2024年9月の記事一覧
修学旅行出発式
9月30日(月)に修学旅行出発式を行いました。
6年生は、今週末3・4日に、広島へ修学旅行へ行きます。
広島に何を学びに行くのかを全校生に伝えるためです。
はじめの言葉で、6年生が、
「多くの命が奪われたこの広島を訪れ、実際に被曝された方のお話を聞いたり、平和記念資料館を見学したりして、平和についてより深く考えようと思います。」
「原爆ドームや平和記念資料館など当時から残されたものを自分の目で確認し、戦争の悲惨さと平和の尊さを学びたいと思います。」
と伝えました。
次に「青い空は」を全校で歌いました。
6年生が制作した折り鶴パネルをお披露目しました。
6年生は、広島で平和集会を行い、平和への思いを込めてこの折り鶴パネルを捧げます。
最後に6年生が「折りづる」の歌を歌いました。
6年生の歌う歌の歌詞が心に響きます。
6年生にとって実り多い修学旅行となることを祈っています。
オープンスクール・人権道徳参観
9月27日(金)は、低学年のオープンスクール・人権道徳参観を行いました。
朝からたくさんの保護者の方にご参観いただきました。
5時間目には、「多文化共生」をテーマした授業として、
1年生は「まざっちゃおう!いろいろないろのおはなし」、2年生は「世界の遊びをしよう」、
3年生は「エメリンのはじめての日本の学校」をご参観いただきました。
懇談会で参観授業のねらいなどについて担任よりお話をさせていただきました。
授業の内容について、ご家庭でお子さんと話すことでテーマにおける理解を深めていただけるとありがたいです。
オープンスクールにお越しくださった方々、ありがとうございました。
オープンスクール・人権道徳参観
9月26日(木)高学年のオープンスクール・人権道徳参観を行いました。
お忙しい中たくさんの方にご参観いただきました。ありがとうございました。
岩園小学校では、毎年重点課題をおいて人権課題に取り組んでいます。
今年は「多文化共生」をテーマに、「さまざまな文化を持った子どもたちとともに学ぶ仲間として、違いを認め合い、互いに支え合っていける子どもを育てること」をねらいとして授業作りに取り組んでいます。
今回の参観授業も、「多文化共生」をテーマとした授業を行っています。
ご参観いただいた授業を受けて、ご家庭でも話題にあげてお子さんと話をしていただけると幸いです。
明日は、低学年のオープンスクール・人権道徳参観を行います。
3年 体育 バランスボールを使って
体育館で3年生が体育をしていました。
2人一組で支えたり、撮影をしたりなど協力しながらバランスボールを使って運動します。
バランスボールのお腹で乗ったり、膝で乗ったり、お尻で乗ったり、色々な乗り方を試します。
弾力のあるボールに座ったり、転がったりすることで、体幹を効果的に強化することができるそうです。
子どもたちは、終始楽しそうにバランスボールに乗っかっていました。
5年 自然学校に向けて
5年生は、10月15日(火)〜19日(土)まで南但馬自然学校において4泊5日の自然学校を行います。
それに向けて、実行委員を決めたり、めあてを決めたり、グループを決めたりなど、自然学校に向けての準備が着々と進んでいます。
家庭科では自然学校で使うフエルト名札を作りました。
今日は、あるクラスでは、キャンプファイヤーのスタンツをみんなで話し合って決めていました。
またあるクラスでは、自然学校の部屋の扉にはるメンバー表を作っていました。
自然学校の当日を迎えるまでに、たくさんのことを話し合ってみんなで決めて、準備をしなくてはなりません。
でも、その話し合いや準備こそが子どもたちにとっての大切な学びになります。
3年 オンライン工場見学
3年生が、カルビーの 北海道工場のポテトチップスの製造を生中継でオンライン見学をしました。
オンライン生中継によって、普段お馴染みのお菓子がどんなふうに作られているのかを詳しく知ることができました。
3択クイズでも盛り上がり、
最後には、お菓子のお土産をいただき、こどもたちは大満足でした。
子どもたちにとって、大変良い学習の機会となりました。ありがとうございました。
3年 算数 円の学習
3年生は今算数で円の学習をしています。
教室で教科書を使って円の半径や円の書き方について学習した後に、子どもたちは、円を描く練習をしました。その後、発展的なエンジョイコースとして、半径1メートルや2メートルの円を描くことに挑戦していました。
用意されている竹の棒とヒモ、メジャーなどの道具をうまく使って、友だちと協力して円を描いていました。もちろんどうすれば円が描けるのかを自分たちで考えてやり方を工夫していました。
この活動をすることで、学習で習った内容が自分たちの生活にぐっと身近になったことと思います。
1年 算数 おおきさくらべ
1年生の算数の学習場面です。
長さやかさを比べる学習です。
学習環境を整えることで、子どもたちがおおきさくらべの活動に興味・関心を持って取り組み、どうすればくらべられるのかを自分なりに考え、工夫して比べることをねらっています。
子どもたちは、実際に道具などを用意することで、やる気も興味も湧き出るようで、とっても積極的に取り組んでいました。
3年 理科 かげと太陽
3年生が理科の学習で、かげがどんなところにできるのかを観察しました。
それぞれに予想の考えを持って、実験。
自分のかげができる場所と遮光板を使って太陽の位置を確認しました。
自分のかげについて調べていると、
「かげおくりってできるのかな。」
とかげおくりの実験も始まりました。
理科の学習で出てきた「かげ」と、国語の学習の「ちいちゃんのかげおくり」とがリンクしたのでしょうね。
6年 出前魚講習会
6年生2クラスが出前魚講習会を行いました。
兵庫県漁業協同組合連合会の方々が学校まで1人ずつにアジ一尾と包丁とまな板を届けてくださり、三枚おろしのやり方をレクチャーしてくださいました。
はじめに包丁の使い方を丁寧に教えていただき、子どもたちは、いよいよアジの三枚おろしに挑戦。
明石でとれた立派なアジをこわごわ触っていた子も、だんだん上手に包丁を使えるようになってきました。
そして、苦労して三枚おろしにしたアジを、最後にソテーをしました。
ソテーしたアジを
「いつもの魚とは違う。」
「美味しい。」
と子どもたちは美味しくいただきました。
大変貴重な体験をすることができました。
ありがとうございました。
4年 キャンプに向けて
4年生は、11月7日・8日キャンプを実施します。初めての宿泊行事であるキャンプに向け、
全体計画、キャンプファイヤー、バスレク、しおりの4つの実行委員会を立ち上げました。
9月17日はそれぞれの実行委員会の第1回目を行いました。
それぞれの実行委員会では、顔合わせや仕事の内容の確認をした後、早速に話し合いや調べ活動を開始していました。
みんなが楽しめるキャンプになるようにそれぞれの実行委員さんの活躍に期待しています。
このキャンプを通して、実行委員としての役割の大変さや責任の重さを経験する一方でそうやってみんなで仕事を分担して、協力して一つの大きな行事をやり遂げる楽しさも実感してほしいと思います。
ペアそうじ
9月10日(火)と11日(水)はペアそうじの日でした。
2学期からは2日間のペア掃除を月一回のペースで行います。
高学年の子が低学年の子に掃除の仕方を教えたり、アドバイスしたりする姿がみられるようになってきました。
このペア掃除によって、低学年の子が上手に掃除できるようになることをねらいとしています。
しゃぼん玉遊びをしよう
1年生が生活科の学習でしゃぼん玉遊びをしました。
子どもたちはきれいなしゃぼん玉や大きいしゃぼん玉を作ろうとそれぞれに工夫しているようでした。
残暑が厳しかったので、水を使った遊びにぴったりの日でした。
読み聞かせから始まる1日
岩園小学校では本の読み聞かせをボランティアの方々にしていただいています。
今日は、5年生が「ことばのかたち」という絵本を読み聞かせをしてもらいました。
子どもたちは、読み聞かせの優しい声に耳を傾けていましたが、それが終わり、感想を聞かせてと言われると、
「普段何気なく使っているけど、言葉って大切だと思いました。」
「優しい言葉を使いたいと思いました。」
「色々な言葉を毎日使うけど、傷つける言葉はよくないと思いました。」
と意欲的に感想を述べていました。
読み聞かせを通して、絵本のメッセージをそれぞれに受け取っていることを感じました。
本の読み聞かせ始まる1日って素敵だなと思いました。
読み聞かせボランティアの方々に感謝します。
ICTを活用しています
9月9日(月)今日も残暑の厳しい一日でしたが、子どもたちは、活動的に過ごしていました。
3年生は、ローマ字の学習をしていました。「きゃ・きゅ・きょ」などねじれる音の書き方を学習していました。ここでもタブレットが大活躍していました。アルファベットをなぞったり、書き順を確認したりしながら、ローマ字を覚えることができるようです。
また、係活動でもタブレットは役に立つ存在で、多くの子どもたちが活用しています。
調べ物をしたり、絵を検索したり、写真をとったり・・・・。子どもたちが、タブレットを一つの道具として、必要に応じて活用しています。
楽しんでいます! 図工の学習
図工の学習をしている時に教室を訪れると、子どもたちは、
「あのね、これね、〜しているところでね。」
「先生、見て見て!これは、〇〇。それでこれは△△。・・・」
とたくさん自分の作品について教えてくれます。
作品の世界にひたって楽しんでいることが伝わってきます。
子どもたちにとって、図工の学習は、造形の楽しさを味わうことができる大切な時間のようです。
1年生 「いっしょにあそぼうぱくぱっくん」
ぱくぱく動かしたら面白そうなものをイメージして、それを実現するために紙コップなどの材料や用具を使って表します。一人一人の個性が出ます。
2年生 「はさみのアート」
はさみを自由に動かして切ってできた面白い形を、画用紙に置いてみて、色々なものに見立てて
表します。子どもたちの自由な発送に驚かされます。
1年 生活科「水であそぼう」
1年生が生活科の学習で水遊びをしました。
まだまだ暑い中での水遊び・・・1年生はとっても楽しそうでした。
友だちと一緒に遊びを楽しむ中で、「もっと〇〇してみよう!」「こうしてみたらどうなるかな?」とさらに楽しくするための気づきが生まれることを学習のねらいとしています。
友だちと一緒に遊ぶことで、遊びの世界がぐっと広がり、楽しさがより増すことをを感じてほしいものです。
5年 フラッグフットボール
5年生が体育でフラッグフットボールに取り組んでいました。
それぞれのチームごとに立てた作戦を練習をして、ゲームに臨みます。
どのチームも「こうしてみたら?」「やってみる?」などとお互いにアイディアを出し合いながら、意欲的に作戦を考えていました。
子どもたちにフラッグフットボールの楽しいところを聞いてみると、
「相手の作戦を止めることができた時が嬉しい。」
という答えが返ってきました。やはり、「作戦」がフラッグフットボールの醍醐味であるようです。
避難訓練
9月2日(火)火災を想定した避難訓練を実施しました。
今日の訓練は、先生や他の人ではなく自分で考えて自分の命を守る行動を取ることをねらいとするために、子どもたちにも先生たちにも時刻を知らせずに行いました。
火災報知機のベルが鳴ると、子どもたちは自分たちで考えて行動することができていたように思います。
運動場に出てからは、学年ごとに整然と並んで避難することができました。
校長先生からは、自分の命を守るために、正しい情報を理解することとその上で正しい行動をすることが大切だというお話を聞きました。
校長先生が、今日の訓練放送で、「家庭科室」から「火災」が起こったということをちゃんと聴けたかを子どもたちに尋ねると、子どもたちはちゃんと聞き取っていました。
このような避難訓練を通して、自分の命を自分で守る力を子どもたちに身につけてほしいと思います。
おりづるタイム
来月6年生が修学旅行で広島を訪れます。原爆の子の像の前で平和集会を行いますが、その時に捧げる千羽鶴を全校生で作ります。初めて鶴を折る子も友達や先生、6年生が折り方を書いてくれた説明書を見ながら熱心に作っていました。
2学期給食スタートです。
2学期の給食が始まりました。
給食スタートの今日のメニューは、
カレーピラフ
ライススパゲッティサラダ
とうふスープ
牛乳
です。
子どもたちは、久しぶりの給食を楽しみにしてしていたようで、
どのクラスもよく食べて、残食が少なかったそうです。
2学期も愛情たっぷりの手作り給食で子どもたちの成長をサポートしていきたいと思います。