剣に訓練に取り組む様子が見られました。

1月1日に石川能登半島で地震が起き、子どもたちの意識も高まっていることがわかります。

校長先生からは、自分の命を守るために大切な2つのことについてのお話がありました。

大切なことは、

1 情報を正しく素早く理解すること

2 自分の命を守る行動をとる

です。「お・は・し・も」を守るということについても、合わせてお話がありました。

 

岩園小学校では、毎年1.17集会を行い、各学年で防災学習に取り組んでいます。

今年は、年始に大きな地震が起き、防災学習の大切さをより感じます。

 

 

3学期がスタート

1月9日(火)岩園小学校の3学期がスタートしました。

始業式で、校長先生から3学期も目標をもって、それに向かって当たり前のことをおろそかにせずに

丁寧に行えるようにしていこうというお話がありました。

 

 

 

また、大谷選手から届いたグローブの紹介がありました。

3学期は、短い学期ですが、次の学年に向けて心の準備をする大切な学期です。

子どもたち一人ひとりにとって、充実した3学期になるよう教職員一同力を合わせて子どもたちを支援していきますので、ご協力のほどよろしくお願いします。

2学期終業式

12月25日(月)岩園小学校の2学期終業式を行いました。

振り返りますと、この2学期には日々の学習に加えて、学年ごとの遠足や社会見学、音楽発表会に、児童会の文化祭、4年、5年、6年の宿泊行事などを通して、子どもたちは大きく成長することができました。

各教室で、各担任から子どもたち一人ひとりに、「あゆみ」を渡しました。あゆみに書かれた子どもたちの2学期における頑張りと成長を今後の励みにしてもらいたいものです。

 

 

 

明日から約2週間の冬休みが始まります。充実した時間を過ごし、3学期の始業式を迎えて欲しいと思います。

保護者の皆様におかれましては、2学期の学校の教育活動にご支援・ご協力をいただき、ありがとうございました。冬休み期間中も、子どもたちが生活のリズムを崩すことなく、規則正しい生活を送ることができるようにご支援をお願いします。

2学期最後の給食

今日で2学期の給食最終となります。毎年恒例のお楽しみケーキは、給食室特製の「ココアケーキ」でした。皆んな美味しそうに食べていました。給食室の先生方ありがとうございました。

4年研究授業

2学期最後の研究授業がありました。岩園小学校では、1年間のうちにどこかのタイミングで1人1授業を公開します。今回は体育科のマット運動でした。放課後に学年団の先生で授業の振り返りをして、更に、子供達が主体的に学べるような授業づくりができるように研修会を持っています。

6年お楽しみ会

学期末が近くなり、各クラスでお楽しみ会を子どもたちが計画して、実施しているクラスがあります。6年生は調理実習を兼ねたお楽しみ会だったようです。

5年大阪ガス出前授業

さまざまな場面で、いくつかのアイテムを使って危機から逃れる方法を学びました。グループで自分の考えを出しながら検討しました。

3年 豆腐づくり

3年生が、国語科の学習「すがたをかえる大豆」で、学習したことを、実際に確かめてみました。

大豆がどのようにとうふにすがたを変えるのかを、実際に見て、できたての豆腐を食べました。

豆乳を作ったり、熱々の豆乳をしぼったりするのは、先生たちの仕事です。

 

 

 

できあがった豆腐の味は、確かに大豆の味がすると納得していました。

 

 

2年 焼き芋

2年生が学習園で育てたサツマイモを焼き芋にしていただきました。

学校にある陶芸窯で焼きました。

焼き芋がやきあがると、あたりはとってもいい匂いがしていました。

 

 

みんなでおいしくいいただきました。

体育委員会企画「けいドロ」

12月20日(水)体育委員会企画で、高学年対象の「けいドロ」を行いました。

 

 

寒い中でしたが、4年生から6年生が所狭しと走り回っているうちに、あっという間に

20分休みが終わってしまいました。

高学年の鬼ごっこは、やはり迫力が違います。

体育委員のみなさんお疲れ様でした。

体育委員会企画「ふえおに」

12月19日(火)体育委員会の企画で20分休みに低学年「ふえおに」を行いました。

 

 

 

鬼ごっこが始まると、鬼から離れようと、みんな一斉に運動場の端に大移動。

そして、あっというまに鬼が増えていきます・・・。

寒い中でも、このような企画があると、みんなで外に出て、体を動かすことができます。

体育委員のみなさん、お疲れ様でした。

明日は、高学年「けいドロ」が予定されています。

 

 

6年 「ふるさと」

 

6年生が、「ふるさと」の2部合唱に取り組みました。

EXILEのATSUSHIの歌う「ふるさと」の映像を見て、歌い方を工夫しているところやよさを見つけました。

「優しく歌っている」「声をふるわせている」など、子どもたちからたくさんの意見が出ました。

  


そして、次に、ATSUSHIがこの歌にどんな思いや願いを込めて歌っているかを紹介。

その思いをもとに、自分がどんな思いで歌いたいかをそれぞれ決めて、タブレットで共有します。

一人ひとりの思いをもって、グループでATSUSHIの歌う主旋律に合わせて副旋律を歌いました。

タブレットで映像を聴きながら、活動します。

最後に全員でATSUSHIの歌う「ふるさと」と声を合わせました。

  


ATSUSHIの声とみんなの声がきれいにハモり、みんなの思いが伝わってくるような

すばらしい歌声でした。

6年 セレクト給食

6年生でセレクト給食を実施しました。

栄養バランスを考えながら、前もって自分が選んだ献立をいただきました。

しめじスープとこまつなソテー、牛乳は全員同じですが、おにぎりかパン、ハンバーグか鶏の竜田揚げか魚のムニエルか豚肉のチーズ焼きかエビフライ、フルーツは、パインかいちごかオレンジを、それぞれ選びます。追加でコーンとチーズも選べます。

 

 

選べる選択肢が多く、一人ひとり献立が違うので、スペシャル感があり、

6年生はとっても嬉しそうでした。

6年 アルティメット

 

6年生が、体育の時間にアルティメットで盛り上がっていました。

アルティメットとは、フライングディスク(フリスビー)を使った競技の一種です。

フリスビーが投げられたり、キャッチしたりするたびに、子どもたちからは、大きな歓声が上がります。

フリスビーを使うので、誰もが扱いやすく、楽しみやすようです。

2年 国語のふりかえり

 

 

2年生が、iPadを使って国語の振り返りをしていました。

国語の学習で好きだったことを一人一人が書いて、ムーブノートで共有すると、全員の書いたものが一覧で見ることができます。友達がどんなことが好きだったのかということに関心を持って、一覧表を覗き込んでいました。友達の書いたものを見ながら、「そうそう。私も!」と共感したり、新しい発見をしたりしていました。

全員の声を一覧表で見ることができるのは、ICT活用の良さであると感じます。

児童会選挙立会演説会・投票

12月13日(水)4年生と5年生が児童会選挙立会演説会を行いました。

選挙管理委員会による選挙の決まりの説明の後、立候補者及び応援者の演説がありました。

どの人も自分の考えをしっかりと述べることができていました。

 

最後に4年生と5年生が投票を行いました。

 

選挙の結果は18日に発表予定です。

3年 ALSOK防災教室

 

12月13日(水)各学級で、アルソックの方に出前授業をしていただきました。

街中で、 スーパーで、 海辺で、自分の部屋で寝ている時、様々なシチュエーションで、地震が起こったとき、

①どこが危ない

②なぜ危ない

③どうすればよいか

について、考えました。

みんなよく考え、自分の考えをしっかりと発表することができていました。

最後に、アルソックの方から、地震の時には、「落ちてくる」ものと「倒れてくる」ものと「動いてくる」ものに気をつけることや、地震はいつどこで起こるかわからないので、普段からお家に危険な場所がないか点検しておくことが大切だと教えてもらいました。

 

また、災害用伝言ダイヤル171についても教えていただきました。

いざという時に、自分の安全を守るためにどうすればよいかを自分で判断する力を身につけるための貴重な体験ができました。

171のかけ方を体験しています。

 

 



 

学習のひとこま

学習のひとこまを紹介します。

1年生 学級会のひとこまです。「さむさにまけないくらしをしよう」というめあてを守るために、どんなことをしていくかについて話し合っていました。

司会や記録の役割の人を中心に上手に話し合いをしていました。

6年生 算数の学習のひとこま

「比例」の学習をしていました。落ち着いて取り組んでいました。

4年生 算数の学習のひとこま

「小数のわり算」の単元。発表者が前にでて、問題に対しての自分の考えをみんなに説明していました。

2年生 学級会のひとこま

「お楽しみ会ですることをきめよう」という議題で話し合いをしていました。

話し合いで決まったことが、黒板にしっかりとまとめられていました。

3年 総合の学習のひとこま

芦屋川のたんけんで見つけたことを模造紙にまとめていました。グループごとに協力して進めていました。

 

5年 家庭科の学習のひとこま

3学期に行うご飯とみそ汁の調理実習につながる学習をしていました。