学校からのお知らせ
岩小ギネス 3年
先週金曜日からスタートした児童会行事「岩小ギネス」
今日は、3年生の部でした。
3日目ともなると、児童会の人たちの準備や片付け、運営も要領よくテキパキをこなしている様子で、頼もしかったです。
一輪車のサドルが曲がってしまった3年生のために、一輪車の調整まで
親切にしてあげる姿がとってもすてきでした。
1年生 生活科の学習 シャボン玉遊び
1年生が生活科の学習でシャボン玉遊びをしました。
綺麗なシャボン玉を飛ばそうと、息の入れ方や風向きなどを色々と考えて工夫をしていました。
子どもたちの笑顔がたくさん見れる学習でした。
5年生 はじめてのミシン
9月12日(火)5年生が家庭科でミシンの学習をしました。
2学期にミシン縫いでナップサック作りに取り組みます。
今日は、ミシンの各部の名前や安全な使い方など、ミシンの基本についての学習でした。
次回以降の学習で、実際にミシンを動かして、使い方を身につけていきます。
安全に気をつけて、楽しく学習してほしいと思います。
4年 歯科保健指導
9月11日(月)歯科の校医先生と歯科衛生士さんに来ていただき、歯科保健指導をしてもらいました。コロナ禍でずっと実施できませんでしたが、今年度4年ぶりに実施することができました。
はじめに、歯肉炎や虫歯になる原因についてわかりやすく教えていただきました。
つぎに、歯の正しい磨き方について指導してもらいました。
そして、染め液で歯垢の染め出しをして、磨き残しやすい所を一人ひとり確かめました。
最後に、教えてもらった正しい磨き方でもう一度磨き、どれだけきれいになったかを確かめました。はじめピンクに染まっていた部分も、正しく磨くことにより真っ白に戻りました。
4年生は、指導を受けて、
「こんなに(歯垢が)ついていたんだなと思いました。」
「もっと歯を磨く時間を増やしたほうがいいなと思った。」
「今日のお話を聞いて、正しく歯を磨くことで虫歯がかんぺきに防げるんだと知りました。」
と気づくことができました。
ご指導ありがとうございました。
岩小ギネス 2年生
9月11日(月)に2年生の岩小ギネスが開かれました。
たくさんの2年生がギネスの種目に挑戦しました。
お天気が心配でしたが、なんとか開催することができました。
児童会の皆さん、お疲れさまでした。
そしてまた明日以降もよろしくお願いします。
岩小ギネス 開幕!
9月8日(金)20分休みに「岩小ギネス」がついに開幕しました。
「岩小ギネス」は、児童会が企画した行事で、一輪車、2人3脚、20メートル走、しょうがい物競走、キャッチボール、ぐるぐる直線などいろいろな種目があります。
学年ごとに開催日が違います。
第1回目は1年生でした。どの種目にも、1年生が集まりました。
岩小ギネスを思い切り楽しんだ1年生たちが、「わたしね、85回もできたよ!」「楽しかった!」ととても嬉しそうに教室に帰って行きました。
児童会の子どもたちが岩小ギネスの準備や運営をテキパキとする姿がとても頼もしく、ステキでした。お疲れ様でした。そして、来週もよろしくお願いします。
ペアタイム
9月8日(金)ペアタイムをしました。ペアリーダーの高学年が中心になって、
11月に行う児童会行事の文化祭で、どんな出し物(お店)をするかを話し合いました。
高学年が「どうする?」「こんなのはどう?」と低学年のペアに色々な案を出して、リードしていました。
1学期にくらべて、ペア同士の距離が縮まっているのを感じます。
文化祭では、ペアで出し物(お店)を運営したり、お店を回ったりして、ペアともより仲良くなってほしいと思います。
折り鶴集会
9月7日(木)折り鶴集会を行いました。
6年生が2年生から5年生の各教室に行き、「平和を願うために」千羽鶴を折るということ、その千羽鶴を広島に持っていくということなどを説明しました。
難しい内容ではありますが、6年生が前に立って話をすると、みんな静かに耳を傾けていました。
その後、一人ひとり平和を願って折り鶴を折りました。
1年生は、来週に6年生と一緒に鶴を折る予定です。
6年 教育プログラム
6年生が、「あなたの気持ちを『言葉』にして伝えよう」というテーマでスクールカウンセラーによる教育プログラムを行いました。
本校のスクールカウンセラーの戸田先生から、心がもやもやした時に、自分と相手に自分の気持ちを「言葉」で伝えることの大切さを教えてもらいました。
心がモヤモヤした時には、このプログラムで学習したことをいかしてほしいと思います。
1年生 生活科「みずであそぼう」
1年生が生活科の学習で水遊びをしました。
「みずあて鬼ごっこ」や「みずとばしせんしゅけん」など、友だちといろいろな遊びを楽しみました。
遊びを楽しむ中で、もっと楽しくするためにどうしたらいいかを考え、「〇〇してみよう!」「〇〇したほうがいいよ。」などの工夫する楽しさへの気づきが生まれることをねらっています。
全校朝会
9月4日(月)9月の全校朝会がありました。
月1回、児童会が司会進行を担っています。
今日の全校朝会の内容は、校長先生のお話、教育実習生の紹介、児童会行事「岩小ギネス」、図書委員会からのお知らせ でした。
オンラインで行うため、撮影する教室はさながら放送スタジオの様です。
緊張感を持ちながらも、タブレットを前にそれぞれが全校生に向けて、しっかり話をすることができていました。
図工の学習 5年生
5年生が図工で「光と場所のハーモニー」の学習をしていました。
光の効果を考え、美しい空間を演出する造形遊びです。
グループごとに、ペットボトルや色のついたびんに光を当てて、画用紙にうつる色を確かめたり、どんな光をどのようなものと組み合わせると効果的かを色々と試して、楽しみました。
音楽の学習 6年生
6年生が音楽室で、「折り鶴」の歌唱をしていました。
歌詞の意味や曲の調などから、歌唱の仕方を自分たちで考えて、さらによい表現にしていました。
自分たちで歌い方を工夫した「折り鶴」の歌声は、心にも響いてきました。
3日目の様子
2学期が始まって3日目の8月31日(木)
本格的に教科の学習が始まり、それぞれのクラスで、集中して学習に取り組む姿が見られました。
2年生は、新出漢字の学習をしていました。はねる、はらう、とめるなどに注意して、丁寧に書いていました。
3年生は、図工で作品の仕上げをしていました。蝶やカマキリ、バッタなどの虫と自分を描いていました。それぞれの作品に魅力があふれていました。
4年生は、音楽でリコーダーを演奏していました。夏休みに課題になっていた曲をみんなで合奏。とてもきれいな音色で練習の成果を感じました。
5年生は、学級会で9月の生活のめあてを決める話し合いをしていました。議長や副議長を中心に自分たちでどんどん話し合いを進めていました。さすが5年生。
1年生は、2学期最初の図書の学習をしていました。
司書補の宮田先生が、毎週の図書の時間に、本の紹介やブックトークなどの働きかけを通して、読書の意欲を掻き立ててくれます。
だから図書の学習が好きな子がたくさんいます。
いよいよ明日から9月。給食も始まります。
2学期が始まって2日目
2学期が始まって2日目の8月30日(火)
それぞれの教室で子どもたちの真剣な表情や笑顔がたくさん見られました。
自由研究発表会では、自分の作品をみんなの前で堂々と紹介する姿や、友だちの発表に熱心に耳を傾ける姿がありました。
1年生は、「1ねんせいのうた」という詩を外に向かって音読していました。
元気な声が響いていました。
また、先生に読み聞かせをしてもらっているクラスでは、あたたかい雰囲気に包まれていました。
長期の休み明けで、しかも残暑も厳しい中、子どもたちが集中して取り組めるかと心配していましたが、子どもたちのしっかりと学習に向き合っている様子に、一安心しました。
2学期がスタートしました
長い夏休みを終えて、子どもたちの笑顔と元気な声が岩園小学校に戻ってきました。
始業式は、熱中症対策のためオンラインで行いました。
5名の転入生を迎え、813名で2学期スタートです!
始業式の後は、それぞれの学年、学級で、2学期のめあてを決めたり、学年集会を行ったりしていました。
2学期も子どもたちが行事や日々の学習を通して大きく成長できるよう、教職員一同力を合わせて教育活動に取り組んでまいります。
1学期同様、保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。
1学期終業式
7月20日(木)令和5年度1学期終業式を行いました。
オンラインで式を終えた後、それぞれの教室で担任の先生から学級指導があり、あゆみを渡しました。
充実した学校生活を送ることのできた1学期でした。
子どもたちがさまざまな場面で活躍し、大きな成長が見られました。
保護者の皆様、地域の皆様、本校の学校教育にご支援、ご協力をいただき、ありがとうございました。
児童のみなさん、健康管理に気をつけ、充実した夏休みを過ごしてください。
5年 校外学習
7月12日(木)に5年生が校外学習に行きました。
午前中は、神戸市立栽培漁業センターで、兵庫県の水産業やそれに関わる人たちの思いを学習しました。
お弁当タイムの後は、広場で体を思い切り動かして、リフレッシュ。
午後からは、明石の魚の棚商店街へ行き、買い物をしました。
子どもたちは、新鮮なイワシ、たい、カレイなどの魚や、たこの旨煮、明石焼きなどのいろいろなものを、お小遣いの範囲内で上手に買おうと工夫をしていました。
3年 社会見学
12日(水)3年生が、イカリスーパーに社会見学に行きました。
イカリスーパーの店内や普段入れないようなバックヤードにも入らせていただき、お店をする上で工夫されていることを教えてもらいました。
子どもたちのたくさん質問にも答えていただき、大いに学ぶことができました。
丁寧に対応していただき、ありがとうございました。
着衣水泳
1年生が着衣水泳の学習をしました。
いつものように水着で水に入った後、上下に服を着て水に入り、どんなふうに違うかを確かめました。
子どもたちから、「すごく重かった。」「水着の時よりもしずんだ」という感想がたくさんあがりました。
そして、服を着たまま水に入ると、水着のときのようには泳げなくなったり、陸に上がれなくなったりすることがあるということを確認しました。
これから、海や川などに行く機会も多くなると思われますが、水が危険であることを頭の片隅においておくことを忘れないようにしたいものです。