修学旅行出発式の様子をお伝えしましたが、本日は修学旅行にちなんで、広島メニューでした。あなご飯、レモンケーキどの学年の児童もよく味わって食べていました。
学校からのお知らせ
来週に迫った広島への修学旅行に向けて、全校生が体育館に集まり、出発式を行いました。6年生から平和学習で学んだことについて話がありました。実際に広島に訪れて学んだことを報告する会も予定していますので、全校で戦争の悲惨さや平和の大切さを学ぶ機会にしたいと思います。
5年生が、真下弁護士によるオンライン授業を受けました。
教育委員会とタイアップしたいじめ予防授業です。
子どもたちの日常にありそうな場面設定から、子どもたちが持つ印象を
それぞれが発表し、「いじめ」だと思うか。また、その理由も考えました。
いろいろな場面を想定し、相手の気持ちを想像し、物事を考える力を
身につけてほしいと願います。
昨日、2年生は神戸市立王子動物園 動物科学資料館の学芸員の方から
動物についてオンラインでお話を聞きました。
動物たちを診察したり、レントゲンを撮ったりする場面を見ました。
動物たちの毎日の体調管理の大変さが、よく分かりました。
出されたクイズに、子どもたちは考えながら答えを出していました。
正解すると、大興奮でした。
国語の学習ともリンクしているので、これからの学びが深くなることを
期待しています。
王子動物園の学芸員の方々、ありがとうございました。
2学期最初の委員会がありました。各委員会で楽しい企画や常時活動の振り返りや改善点を話し合っていました。自分たちで自分たちの学校をつくっていく意識が少しずつ芽生えています。
9月3日(水)に火災時の避難訓練をしました。
職員も児童も、訓練の時刻を知らない設定で臨みました。
理科室が火事という情報を聞いて、防災頭巾やハンカチを使い、自分の身を守りながら避難することができました。
子どもたちの様子や教職員からの反省をもとに、今後の課題を解決しながら対応するスキルアップを目指します。
8月27日(水)に、2学期始業式を行いました。
新しく5人の転入生が仲間入りしました。
子どもたちの元気な笑顔が学校にあふれています。
2学期は、行事がたくさんあります。
子どもたちが成長できる場面が多いので、楽しみです。
2学期も、保護者の皆さまのご協力をお願いいたします。
本日ペア活動の一環で岩小文化祭を開催しました。ペアでそれぞれお店を出して、来店した人たちを楽しませます。途中で店番とお店を回っていた人が交代します。どの店も呼び込みや様々な工夫をしていました。P T Aさんも「まめや」をオープンしていただきました。幼稚園や保育所の子ども達も招待していたので、楽しんでいました。充実した時間がどの児童も送れたと思います。
それぞれの学年でまとめの学習を進めている中ではありますが、子ども達の主体的な学びにつながるような学習も進めています。3年生では総合的な学習の時間や他教科とも絡めながら「ジャム作り」を大きなテーマに学びを深めています。また、2年生では造形遊びとして新聞紙を自由に使って創造性豊かな作品を作っていました。
★3年生のジャム作り
★2年生図工
毎年、川や海での水難事故が発生しています。岩園小学校では数年前から水泳最終日に着衣水泳を実施し、子ども達に水難事故に遭わないための知識や遭っても落ち着いて対応することで回避の仕方を体験しながら学んでいます。今年はセントラルスイミングさんの指導のもと実施していきます。初日は1、3年生が体験しました。残りの学年も2日間に分けて実施していきます。
「岩園小学校サポーター大募集中!!」
学習サポート、給食・調理実習補助、園芸、活動見守り などなど
岩園小サポーター.pdf 左記QRコードより申し込みください
「子どもを守る110番の家・店」にご協力いただいている家・店の皆様
「子どもを守る110番の家・店」御協力の御礼(学校ホームページ).pdf
学校が苦手な児童の保護者の皆様へ
不安やお困りごとがある場合は以下の相談先でも相談できます。