2023年11月の記事一覧
5年自然学校 4日目
竹田城跡を目指して登山しました。頂上に着いた途端、雨がパラパラ降ってきましたが、そのうちにお天気が回復し、きれいな青空が見えました。
登山の疲れは少しありますが、しっかり夕食をとって、この後予定通りキャンプファイヤーで盛りあがっていきます。クラスごとのスタンツも楽しみです。
1年生大根収穫
1年生が学習園で育てていた大根が収穫の時期を迎えました。美味しそうな大根と大根葉でした。お家の方はどんな料理にするのか考えておいてくださいね。個人的には大根葉は、油でささっと炒めて(ちょっと鷹の爪プラスして)塩or醤油かけてライスにONですね。
5年自然学校 3日目
朝の集いでは、音楽会で歌ったデカンショ節を合唱しました。明日登山予定の竹田城も澄んだ空気の中とても綺麗でした。
午前中は野外炊事でカレーを作りました。火起こしからスタートして食材の調理、後片付けまで班で協力して行いました。
18時現在特に大きな怪我や病気の児童はいません。明日から少し気温が下がるという予報が出ていますが、明日の登山、キャンプファイヤーに向けて体調管理をしたいと思います。
5年自然学校 2日目目
2日目の朝、少し寒い中ですが、朝の集いでソーランを踊りました。
藍染と竹スプーン作りをしました。
どちらも、講師の方にきていただき、丁寧に指導していただきました。
きれいな色に染め上がりました。
竹スプーンは竹が太いので苦戦しましたが、子どもたちは楽しんで取り組んでいました。
明日のカレーをこのスプーンでおいしくいただきます。
夕方現在、けがや病人は出ず、みんな元気です。
夕食後も夜プログラムをがんばります!
6年 キャリア教育
6年生が、3名の講師を招いてキャリア教育の授業を実施しました。
美容師、ヨガインストラクター(パフォーマンスコーチ)、和太鼓演奏者の3名から、それぞれ素敵なパフォーマンスを見せてもらいました。
そして、「変わるって楽しい」というテーマでお話をしてもらいました。
プロとして仕事をされている人からのお話は、こどもたちにも響いたようです。
3名の講師の方々ありがとうございました。
5年自然学校 1日目
窯元「やまの」さんで立杭焼陶芸体験をしました。
陶芸体験の後、広場で昼食タイム。
南但馬自然学校に到着し、入校式を行いました。
大屋根広場でリーダーとの交流会をしました。
18時現在で、けがや発熱もなく全員元気にすごしています!
ようこそ!岩園小 お店やさん
11月24日(金)岩園幼稚園の園児の皆さんを招待して、1年生がお店屋さんをひらきました。
1年生が生活科の学習でお店を企画、準備してきました。
スーパーどんぐりおとせゲームやさん、秋の玉入れやさん、秋のクレーンゲームやさん、どんぐりころがしゲームやさん、まつぼっくりずもうやさん・・・・などなど、楽しいお店がたくさんできました。
自分たちで考えて、準備してきたお店に、園児の皆さんが来てくれるということもあって、1年生はとっても気合いが入っているようでした。園児のみなさんも楽しそうな様子でした。
久しぶりの幼稚園の皆さんとの交流をもつことができたことを嬉しく思います。
岩園幼稚園の皆さん、来てくれてありがとうございました。
平和集会
11月24日(金)平和集会を行いました。
ゲストティーチャーをお招きして、広島で原爆を体験されたお話を聞きました。
6年生は、直接対面してお話を聞き、1〜5年生は、オンラインで聞きました。
お話くださった方は、絵本「青い空」を作らた方です。
最後に、
「色々な違いはあるけれど、みんな同じ人間。戦争はやってはいけない。子どもたちが、元気に遊べる『青い空』であってほしい。」
とメッセージを語ってくださいました。
3年生兵庫県警出前授業
3年生の授業の一環として、兵庫県警の警察の方からお話を聞きました。実際にパトカーや白バイに乗せてもらいました。普段遠くから見る乗り物なので、間近で見ることができ、子供達も大興奮でした。
2年生いも掘り
2年生が学習園で育てたイモを掘りました。校務さんが協力してくださり、栄養満点の土で育ったサツマイモは子どもの顔と同じぐらい大きな物もありました。子供達も喜びながら必死に掘っていました。ちなみに食べ方は、焼き芋の予定だそうです。
音楽発表会
昨日の子ども音楽発表会に続き、本日、保護者の方に参観いただきました。昨日と比べると少し緊張気味の児童が多かったですが、どの学年も精一杯頑張りました。心一つにつくりあげていくことの大切さや達成感を仲間と分かち合ってほしいと思います。すばらしい音楽発表会でした。
子ども音楽会
11月17日(金)に子ども音楽会を行いました。
1・3・5・6年を前半、2・4・6年を後半に、半分に分けての開催になりましたが、
久しぶりにお互いに演奏を聴き合うことができました。
どの学年の演奏も子どもたちのがんばりとよさが十分にあらわれていました。
会の進行につれて、会場のエネルギーが満ち満ちていくのを感じました。
力の入った演奏を聴いて、お互いに触発されたのだと思います。
異学年で発表し合うことの大切さを再認識しました。
子どもたちの鑑賞の態度もとっても素晴らしかったです。
6年生は、前半にも後半にも全校生に素晴らしい演奏を披露してくれました。
さすが6年生!最高学年らしい演奏でした。
明日の音楽発表会にもどうぞご期待ください。
90周年 人文字撮影
岩園小学校は創立90周年となります。
その記念として、ドローンによる人文字撮影を行いました。
各学年でそれぞれにどんなデザインにするかを企画し、リハーサルをして臨んだ本番。
まずは、それぞれの学年ごとに撮影。
そして、最後に全学年で撮影しました。
ドローンからの映像を見ながら、携帯電話で、「『か』のはねのところ、もうちょっとつめて。」など、連絡をとりながらの撮影でした。
どんな写真になっているのでしょうか。
人文字の写真は、クリアファイルにして全校生に配られます。
楽しみにしていてくださいね。
全校朝会
11月13日(月)全校朝会がありました。
岩園小学校では、月1回、オンラインで実施しています。
司会は、児童会が担っています。
はじめに校長先生のお話を聞きました。
今日のお話は、姿勢についてでした。校長先生が教えてくれた体幹を試すテストをみんなでやってみました。そして、良い姿勢を保つために体幹を鍛えることが大切だというお話をききました。
次は、図書委員会からのお知らせです。
9月の読書スタンプラリー150冊達成者の紹介と表彰がありました。
なんと64名の人たちが表彰されました。
図書委員会による読書週間の取り組みの成果がはっきりと現れました。
最後に、生活のお話をききました。
11月の生活のめあて「落ち着いたくらしをしよう」についてのお話です。
各めあてについて話し合ったことを発表してくれました。それぞれのクラスで出ためあてを紹介してくれました。
5年生 火おこし体験
5年生が、火おこし体験をしました。南但馬自然学校から講師の方が、火おこしの指導に岩園小学校まで来て下さいました。27日から始まる自然学校の予習です。
はじめに、講師の方から、火おこしのコツについて教えていただきました。
使うのは、原始的な木製まいぎり式の火おこし道具です。この原始的な道具を使うことにより、
火をおこすのは、実はなかなか難しいことである ということに改めて気づかされます。
そして、いよいよ班ごとに火おこしにチャレンジ!
みんなでがんばってチャレンジした結果、発火に成功し、歓声をあげた班もありましたが、成功しなかった班もありました。
この火おこし体験で、回し続けること、そのために役割分担することが大切、でも、やってみないとわからない加減もあるということを教えてもらいました。
実際に体験すると、学びがたくさんあります。
この体験を生かして、自然学校本番の活動でぜひ成功させてほしいものです。
4年キャンプ④
無事帰校しました。少し子ども達は疲れた様子ですが、自然の中で思いっきり活動できたことや友達と色々なことで協力できたこと今後の学校生活にもいかしてほしいと思います。今日はゆっくり休んでください。
4年キャンプ③
予定時刻通り進んで、ただいま退所式を終えました。これから1時45分に出発します。
4年キャンプ2日目②
良いお天気に恵まれて、気持ちのいい2日目スタート。オリエンテーリング。グループごとに、各ポイントの謎解きをしながら暗号をゲットしてミッションクリアします。
スプーン作り。枝に穴を開けてスプーンを作ります。とても楽しかったようです。
なんとか予定通り進んでいます。
4年キャンプ2日目
昨夜は荒れ模様の天気でした。今朝は風は強いですが雨はあがっています。朝ごはんをしっかり食べて、活動開始です。1名発熱がありましたが、そのほかの児童は皆元気です。
4年キャンプ1日目
大野山登山をしました。途中で霧、霧雨、雨と、自然の山の天気を体験。
夕食はカツカレーでパワーチャージ。
この後、キャンプファイヤーは難しそうですが、別メニューで活動予定です。みんな元気です。
ブックトーク
岩園小学校は今、読書週間の真っ最中です。
子どもたちは、読書の秋をしっかりと過ごしています。
毎日、ハッピーハロウィンたからくじの当選番号が発表され、
子どもたちは、あたりくじが出るのを心まちにしています。
図書室では、子どもたちがブックトークをしていました。
ブックトークとは、学校の図書館などでよく行われますが、一定のテーマを立てて、一定時間内に何冊かの本を複数の聞き手に紹介することです。
岩園小学校の図書室でも、毎時間のように行われています。
子どもたちが、数名ずつ自分のお気に入りの本を友だちに紹介します。
自分の好きな場面、好きな理由などを紹介していきます。
ブックトークが始まると、子どもたちは集中して耳を傾けています。
友だちの紹介する本に興味や関心を持つことから、読書のジャンルが広がることも少なくありません。
子どもたちのブックトークの後に、図書館司書補の宮田先生が、その本のジャンルや、面白さなどより詳しくお話をすることで、さらに子どもたちの読書への意欲が高まっていくようです。