2024年2月の記事一覧
卒業式の会場作り
卒業式の会場設営が始まりました。
4年生が卒業式会場となる体育館のシート敷きを行いました。
6年生が気持ちよく式に臨めるようにと、丁寧に作業を進めていました。
放課後に先生たちがステージを設置しました。
明日は、6年生を送る会を行います。
その後、5年生が椅子を並べてくれます。
来週からいよいよ6年生は卒業式の練習を本格的に始めます。
6年生がこの岩園小学校に登校してくるのも20日あまりです。
6年生が晴れやかに巣立っていけるように、全校をあげて応援していきます。
5年 フラッグフットボール大会
5年生がフラッグフットボール大会で盛り上がりました。
5年生24チームが熱戦を繰り広げ、4組の「いかすみパスタチーム」が優勝しました。
そして、子どもたちがする応援の大歓声の中、「いかすみパスタチーム」と「先生チーム」が対戦。
「いかすみパスタチーム」「先生チーム」両方のファインプレーに大歓声が上がりました。
白熱した試合の結果、辛くも先生チームが勝利しました。
大会の最後には、優秀賞、準優秀賞、パス優秀賞、ラン優秀賞、キャッチ優秀賞、ブロック優秀賞の人が表彰されました。
2年 キックベースボール
2年生が体育の時間にキックベースボールで盛り上がっていました。
2年生が楽しめるようにルールを工夫したキックベースボールです。
ボールを蹴ったり走ったりする姿を見ていると、なかなか力強く、もうすぐ3年生になるのだなと感じます。
また、「今のはアウト!」「今のは1点や!」などと、お互いにルールの中で折り合いをつけながら、ゲームを進めている様子が見られ、成長を感じました。
6年 英語でスピーチ
6年生は、外国語の学習では、“junior High School Life”という単元にとりくんでいます。
この単元では、これまでの学習のまとめとして、習った英語表現を使って、中学校生活において自分が楽しみにしていることを中学生に向けてスピーチすることをゴールとしています。
今日の学習では、先生のスピーチやALTの先生のスピーチを比較して聞いたり、これまでに学習した英語表現を思い出したりすることで、スピーチをさらに詳しくしていきました。
友だちどうしで教えあったり、先生に尋ねたりしながら、それぞれがスピーチの原稿をブラッシュアップしました。
6年 校外学習
6年生が、京都へ校外学習に出かけました。
グループごとに、清水寺、二条城、慈照寺銀閣、鹿苑寺金閣、龍安寺などの世界遺産をめぐりました。
外国人観光客の方への外国語での日本の紹介にもチャレンジしました。
ともだちとのお土産選びも楽しめたようです。
小学校生活での思い出の1ページとなりました。
3年生命の授業
岩園小学校では毎年この時期に3年生が「命(いのち)」について学ぶ機会を設けています。助産師さんから命の誕生の仕組みや仕方を映像や赤ちゃんの人形も使いながら授業をおこなっていただいています。3年生ぐらいは、性についてもフラットな状態で授業に臨めるので、正しい知識をもって高学年の保健授業や生命に対する畏敬の念、自分も周りの人の命や思いも大切にする心が育ちます。特に、3年生の保護者の皆様は今日の授業の感想をお子様から聞いていただけると様子が更にわかると思います。
5年 モーターカー(理科の学習)
5年生が理科の学習でモーターカーを走らせる活動をしました。
これまでの学習で、電磁石を使ってモーターを組み立て、モーターが回る仕組みを考えました。
その仕組みを使って、いよいよモーターカーを走らせます。
自分で回路を繋げてみたあと、先生にチェックしてもらいます。
モーターが回る回路ができた人から、モーターカーを走らせました。
みんなでわからないことや工夫してうまくいったことを教え合って、ほぼ全員がモーターカーを走らせることができました。
最後に、全員で一斉にモーターカーを走らせて、盛り上がりました。
3年 ラインサッカー
3年生が体育でラインサッカーをしていました。
チームで練習をした後、試合にのぞみます。
どのチームもチームの仲間へのエールや掛け声が自然と出ます。
試合の後には、効率よく攻めるためにどんなふうにパスをつなげばいいかをチームごとに考えて作戦を立てるように先生からのアドバイスがありました。
今日の体育は、寒さが緩み、体育も思い切り楽しめたようです。
5年 校外学習
2月16日(金)5年生が校外学習で灘浜サイエンススクエアと朝日新聞社工場へ行きました。
灘浜サイエンススクエアでは、「製鉄・発電・エネルギー・環境」をテーマに遊びながら科学や技術の面白さ、不思議さを体感しました。
朝日新聞社工場では、新聞が出来上がるまでを見学することができました。
おみやげに自分たちが載っている新聞とクリアファイルをいただきました。
6年 有志によるウインターコンサート
2月14日(水)ウインターコンサートが開かれました。
音楽が好きで休み時間に練習してきた6年の有志グループ「L☆CK・がーでん」のコンサートです。
「強風オールバック」と「アイドル」の2曲を披露してくれました。
自分たちで企画してそれを実行する主体性が素晴らしいと思います。
3年 岩っこタイム
3年生が岩っこタイムに自分クイズをしていました。
グループで自分のことを紹介する内容の3択クイズを出し合います。
どのグループも、岩っこタイムの時刻になるとすぐにクイズが始まり、話し合いがどんどん進みます。
岩っこタイムは、岩園小学校で対話する力をつけるために設けた時間で、
学年の発達段階に応じて、発声、スピーチ、話し合いなどのいろいろな活動をしています。
3年生の子どもたちに聞くと、自分クイズは自分の紹介をすることになって、とても楽しいそうです。
このような楽しい活動を通して、対話する力も育てていきたいと思います。
ようこそ岩小へ 小学校ごっこ
2月13日(火)岩園保育所、甲陽幼稚園、みどり幼稚園の子どもたちが、岩園小学校に来てくれました。「小学校ごっこ」をするためです。
幼児の皆さんには鉛筆の持ち方やなぞり書きの体験、図書室で2年生に読み聞かせをしてもらう体験をしてもらいました。
体験の終わりには、幼児のみなさんから「楽しかった。」の声が上がりました。
2年生にとっても、新1年生となる幼児の皆さんとの関わりは大変貴重なものとなりました。
今日の体験を通して、新1年生の皆さんの、入学を楽しみにする気持ちが高まることを願っています。。
4年 福祉学習2
4年生が福祉体験学習として視覚障がいをもった方をゲストティーチャーにお招きし、お話を聞きました。
はじめに、その方のピアノ伴奏に合わせて、「この町がすき」をみんなで歌いました。
その後、生活で工夫されていることなどをお話しいただきました。
実際に点字をうつところを見せてもらったり、点字を触らせてもらったりしました。
子どもたちは、点字を打つ速さにびっくりしていました。
また、ボランティアの方々に協力していただき、アイマスク体験をしました。
はじめに、ガイド役がどのようなことに気をつけたら良いかを教えていただきました。
その後、アイマスク体験にトライしました。
アイマスクをつける役、ガイド役両方を体験してみて、さまざまな気づきがあったようです。
アイマスクをつけた子どもたちからは、
「いつも通っている道だったけどアイマスクをつけて歩くと、見えないから思っている方向とちがっていたりしてびっくりした。」
「階段の終わりがとこかわからなくて怖かった。」
などの感想が出ていました。
また、ガイド役からは、
「指示をしてあげても、アイマスクをつけた人は怖がっていたので、そうなるんだなと思った。」
「ゆっくり行ってあげた方が、アイマスクをつけた人は歩きやすいんだと思った。」
「緊張した。」
などの感想が出ていました。
体験を通して、こどもたちはたくさんの気づきをすることができたようです。
お話をしてくださった方、ボランティアの方々、ありがとうございました。
岩小のお花たち
岩園小学校では、ストック、金魚草、パンジー、さくら草などの可愛らしいお花が心を癒してくれています。
校務の先生が愛情を込めて育ててくれたお花たちです。
学校へお越しの際には、どうぞ可愛らしいお花たちをご鑑賞ください。
5年 電流のはたらき
5年生が、電流のはたらきの学習をしています。
今日は、電流のはたらきを調べるための実験キットの組み立てに取り組んでいました。
班で協力して、コイルづくりとプラグの取り付けをするのが今日のミッションです。
コイルを巻き付けるに苦労しながらも、
班の友だちと助け合って、楽しそうに活動していました。
6年 租税教室
2月6日(火)に6年生が租税教室を実施しました。
税理士の方に学校へ来ていただき、税についてわかりやすくレクチャーしていただきました。
「税金を体験しよう」の体験型の学習を通して、税金の仕組みについて身近な問題としてとらえることができたようです。
最後に、税理士の先生が「税金はみんなで決めるルール」、「将来みなさんが決めていくことができます。」「これからは、税金の使い道にも関心を持ってほしい。」とお話を締め括られました。
子どもたちにとって大変貴重な時間となりました。ありがとうございました。
豆つまみ大会
給食週間中に、豆つまみ大会が毎日開かれます。
クラスの予選を勝ち抜いた人が代表として、出場します。
今日は1年生の日でした。
出場した代表の人が、華麗なる箸捌きを披露してくれました。
6年 プログラミングを使って
6年生は、理科で「私たちの生活と電気〜もったいない電気を減らそう〜」という単元を学習しています。今日は、「商品開発会議をしよう。」というめあてで、人感センサーをプログラミングする学習をしていました。
ペアで話し合い、協力しながらもったいない電気を減らす工夫について発送し、プログラミングを考えます。
子どもたちからは、
「近所迷惑防止ライト」「パパママ楽々目覚ましライト」「視力低下防止ライト」などの面白いアイディアが出されました。
今日の学習を通して、子どもたちは、
電気製品のプログラミング制御が節電のための工夫の一つであることを感じることができたようです。
給食週間
岩園小学校では、2月5日から「給食週間」が始まります。
毎年、この時期に1週間「給食週間」を設定し、給食室の先生方に感謝の気持ちを伝えたり、給食について考えたりしています。
初日に給食集会を行いました。
校長先生からお話を聞いた後、
各クラスから、給食室の先生方へ寄せ書きを渡しました。それぞれのクラスの工夫が凝らされた素敵な寄せ書きが贈られました。
そして、栄養士の秋田先生からは給食ができるまでの様子を動画で見せてもらいました。
コロッケが出来上がるまでの全ての過程を、詳しく見ることがででき、愛情たっぷりの手作り給食のよさが伝わったと思います。
給食週間には、給食クイズや豆つまみ大会などのイベントも企画されています。また、毎日、クラスの汁物の中に1つ星型のにんじんが入っているという「ラッキースター」のお楽しみも予定されています。
今日からの1週間は、給食のよさを改めて感じながら過ごせたらと思います。
4年 福祉体験
4年生が福祉体験学習をしました。
車椅子で生活をされている方から、普段車椅子で生活をされている中で工夫されていることや困っていることなどについてお話を聞きました。
分かりやすくユーモアを交えながらフレンドリーにお話しくださったので、子どもたちも集中して聞いていました。
体育館では、車椅子体験をしました。ボランティアのあしや宙の会の方にご協力いただきながら、車椅子の扱い方についてレクチャーを受けた後、友だちとペアで車椅子に乗ったり、押したりの体験をしました。
「車椅子に乗っている人の気持ちになって」車椅子を押すことが大事だと教えてもらいました。
体験を通して、ほんの少しの段差や傾斜でも車椅子の方にとっては、怖かったり、不便だったりすることを実感できたようです。
子どもたちにとって貴重な体験となりました。ありがとうございました。