コロナ禍で学級閉鎖中のクラスもありますが、1年生は元気に運動場で凧揚げをしています。手作りの凧なので、高く上がるか心配でしたが、今日は風も強く、子供達が必死で走ると思った以上に空高く舞い上がりました。久々に子供達の大きな歓声や叫び声を聞きました。ピークアウトはまだ見えてきませんが、学校の教職員全てで、子供達の学習活動が少しでも円滑に行えるようにサポートしていきます。
学校からのお知らせ
2022年がスタートしました。学校でも1月7日より3学期が始まり、久しぶりに学校にも活気が戻ってきました。各学年新春に相応しい学習活動も取り入れています。5年生は換気を十分行い、密に気をつけながら書初めを学年で実施しました。
4年生 「あゆみ」の見方についてお話しています。「1学期に比べて上がった、落ちたではなく、2学期の姿についての評価だから、何をがんばったのか、3学期はどんなことに力を入れていったらいいのかを考えながら見てほしい。」
6年生 教室の大掃除をしています(左)。1年生の教室の窓もキレイにしてくれました。1年生では手が届かないところを、周りの1年生の気が散らないように、まるで清掃業者の方のように静かに黙々と活動しています(右)。今年の汚れを落として、いい年を迎えられますように。
5年生
1年生
5年生 1年生 「あゆみ」渡しをしています。今学期がんばったことを中心に、これからがんばってほしいことも伝えながら渡しています。
2年生 お手紙を配ったり冬休みの過ごし方のお話を聞いたりしながら、2学期最後の日を過ごしています。
「3学期始業式、みんなが元気に登校してくることを楽しみにしています。」終業式での校長先生のお話でした。感染症対策をしっかりして、有意義な冬休みを過ごしてください。
20年前に起きた付属池田小学校や最近でも宮城県の幼稚園で起こった不審者侵入を想定して再度防犯マニュアルの確認とサスマタの使い方の確認を芦屋警察防犯安全課の指導のもと行いました。いざということが無いことが一番ですが、こうした訓練を繰り返し行うことによって、子供達の命や安全が守れるように様々な研修を行っています。
12月24日から1月6日までYouTubeで行います(左側の「動画配信」をクリックしてください)。なお、個人情報保護のため、ブログやSNS等不特定多数の方が閲覧できる環境へのURLや動画のアップはしないでください。パスワードはミマモルメで24日昼にお知らせしております(未登録の方は学校へご連絡ください)。よろしくお願いします。
みんな黙々と作っています。手縫いしたりミシンを使ったりと細かい作業の連続。この集中力、すごいです!
アイロンを使って折り目をつけているのですが「うまくいかない・・。」
そこへ助っ人登場。「こうやるとうまくいくよ。」「なるほど!」
コツを教えたりアドバイスしたり・・・。
こんなふうに、家庭科は他の授業よりも、クラスメイトの違った一面が見える機会が多いです。素敵な時間です。
完成しました!白のステッチがいい感じです。
5年生は学級会で、ペア活動で行う文化祭(グループでお店を作り、お互いに楽しむ会)について話し合いました。
文化祭当日は、ペアの3年生と楽しみました。
ストラックアウト すごろく
コイン落とし 釣り
射的 風船バレー
自分たちで話し合い、計画、準備し、他人も自分も楽しめるお店を作る。まさに特別活動(学活)の醍醐味です。目標に向かって話し合い、意見をすり合わせて、1つのものを作っていく。大切な経験です。
またクラスでも、学期末のお楽しみ会を実行委員で企画して行いました。
実行委員が内容について説明しているところ。
その後、運動場でお楽しみ会「逃走中」を始めるところ。
この積み上げが大人になって役立つ力に育っていくと考えています。
今日は6年生はセレクト給食です。自分が事前に選んでいたものを取ります。配膳が大変そうでしたが、何とか自分の食べるものをゲットしました。残さず食べてくださいね。
3年生 国語「三年とうげ」
物語を読み、言葉に注目し展開や登場人物が変わっていく様子を捉え、起承転結に合わせて場面設定(4コマ漫画)し、吹き出しを付けていきました。4コマ漫画を作成する場面ではタブレットを使い、文章を打ち込んでいます。
4年生 音楽 リコーダーの練習
密を避けて、廊下で間隔を開けて個人練習をしています。壁に貼られた足型シールが目印です。
重なり合う旋律の美しさを感じることができているかな?
「岩園小学校サポーター大募集中!!」
学習サポート、給食・調理実習補助、園芸、活動見守り などなど
岩園小サポーター.pdf 左記QRコードより申し込みください
「子どもを守る110番の家・店」にご協力いただいている家・店の皆様
「子どもを守る110番の家・店」御協力の御礼(学校ホームページ).pdf
学校が苦手な児童の保護者の皆様へ
不安やお困りごとがある場合は以下の相談先でも相談できます。