学校からのお知らせ

11月15日(月)本日より、4年生のキャンプを1泊2日でおこなっております。天気も雲一つなく、秋晴れの快晴です。感染症対策は十分に行いながら、コロナ禍で制限されていた自然に親しむことや体験活動を通して仲間と協力することや集団のルールを守り、見通しをもって行動することを学んでほしいと思います。

久しぶりにペアタイムがありました。

6年生と1年生

2年生と4年生

3年生と5年生

高学年がペアリーダー中心に、ペア学年の子も楽しめるようなゲーム内容を学級会などで話し合って取り組んでいます。6年生は今回、国語「みんなで楽しく過ごすために」の単元の、目的に応じて計画的に話し合う学習として取り組みました。事前に1年生役と6年生役に分かれて説明の仕方や遊び内容を予行演習もしていました。爆弾ゲームやじゃんけん大会、クイズなど、様々なゲームで盛り上がっていました。

 

 

6年生 家庭科 調理実習で野菜炒めを作っています。役割分担して手際よく作業する班もあれば、レシピを見ながら右往左往する班もあり。クラスを半分に分けて少人数で実施しています。

                  いいな。おいしそうだな。by3年生男子

 

 

自然学校に向けて、クラスごとに運動場で行いました。

火打石を使い、なかなかうまくいかないところもありましたが、火がおこったときには「おおーっ」と歓喜に満ちた声が多く聞かれました。火の大切さを感じることができました。 

体育館にステージを組んで練習します。

設営は5年生がシート敷きとステージ台出し、6年生が楽器運びと、手分けして行いました。

6年生の練習                                                                    1年生の練習

1年生(音楽室でパート練習)              2年生

個人だったり、楽器ごとに集まったりして練習しています。だんだんと音を合わせる楽しさが出てきたかな・・?

 

3年生発表会の様子4年生の発表会の様子

3年生の発表会の様子            4年生の発表会の様子(スピーチ後質問タイムがありました)

4年生では、発表の内容は「名前」「誕生日」「兄弟姉妹の人数」「好きな色と食べ物」でした。最初に「アイコンタクト」「クリアボイス」「スマイル」の中から頑張ることを選んで宣言してから、「ハロー」とあいさつをして始めます。「アイコンタクト」を選ぶ児童が多く、緊張しながらもちゃんと聞いてくれる人たちのほうを見て話していました。人前で発表することは勇気がいることです。しかしこの経験が人を大きく成長させてくれるとも思います。これからも勇気を出してチャレンジしていってほしいです。

3日に発表された放課後児童クラブ(学童保育)の新型コロナウイルス感染者判明による休会について、その後の兵庫県芦屋健康福祉事務所の調査において、クラブ内で感染防止対策が十分にできていること等の判断を受け、6日(月)から通常通り再開されます。また学校においても、市の学校園における新型コロナウイルス感染症対策ポイントマニュアルに従い、可能な限り密を避け、常時換気、マスクの着用、手洗いの奨励、給食時の黙食等の感染防止対策を引き続き行ってまいります。よろしくお願いします。

 

9月2日テレビ会議システムTeamsを使って接続テストをおこないました。全校一斉につなぎましたが、大きな通信障害もなく無事終えました。学童等で家庭と学校との通信確認ができていない方には、週明けにでも担任から確認方法をお伝えします。今後は、様々な理由で欠席を余儀なくされているご家庭と学校をつなぐ1つのツールとして活用を推進していく方向で進めていきます。

広告
お知らせ

「岩園小学校サポーター大募集中!!」

学習サポート、給食・調理実習補助、園芸、活動見守り などなど

岩園小サポーター.pdf 左記QRコードより申し込みください

 

「子どもを守る110番の家・店」にご協力いただいている家・店の皆様

「子どもを守る110番の家・店」御協力の御礼(学校ホームページ).pdf

 

学校が苦手な児童の保護者の皆様へ

不安やお困りごとがある場合は以下の相談先でも相談できます。

R70409Ver(芦屋市教育委員会作成).pdf

 

157359
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る